ブログ

R3学校ブログ

令和3年度から4年度へ

教職員異動

3月24日(木)1~5年生の修了式を実施いたしました。各教室では、担任や支援員と子供たちがお別れをし1年間を無事に締めくくることができました。保護者の皆様にはこれまで大変お世話になりました。

この度の定期異動により、教職員が退職及び異動となります。すでに新聞等で御存知の皆様もお有りのことでしょう。詳細につきましては、新年度になりましたら通知でお知らせいたしますので、御承知おきください。令和3年度、チーム西原2021は終了となりますが、令和4年度も新しいメンバーを加え教職員一丸となって取り組んでまいります。これまでの学校教育への御支援、御協力に心より感謝申し上げます。また、次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

チューリップの花がきれいに咲いています。

桜が開花し、年度末から年度始へ移ります。

3/23 手作りカレンダー

令和3年度から令和4年度へ

おひさま学級、たんぽぽ学級の子供たちが手作りしたカレンダーが、毎年配付されます。令和3年度のカレンダーは最後の一枚となっています。

 令和3年度は、俳句カレンダー!

令和4年度は、すきな食べものカレンダー!

子供たちは、自分の顔を切り絵で作成。すきな食べ物を紹介しています。

一つ一つの作業がとてもていねいで、子供たちの心が伝わります。新しいカレンダーを使うまで、あとわずかとなりました。

3/22 ラスト3日

寒さが逆戻り

6年生が卒業し、1~5年生だけでの登校は雨からみぞれ、そして雪になり、寒さが戻った朝のスタートとなりました。今年度の学校生活もラスト3日。体調を崩さずに過ごせることを願っています。

花が咲いたチューリップも、寒さに驚いていることでしょう。

 

学校のリーダーへ

5年生は朝の活動の時間を利用して、集会活動。

修了式の練習では、整列の仕方、礼の仕方、校歌の歌唱についてなど、指導を受けました。話をする人に視線を向け、相手意識をもって話を聞いていました。

 

最高学年、学校のリーダーとなる5年生。学校生活において意識が大きく変化する大事な時期となっています。

 

3/18 卒業式

 卒業

6年生135名が、大変立派な姿で西原小学校を卒業しました。

凜として胸を張り、卒業証書を受け取る姿から、6年間の学びが修了したことを実感することができました。

 

  教育委員会からの祝辞

保護者の方の会場参列は1名、同伴者の方は別室でリモート配信を観ていただきました。感染対策を講じての実施でしたが、皆様の御理解と御協力をいただき、無事に終了することができました。関係の皆様には大変お世話になり、感謝いたします。

 

 

3/17 卒業式準備

5年生会場等の準備

明日の卒業式に向けて、5年生が掃除や会場準備等を行いました。

在校生は明日、臨時休業となり、式への参列はありません。1~5年生の思いを込めて動いていました。

5年生は、必要のない限り無言です。一生懸命に働く姿が見られました。

きれいに整った西原小学校から6年生が巣立つことができるように、子供たちと教職員は心を込めて取り組んでいました。

 

3/16 ロング昼休み

晴れロング昼休み

3月15日(火)

晴天となった昼休み、校庭では子供たちがクラス遊びなどを楽しみました。

6年生にとっては小学校最後のロング昼休み!

西原小のロング昼休みは、45分間遊ぶことができます!

汗をかきながら、楽しそうに、なかよく遊ぶ姿が見られました。笑う

 

気温が上がり、上着を脱いだり、半袖になったたりする子も多かったです。

花粉症の子は、涙や鼻水に苦しそうな様子も見られました。

 

室内では、学習の追い込みをする姿も!

かけ算九九の検定、エプロン制作の仕上げ、卒業に向けた準備・・・など。

学年や学級に応じて時間を上手く使っていました。

 

 

 

3/15 通学班編成

新しい通学班編成

3月14日(月)に、来年度の通学班編成を行い、並び方、集合時刻、集合場所などの確認をしました。これまでに各育成会の会長様などの御協力により新しい班を編成することができました。ありがとうございました。

6年生が卒業すると、新しい班で登校することになります。今日からその練習として6年生が班の後ろについて登校しています。

 

きまりを守り安全に登下校できるように、指導を続けていきます。

 

校庭の花々

梅の花がきれいに咲いています。

チューリップもぐんぐん芽が伸びています。

黄色の花が咲いているのを発見しました!

3/14 卒業を祝って

6年生を送る会

3月11日(金)に6年生を送る会を行いました。これまで5年生を中心に計画、準備してきましたが、当日も5年生が主体的に運営をし、在校生みんなで6年生に感謝の気持ちを伝えました。

第1部は会議室からリモート配信し、感染対策を講じての行事となりました。

5年生の代表児童が会を進行、立派な姿で運営することができました。

各クラスからのビデオメッセージを6年生に贈りました。

 6年間のスライドショー鑑賞会

 

6年生は1年生のときからこれまでの懐かしい写真をじっと食い入るように観ていました。

第2部はリモートでの交流会。各学級と6年生をミートでつなぎ、ゲームやクイズでの交流を楽しみました。

 

卒業を祝う掲示物

  保健室

 

  たんぽぽ学級

 

  まなび(通級指導)教室

   相談室

 

  ワールドルーム

 

  理科室(科学者の名言集)

 

子供たち、教職員が一体となって、6年生の卒業を祝います。

 

3/11 特別の教科 道徳の授業

3年:ローテーション道徳

3年生は、1~4組の教員が、各クラスを移動して授業を行う取組を実施してきました。様々な教員の指導により、多様で魅力ある授業を目指しています。子供たちの考えを深めることができるように、どの教員も準備をしっかりとして取り組んでいます。

「立腰」「心の準備」声かけで授業開始。

担任以外の教員の授業もスムーズに始まります。

題材:たっきゅうは 四人まで

主題:友達の気持ちになって

ねらい:友達のことを大切にできないときの後ろめたさについて考えることを通して、友達と互いに信頼し、助け合おうとする心情を育てる。

ペアでの意見交流もスムーズ

教材名:ぼくを動かす コントローラー

主題名:よく考えて行動する

ねらい:自分のことを自分でコントロールできず反省する登場人物の思いから、自ら考えて度を過ごさない節度のある生活をしようとする心情を育てる。

教材名:ぼくのボールだ

主題名:みんなが 楽しく

ねらい:ドッジボールに勝つためにボールを回したのは「間違っていたのだろうか」と考え始めた主人公の思いから、だれとでも公平に接しようとする態度を養う。

ハート型のハートメーターで心の移り変わりを視覚化

友達の考えを聞き、共感すると拍手が起こります。

教材名:ダブルブッキング

主題名:正しいと考えたことを

ねらい:二重に約束してしまったことはいけないことだとわかっているにも関わらず、双方にいい顔をしたい登場人物の気持ちを考えながらも、人に左右されることなく正しいことを行おうとする心情を育てる。

 

子供たちは、自己を見つめ、物事を真剣に考えることができていました。一人の人間としてよりよく生きていくことができるように道徳教育に取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

3/10 校内の作品 4年生

木版画の作品

4年生は、初めて木版画に取り組みました。下絵を思い描き、彫刻刀の使い方を理解し版木を彫り進め、粘り強く作業し仕上げることができました。記念に残る完成度の高い作品になりました。

作品を仕上げるまで努力したからこそ、完成したときには大きな喜びを味わえたことでしょう。友達の作品を鑑賞することで、感じたことや考えたことを次の活動に生かしていきます。

 

3/9 卒業式予行

卒業式予行練習

6年生と係のある教職員で予行練習を行いました。5年生は来年を見据えて、各教室からリモートで参加しました。ステージにセットされたカメラから、リモートで各教室にうまくつながるか、画像や音声の様子などを教員が念入りにチェックしました。

感染拡大防止のため、窓やドアを開け、換気に努め練習しました。

 教務主任の号令で「起立」、よい姿勢

 

 感染対策のため、椅子の間隔を開け、マスク着用

 歩く速さや間隔を考えて退場の練習

 

証書授与練習では、緊張しながらも立派な返事が体育館に響きました。

「おめでとう」の声かけに「ありがとうございます」と自然に答えることのできる子供たちが多く見られました。

 

本日の振り返りをし、反省点を修正し、本番を迎えます。

 

 

 

3/8 感謝の手紙

6年生から教職員へ

6年生から心温める感謝の手紙をいただきました。一人一人が心を込めて書いてくれたことが伝わります。

 6年生が朝の時間を使って、職員室で手渡してくれました。

  協力して作成したメッセージ!

 一人一人への手紙も添えてキラキラ

1年生の教員への手紙を読む1年生の子供たち笑う

 

6年生の優しさや心遣いが伝わる手紙は、教職員の励みともなる素敵なプレゼントでした。

 

 

3/7 卒業に向けて

 

卒業式まで10日

6年生の登校する日が、残り10日となりました。

6年生は卒業式の練習を始めています。教員から心構えや式当日の動き方などの話を聞く姿勢がとてもよく、緊張感をもちながら集中して参加しています。

5年生の活動

5年生は先週、卒業式に向けて会場準備を行いました。教員の説明をよく聞き、手際よく協力して体育館のシート敷きや椅子並べなどを行いました。

また、6年生の各教室に装飾を行いました。感謝の気持ちや卒業をお祝いする気持ちを伝えています。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ふれあいの時間は少なくなっていますが、限られた時間を大切にしていきます。

5年生は「6年生を送る会」の実施に向け、心を込めて準備も進めています。6年生から西原小学校最上級生としての心のバトンを受け継いでいる姿を感じます。

 

 

 

 

 

3/4 校内の作品 5年生

言葉の力の育成

もうすぐ最上級生となる5年生教室の廊下には、4クラスとも「希望」の習字が掲示されています。

文字の正しい形を知り、正しく整えて書くことは、書写の授業で大切です。

 

子供たち一人一人、作品を仕上げると振り返りを記入します。

最高学年に向けて、希望と勇気がもてる時期。

言葉の力を育成することで、考えて書く力、日常生活に生かす応用力なども育てます。

 

3/3  2年学級活動(性教育)

おへそのしくみ

養護教諭と担任とで、性教育の授業。

ねらい:へその役割を通して、自分たちはお母さんのお腹の中で、大事に育てられたことを理解し、生命を大切にする態度がとれるようにする。

 

クイズからスタート

おへそのある生き物はどれかを考えます。

答え合わせ。卵から産まれた生き物にはおへそがないことに気付きました。

赤ちゃんがお母さんのお腹にいたときの様子を教えていただきました。

◆赤ちゃんのへやがある。

◆あたたかい水の中にういている。

◆ほそいくだでお母さんと赤ちゃんがつながっている。

◆赤ちゃんが育つためのえいようをためるタンクがある。

赤ちゃんが生まれるところを再現。

にっこり赤ちゃんの通り道から出てきます。

にっこりかわいい赤ちゃんに会うために、お母さんはがんばります。

にっこりお母さんに会うために、赤ちゃんもがんばります。

10ヶ月、お母さんはお腹の中で赤ちゃんを育てるという説明を聞き、驚く児童が多く見られました。

身長50cm 体重3kgの赤ちゃん人形登場

 

今日の学習のまとめ。

笑うなんでおへそがあるのか分かりましたか。

養護教諭の問いかけに、子供たちはワークシートに分かったことを静かにまとめていました。

 

 

3/2 大田原中学校説明会

リモート説明会

本日、大田原中学校の教員から、中学校の生活、学習、部活動などの様子について説明を受けました。参加者は、西原小学校と紫塚小学校の6年生の子供たちです。

感染拡大予防措置として、リモートによる実施となりましたが、約30分間集中して聞き入っていました。

時にはクイズを交えていただき、中学校生活への関心や期待が膨らんだことでしょう。

緊張した表情が次第に笑顔に変わっていく様子も見られました。

 

3/1 6年書写

作品の発表

卒業が間近にせまった6年生。

書写の授業で、これまでの学習を振り返って、作品発表がありました。

本日のねらい、流れ、学習内容の確認をします。

カウントダウンの表示から卒業が近付いていることを感じます。

これまでの自分を振り返って考えた「一文字」

感謝の気持ちをこめて作成した「絵手紙」

小学校卒業という節目に取り組んだ学習が、これからの中学校生活、そして、将来に生きてくるであろうと思える素晴らしい発表でした。

 

絵手紙は、卒業式当日、体育館に掲示されます。家族への子供たちの思いを形にしてお伝えいたします。

2/28 授業公開

研修の成果

研修を続けてきた教員が、校内で授業を公開しました。感染症対策のため、参観者は限られましたが、研修の成果が発揮されていました。

 

2月25日(金)3年算数「 ▢を使った式 」

笑う▢にあてはまる数をみつけよう。

子供たちは集中して解決方法をノートにまとめます。

考えを書いたノートをタブレットで撮影し、クラスルームで担任に提出。

モニターに考えが写し出され、考えを深めていました。

 

 

2月28日(月)4年国語「まちがえやすい漢字」

笑う意味を考えて、漢字を正しく書けるようになろう。

  適切な言葉を選ぶことができたか、確かめます。

国語辞典を使って意味を調べます。

クイズ作成では、タブレットのスライドを活用。子供たちは進んで取り組んでいました。

 

どちらの教室も、教師の指示に従って、静かに、テンポ良く授業が展開しました。

タブレット端末をスムーズに活用し学習に向かう姿から、子供たちの学習への意欲の高まりが感じられました。

 

 

2/25 校内の作品 おひさま・たんぽぽ

思いを形に

おひさま、たんぽぽの各学級の廊下には、季節ならではの作品が掲示されます。一つ一つの作品に子供たちの思いが詰まっています。

    秋の絵手紙

 作品展にも出品した素敵な作品です。絵と言葉で思いを表現しました。

 たんぽぽ学級2組 冬と言えば・・・。

 たんぽぽ学級1組 もうすぐひな祭り!

おひさま学級(高学年) 1年間、四季折々の俳句を作ってきました。

 

子供たちが考えたことを形を変えて様々な方法で表現します。

そのときそのときの思いを大切にして形にする活動は、子供たちの思考力とともに表現力を伸ばしています。

 

 

 

2/24 校内の図工作品 3年生

板紙凸版

3年は「板紙凸版」の版画に取り組みました。木版画の基礎となる版画ですが、3年生にとって、切り出しを使って紙を切り抜いていく作業はとても難しく、集中力を要します。子供たちは真剣に自分の作品と向き合い、仕上げることができました。

子供たちはお互いに作品を鑑賞し合い、感じ取ったことや思ったことをまとめていました。友達の作品の鑑賞を通して、自分の作品のよさに気付いたり、次の作品づくりへの意欲を高めたりすることができたことでしょう。

 

 

 

2/22 校内の図工作品 2年生

スチレン版画

2年生の廊下には、カラフルな作品が掲示されています。

スチレンボードという発泡スチロールの板を使った版画です。

自分が作った版に、自分の好きな色のインクをつけます。

笑ううわー、きれい!

笑うおもしろい!

うれしそうな歓声を上げながら作業をしました。

 どの子も、時間いっぱい、画面いっぱいに作品を作っていたようです。

一つの作品を完成させた達成感を味わったことでしょう。

2/21 チューリップの芽

雪の中の新芽

秋に植えたチューリップの芽が出始めました。春の開花を思うと、ワクワクします。

しかし、今朝は、また雪。雪

花壇に顔を出した新芽が、冷たい雪に耐えています。

  寒さに強い、花壇のパンジー

 

子供たちも冬の寒さに耐えることで、強い身体と心が育ちます。

 

温かな春の足音は確かに聞こえています。もうひと頑張り!

 

2/18 雪が降って

久しぶりの積雪

朝、久しぶりの積雪。子供たちは足下に気を付けながら、雪を踏みしめての登校です。教職員が、校門付近、歩道、横断歩道、歩道橋など危険箇所の除雪作業を行い、子供たちの登校を見守りました。子供たちは、怪我などなく安全に登校できました。

   朝の校庭の様子

 授業が始まるころ、雪が溶け始めました。

   サッカーの授業

 業間休み。わずかな雪で遊ぶ子供たち。

鉄棒付近には、まだ雪が残っています。

3校時。雪が消えた校庭で、体育の授業。

元気いっぱい、ボールを追いかけていました。

 

子供たちは、もう少し雪で遊びたかったかもしれません。

 

 

 

2/17 校内の図工作品 1年生

スタンプ、スタンプ!

野菜など、身近にある材料を使って、形を見つけながらスタンプしました。いろいろな写し方を工夫しています。そのまま押す・並べる・形づくる・・・。思い思いの素敵な作品に仕上がっています。

 

 

 写すことに関心をもち、造形的な活動を楽しめた様子が、作品をとおして伝わってきます。

美術展コンクールに出品し上位入賞した児童の作品は掲示されていません。御了承ください。

  

2/16  学力テスト

低学年学力テスト

1,2年生が、CRT(標準学力検査)に挑みました。

2時間目:国語、3時間目:算数の2教科です。

1年生は小学生として初めての学力テストです。問題を正しく読み取って考える読解力が求められます。

2年生は問題の解き方にも慣れてきています。

問題をよく読み、最後まであきらめずに取り組んでいました。

 

この1年間で身に付いた力を十分に発揮できたでしょうか。

この後、結果を受けて一人一人に応じた学習の補充など、指導の充実に努めていきます。

 

 

2/15 英語活動

1年 英語活動

感染予防対策を講じながら、楽しい英語活動の授業。

十分な換気をし、大声を出さずに身体の動きで英語に親しみます。

Today´s  Goal :いわれたうごきをしよう!

担任、英語活動指導員、ALTの3人が役割を分担し授業を進めます。

◆担任が音楽を流し、ALTが身体の動きを英語で伝えます。

◆子供たちは発音をよく聞いて、動作で表現します。

◆英語活動指導員の動きがヒント!

お気に入りのシールを帽子に貼ってもらい、嬉しそうに取り組んでいました。

身体の動きの英語での言い方を子供たちはたくさん耳にしました。

リズムに乗って楽しみながら英語に触れることで、英語への関心を深めることができているようです。

 

 

 

 

2/14 読み聞かせ動画

読み聞かせ動画視聴

本校の図書館ボランティア(ムーミン)の皆様が、子供たちのために読み聞かせ動画を準備してくださっています。感染防止措置として、対面での読み聞かせが難しい時期には、その動画を視聴させていただいています。

本日の朝の活動は、その動画視聴でした。

低学年:「ねずみの おいしゃさま」(なかがわ まさふみ 作)

高学年:「ほしを さがしに」(しもかわら ゆみ 作)

 

どんなときにも、子供たちのためにできることを考え、取り組んでくださる図書館ボランティアの皆様に心から感謝しています。

今週もとても静かに一日がスタートしました。

 

 

2/10 しもつかれについて

 今日は初午なので、給食に「しもつかれ」が出ました。

「美味しい!」と言ってもりもり食べてくれる子がたくさんいました。

 

 

 

 

 

4年生の教室では、栄養士による「昔話 しもつかれの歴史」の読み聞かせをオンラインで実施し、しもつかれについて学びました。

 

↓ 子供たちの感想です。

 

 

 食への関心が高まりました。

2/9 6年 思いを書に

書写:今の思いを書き残そう

6年生の書写の学習では、卒業を控えた今の思いを書く学習を行い、4クラスとも廊下に作品が掲示されています。

習字で一文字を書き、その文字を選んだ理由を書き添えていました。

 

 

・六年間を振り返って、自分自身に対し、また、家族に対しての言葉。

・中学校生活への決意や意欲・・・等。

 

逞しく、そして、心優しく成長した姿を実感できる素敵な作品となっています。

 

 

 

 

 

2/7 教室の換気

全校で換気の徹底

どの教室も、換気をよくして授業を行っています。

教室内の窓だけでなく、廊下側のドアや廊下の窓も開けて、空気の流れをよくします。

ドアの中央には、「換気のためドアを開けています」の表示

扇風機で空気の循環。どの教室にも二酸化炭素濃度測定器が設置され、教師が確認します。

ワールドルーム(日本語指導教室)では、分散授業。

対面での指導ですが、パーテーションやタブレット等を工夫して授業を行います。

教室の中央には、二酸化炭素濃度測定器が設置されています。

            保健室廊下の掲示物                                                      

  アイデアを生かし、児童への啓発を続けています。

 

 できることを児童と教職員が学校全体で取り組み、感染予防対策の徹底に努めます。

2/4 立春

暦の上では春

昨日は節分。そして今日は立春。

西原小学校も、春が始まります。

   花壇を彩る寒さに強いパンジー

   昼休み、子供たちは元気に外遊び

   築山は相変わらず人気の場所

   桜の木は開花まで準備中

   桜のつぼみの膨らみが待ち遠しいです。

  

 

 

2/3 まなびの授業から

まなび(通級指導教室)の授業

節分の行事を生かした授業です。授業の流れが示され、子供たちはめあてを理解し学習を進めます。

これまでの自分自身を振り返り、心の鬼を追い払います。

自分で考えた心の鬼を用意された落花生を投げて倒します。

うまく倒せない友達に、自分の残った落花生を渡していました。勝ち負けにこだわらず、助け合うことを学んでいました。

何パーセント鬼を退治できたか、ゲームをとおして考えます。

笑う20と80で100パーセント!

笑う50と80で130パーセント!100パーセントこえられたね。

足し算の学習にもなっています。

友達の活動に拍手を送ったり、失敗したら応援したり、友達との関り方を学んでいました。

2/3 リモート授業

児童が学校に登校できない事態に備えて、リモート授業の試行をしています。

上の写真のタブレットから黒板を映します。

 

黒板が映ったクロームブック。見ている人の画面は、このようになります。

 

今日の授業は実験です。実験は手元の様子が知りたくなりますね。

 

今回は、実験している手元も映像で送ります。

黒板の映像と実験の映像で、より多面的に理解できますね。

 

2/2 リモート朝会(節分)

明日(3日)は節分です。今朝のリモート朝会では「立春」についてお話を聞き、寸劇を見ました。

「進級進学にむけて残る2か月をしっかり過ごしましょう。そして節分では、新型コロナが早く終息することを願います。」と、校長先生からお話をいただきました。

 

続いて教師による寸劇です。

「追い払いたい鬼は何かな〜?」「みんなも考えよう!」

「よふかし鬼」と「すききらい鬼」を追い払いたいね〜

「みんなで追い払おう!!」「うお〜」「えいっ えいっ」

「うわー やられた〜 (T○T)」

「やったー!」「みんなは どんな鬼を 追い出したいですか?」

 低学年児童も自分を振り返って考えられる、楽しい寸劇でした。

 

(出演した先生方も頑張りました。)

 

2/1 課題解決学習

課題解決能力の育成

4年生の社会科の学習。

今日のねらいを全体で共有し、授業の流れを確認します。

的確な指示を与えるだけで、子供たちは主体的に学習に取り組みます。

何をすればいいかが分かると、子供たちは自分で考え判断し、課題解決に向け集中して取り組んでいました。

クロームブックを使用して調べる子、資料を活用する子、ノートにまとめる子・・・。誰一人話をすることなく、集中して取り組んでいました。

持参したイヤホンを使用し、動画を視聴しての探究活動

 

GIGAスクール元年といわれる今年度、学習のスタイルが変化しています。課題解決能力や情報活用能力が育成されていることを感じます。

1/31 一月最終日

全クラスそろって

今月最終日、全クラスがそろって生活します。

今週も、手洗い・手指の消毒、マスク着用、教室換気、密を避けるなど、感染症予防対策を継続します。御家庭とともに予防対策を強化できますようお願いいたします。

1ツ星しっかり食べる(栄養)

1ツ星身体を動かす(運動)

1ツ星ぐっすり寝る(休養)

    鬼ごっこを楽しむ子供たち

書き初め3

書き初めパート3です。

個人情報保護の関係で名前を伏せなければならず申し訳ありません。

どの子も、名前の最後の一画まで、丁寧に書き上げることができていました。

 

 

1/28 全国学校給食週間1/24~1/30

1月24日から30日は全国学校給食週間です。

 給食は明治22年に山形県の鶴岡市「市立忠愛小学校」でおなかいっぱい食べられない子供たちのために始まりました。

 

 今週は毎日、給食の時間に献立について詳しく説明をしてきました。

 「感謝の気持ちをもって食べること」

 「食べ物がどんな働きをするか」等

 

 以下今週の献立です。

1月24日(月)給食開始当初の献立

 

1月25日 世界の料理 中国・韓国編  

      韓国の代表的な食べ物キムチやトックをいただきました。 ※トックは韓国風おもち

 

1月26日(水)世界の料理 アメリカ編

        アメリカでよく食べられるハンバーガー、シーフードチャウダー

        2年生教室におかわりの列ができました。

 

1月27日(木)栃木県産の食材と栃木県でよく食べられるモロの献立 与一君ランチ

        モロがとってもおいしかったです。

 

 

1月28日(金)世界の料理 西洋編

        給食でも定番メニューのハッシュドポークやほうれん草オムレツ、

        新メニューのにんじんラペもよく食べていました。

        

                          

「今日の給食どうだった?」などと御家庭で話題にしてみてください。

 

1/28 クロームブックの活用

スキルアップタイム

金曜日の朝の学習は、スキルアップタイムです。

クロームブックを各自用意し、健康チェックなどを実施すると、課題に取り組みます。自主的に作業できる子供たちが増えました。

   タイピング練習に取り組む子供たち

 的確にスムーズに指を動かすことができ、驚かされます。

 

MEETによる授業配信

クロームブックの使用は、日常化しました。臨時休業等においても、家庭での活用をすでに実施しています。

 

     MEET配信準備中

 

これからは、MEETを活用した授業配信を行う予定です。

 

 

1/27 一日のスタート

登校の様子

登校班や保護者の送迎で、子供たちが登校します。

興奮・ヤッター!おはようございます!

今日も学校生活がスタートします。

6年生の子供たちが声をかけます。

笑うおはようございます!

喜ぶ・デレおはようございます!

 

5年生の国旗当番が国旗の準備

笑う当番の仕事は慣れました!

手際よく行っていました。

 

太陽が温かなまなざしで子供たちを見守っているような、静かな朝のスタートです。

1/25 もうすぐ2月

 

もうすぐ2月

あと一週間で2月を迎えます。

たんぽぽ1組の子供たちは、鬼の飾りを作成しました。

笑う鬼は外 福は内! 

驚く・ビックリコロナは退散!!

      たんぽぽ1組の廊下

       相談室廊下

 

書き初め2

子供たちの作品パート2

 

努力の跡が感じられる作品ばかりです。

 

 

 

1/24 感染防止への心配り

消毒液の寄贈

大田原市教育委員の渡邉(渡邉酒造)様より、消毒液を御寄贈いただきました。昨年度に引き続いて、市内各小中学校への配布です。日ごろより子供たちのためにお心配りをいただいていることに感謝したします。

一升瓶18本分の消毒液です。

感染予防のために大切に活用させていただきます。

ポスター

     保健室前廊下の掲示物から

特別支援学級のお子さんが自主的に作成したポスターです。小さな力かもしれませんが、みんなのためにメッセージを発信してくれています。西原小の子供たちの温かい優しさを感じます。

1/21 書き初め

冬休みの自由課題

自由課題で書き初めに取り組んだ子供たちの作品が、廊下に掲示してあります。それぞれが何度も練習し仕上げたことでしょう。力作ぞろいです。

掲示の一部ですが、紹介いたします。

個人情報保護のため、名前をお示しできず申し訳ありません。

 

 

 

 

 

 

 

1/19 市内一斉確認テスト

3~6年確認テスト

市内の3~6年生の子供たちが、一斉に確認テストを実施しました。

本校の子供たちも、集中し最後まで諦めずに取り組んでいました。

3,4年生は、国語、算数の2教科。

5,6年生は、国語、社会、算数、理科の4教科。

これまでの学習で身に付けた力を発揮できるように頑張っている様子が見られました。

1,2年生は、2月17日(木)にCRTの学力テストを実施する予定です。

 

今後は、これらのテスト結果を受けて、学年・学級の実態や個に応じた補充指導等を行います。学年で身に付ける学力を次の学年に進級するまでに確実に定着できるように、指導の仕方を工夫していきます。

1/17 体育の授業

跳び箱の学習

体育館で、跳び箱を上手く跳べるように1年生が練習していました。

換気をよくし、マスクを着用しての授業です。

子供たち一人一人に、教員が声を掛けたり、跳び方をアドバイスしたりします。

授業の最後の振り返りでは、跳び方の工夫について意見を交流しました。

教員の話をよく聞き、真剣に取り組んでいました。

 

寒さに負けず、頑張る子供たち。

体調を崩さず、今週も元気に生活してほしいと思います。

 

 

1/14 身体計測

身体計測

1~3年生は12日に、4~6年生は本日身体計測を実施しました。

保健室の入り口で、まずは手指の消毒。

 

順番が来るまで、ソーシャルデスタンス。養護教諭が足形を設置し、確実に間隔を開けて子供たちは待っています。

保健室内は、窓を開けて常に換気を行っています。

廊下には、子供たちが脱いだ上着やシューズがありました。

さすが高学年生。脱いだ服を自分たちできちんと整えているクラスがありました。

子供たちの身体も心も大きく成長しているようです。

1/13 新年の様子2

感染対策の徹底

うがい、手洗い、手指の消毒の実施、教室の換気、密にならない等、子供たちに改めて指導を行いました。一人一人が気を付けて生活できるようにしていきます。

       保健室廊下の掲示

新年の抱負2

新年を迎え、子供たちは心も体を成長していることを実感します。低学年の子供たちも、もうすぐ一つ上の学年になることを意識している子が多いようです。

集中力も高まっています。だれ一人無駄話をせず、教室が静かです。

教員の指示を受け、真剣な表情でタブレットに向かっていました。

心も整頓

昇降口の子供たちの靴が、整頓されています。心も落ち着いて生活できているように感じます。

 

 

 

1/12 新年の様子から

新年の抱負

教室には、新年の抱負が掲示され、子供たちの頑張ろうとする姿勢が現れています。新鮮な気持ちを大切にし一人一人が目標に向かって努力していけるように、応援したいと思います。

        

3・4年生書写の学習

自分の選んだ四字熟語を12月に小筆を使用して書きました。廊下に掲示された作品を、3年生は鑑賞し合っていました。どの四字熟語が印象に残ったでしょう。

 

言葉の泉

昨日、初日には3人の子供たちが校長室に挑戦にやって来ました。「十二支」と「十二か月」を3人とも簡単に暗唱していました。きらきらと輝く子供たちのパワーに圧倒されます。素晴らしい子供たちです。

 

1/11 学校再開

冬休みを振り返る会

寒い朝となりましたが、子供たちは元気に登校し、学校生活を再開しました。久しぶりに友達と顔を合わせることができ、明るい笑顔を見せる子供たちが多く見られました。

各教室の黒板には、担任からのメッセージが記され、子供たちは新年を迎え、活動への意欲を高めていました。

冬休みを振り返る会では、校長の話のあと、各学年代表者から新年の抱負が発表されました。一人一人が堂々とした態度で発表する姿から、やる気溢れる意気込みが感じられました。

また、新型コロナウイルス感染症オミクロン株が心配される中ですので、感染対策の徹底を含め、安全な生活の仕方について児童指導主任からも話を聞きました。心身共に健全に過ごすことができるように、全教職員一丸となって取り組んでまいります。

         まなび教室壁面

 

令和4年スタート

謹賀新年

昨年中は大変お世話になりました。

令和4年が皆様にとりましてより良い年になりますことを願います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

樹木伐採終了

昨年末にお知らせしましたとおり、1月5日に築山付近の樹木2本の伐採を行いました。森林組合の皆様のお世話になり、無事に終了いたしました。また、鉄棒付近の桜の木の枝が道路まで伸びてきましたので5日~7日に剪定も行いました。保護者や地域の皆様の御理解と御支援に心から感謝いたします。

   以前の築山付近

       作業の様子

         1月7日の様子

 

12/23 クラブ見学

クラブ見学

冬休み前最後のクラブは、3年生のクラブ見学。

4~6年生は、久しぶりのクラブ活動を仲間と楽しみます。

3年生は緊張した面持ちで、班ごとに見学場所を巡っていました。

コンピュータクラブの活動の様子を関心をもって見つめます。

 絵本・イラストクラブは、思い思いに作業に集中しています。人数が多い中、3年生は、静かに移動し見学します。

手芸・編み物クラブでは、クラブ長さんから説明を受けました。

 

テーブルゲームクラブでは、トランプ対戦中。担当の教員からも話を聞きます。

卓球クラブは試合の最中。見学後、担当の教員にしっかりとお礼の挨拶をしていました。

体育館では、バドミントンクラブ、ソフトバレーボールクラブが活動。体育館の隅から、活動の様子を見学。見学メモに記入します。

校庭では、ミニサッカークラブ、ドッジボールクラブ、ソフトボールクラブを見学。寒さに負けずスポーツに取り組む上級生の様子をじっと見つめていました。

サイエンスクラブは紙でたこづくり。消しゴムはんこクラブは、彫刻刀を器用につかって作業。交通公園では、スナッグゴルフクラブが活動。

それぞれのクラブを巡って、時間内に活動する様子を見学する3年生。見学メモにきちんと感想を記入します。どのクラブに入ろうかと、悩んでいる様子が見られました。

 

 

インターネット・ゲームとの付き合い方

 冬休みに入りお子様がスマートフォンやSNS、ゲーム等に触れる時間が普段より増えます。そこで御家族みんなでスマートフォンやSNS、ゲーム等との付き合い方を話し合ってみてはいかがでしょうか?

 「話し合っていますか?家庭のルール」(文部科学省)と「オンラインゲームの注意点リーフレット」(橋本屋提供 ※大田原市内の学校は「橋本屋」にICTを使った学習を支援していただいています。)のリンクを掲載いたします。

 

 話し合っていますか?家庭のルール.pdf

 オンラインゲームの注意点リーフレット.pdf

 

   ぜひ、御活用ください。

 

12/22 おもちゃまつり

生活科 おもちゃまつり

2年生が3クラス合同で、おもちゃまつりを楽しみました。

限られた時間を自分たちで計画を立てて準備を進めてきました。本来は1年生に楽しんでもらう予定でしたが、感染対策等を考慮し2年生だけで活動することになったようです。

アイディアを出し合い、仲間と力を合わせて作り上げたおもちゃで、どのクラスも大盛況!

密を避けるため、風の強い寒い日でしたが常に換気をしたり、順番に遊べるように子供たちを班ごとに移動させたり、教員が配慮していました。

輪ゴムの力を活かし紙コップをとばして遊ぶ「ぴょんコップ」

ゲームを体験。80点をとれたので、折り紙で作った景品をもらいました。

笑うつよくおしてください。

笑う上の方に力をいれてくだい。

遠くに飛ばすための方法をアドバイスしてくれました。分かりやすい説明に感心させられました。

子供同士のやりとりにより、多くの学びが生まれていました。

遊びを通して得るものは、たくさんあるようです。

12/20 サッカー教室

外部人材活用授業

1,2年生体育、ボールゲームの学習では、外部人材を活用した授業を実施しています。

講師は元Jリーグに所属されていた方で、サッカーの技能だけでなく、小学校の低学年の子供たちへの指導がとても上手く、感心させられます。一人一人をやる気にさせ、真剣に授業に向かわせる技術は、教職員も大変参考になっています。

ウオーミングアップ。身体を動かしたり、走ったり、ゲームをしたり…。

言葉の数で仲間を集めるゲーム。

にっこりアメリカ

笑うア・メ・リ・カ   4人だね。

花丸4人で集まって座ります。声を掛け合い、協力していました。  

笑う「一人多いから、ぼく抜けるね。」

他のグループに自分から移動した子がいました。そのときは。

にっこりグリーンカード!!  

子供たちのよい行動を見逃さず、称賛してくれました。

いよいよボールにさわります。あきらめずにがんばります。

約束を守って、仲良く活動できました。楽しい活動を通して、技能面だけでなく、仲間と助け合ったり、支え合ったりすることも学んでいました。子供たちの目が生き生きと輝き、寒さに負けず、夢中になって取り組むことができました。

 

 

 

 

 

12/17 音楽科タブレットの活用

Jamboardの活用

6年生の音楽の授業。

導入は、「カノン」のリコーダー演奏で雰囲気づくり。音色がきれいに重なり、美しいハーモニーを奏でます。

 

今日の授業は、鑑賞した曲の様子や特徴にあった紹介文をグループごとに作成します。

本時のねらい、流れ、ねらいにせまるためのポイントが、明確に指示されます。

前回までの学習を生かし、子供たちは意欲的に活動を始めました。

前時までのワークシート活用、個人での動画の再視聴等、教師が準備しておいた教材により、主体的に取り組むことができます。Jamboardを活用し、個人での学びがグループへと広がります。

 

 

イヤホンを使用することにより、鑑賞曲をじっくりと味わうことができていました。

子供たちの考えが可視化され、グループ内で共有されました。

この後、他のグループへの曲の紹介がどのように行われるのか楽しみです。

 

 

 

 

12/14 思春期健康教室

思春期健康教室

6年生全クラスが、産婦人科医院にお勤めの助産師さんによる思春期教室を行いました。

心身ともに成長が著しく、人格形成にとって重要な時期である思春期において、子供が心身ともに健やかに成長できるよう支援するとともに、豊かな父性母性を育むことをねらいとしています。

男性、女性の身体の変化、妊娠中の女性の身体についても理解しました。

にっこり子宮の中の赤ちゃんのへその緒とお母さんは結びついています。

にっこりお母さんから、栄養をもらって大きくなっていきます。

にっこり妊娠してもみんなが生まれるわけではありません。

にっこりみなさんが生まれたことはキセキなのです。

赤ちゃんの心音や、出産直後の産声を聞かせていただきました。

赤ちゃんが生きていくためには、周囲の人たちが、言葉をかけること笑いかけること見つめることが大切だそうです。家族や周囲の人たちからの優しい愛情をいただいて、今の自分があることを学びました。

  赤ちゃん人形の抱っこ体験

笑う赤ちゃんて重い。

笑う落としそうでこわかった。

 

子供たちは、どんな自分になりたいのでしょうか。

自分らしい生き方を考え、自分らしく生きていくことを願います。

 

 

 

 

12/13 点字の学習

総合的な学習の時間

西原小学校「総合的な学習の時間」の学校テーマは、「ともに生きる」。

4年生の学年テーマは「高齢者や障がい者とともに」。

様々な人との関わりから、福祉教育について学習しています。

人それぞれのよさを見付けたり、大切さに気付いたり、自分との関わりに気付いたりする中で、自分の学習や生活に生かしていきます。

今日は、点字の学習です。読み方や打ち方の学習をしました。

学校司書が用意してくれた資料やクロームブックを使って読み方の理解を深めます。

学校にある点字道具を使って、点字の打ち方を体験しました。

教師の指示に従って、集中して作業します。

緊張しながらも、真剣に取り組んでいました。点字の共通体験を生かし障がい者の方々への理解を深め、学習を進めていきます。

 

 

 

 

 

12/10 道徳科の授業

自分のいいところ

2年生の道徳。担任の言葉をしっかりと聞きとり、自分の考えをもち、表現していました。

教材名「いい ところ みいつけた」(個性の伸長)

ねらい:自分や友達のよいところについて考える中で、よいところが見つかるととてもうれしい気持ちになることに気付き、自分のよいところを見つけていこうとする態度を養う。

ペアで考えを伝え合います。お互いを思いやる姿が見られます。

気持ちの変化が視覚的に分かるように、色つきのハートカードで表していました。

普段から取り入れているようで、子供たちの意見交流が自然です。

友達から事前に贈ってもらったカードを見て、自分のいいところを考えます。

友達からのカードには、褒められたり、感謝されたりする言葉が集まっていました。子供たちの嬉しそうな表情が印象に残りました。

 

これから、クラス全体のいいところもたくさん見つけていくことでしょう。

 

 

 

12/9 算数の少人数指導

2グループで学習

3年生の算数の学習で、少人数指導を行っていました。

教室と会議室の2カ所に分かれ、指導者も2人が分担します。

 

今日の授業の流れを確認!

にっこりふりかえりのあと、スペシャル問題も用意してありますよ!

興奮・ヤッター!やったー!

課題に真剣に取り組みます。

教室では、ペア学習で意見交流中。

笑うどんな方法でとくといいかな?

興奮・ヤッター!今日は、図にかくとときやすいね。

どちらのグループも、集中して学習していました。

 

学習内容により学習形態を工夫し「分かる・楽しい授業」を実践できるように努めていきます。

 

 

12/8 性教育の実施

からだをきれいに

1年生3クラスで、学級活動の時間に性教育を実施しました。養護教諭が参加し、専門性をいかして指導しました。

内容 「からだをきれいに」

ねらい 身体のよごれやすいところを知り、身体を清潔に保つことができるようにする。

子供たちといっしょに考えながら進みました。

にっこり身体のよごれやすいところは?

にっこりよごれる理由は?

身体をきれいにする方法も学びます。

トイレでのおしりの拭き方は、うしろに向かって拭くとよいことを教えてもらいました。その理由も学びました。

手の洗い方は、復習です。確かめながらみんなで実演しました。

自分の身体をきれいにし、大切にしていくことを学習することができました。

 

性教育は、1~6年生の発達段階に応じて全学年が実施しています。身体や心の成長と、それに伴う変化について理解させ、性的な発達に正しく対処できるようにしていきます。

 

 

 

ふれあい班活動

 12月7日(火)にふれあい班活動がありました。異なる学年の子どもたちが集まって遊びます。上学年は下学年への思いやりを、下学年の子どもたちは、協調して遊ぶことの楽しさを学びます。

 班長を中心に遊びの確認をします。校庭だけでなく、交通公園も利用してみんなで遊びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 寒空でしたが、子どもたちは元気いっぱい。学年の枠をこえて、ALTの先生も一緒に外遊びを楽しみました。

 最後はみんなでふりかえり。ふりかえりのあと、笑顔で校舎に戻っていく子どもたちが印象的でした。

 

12/7 英語教育の取組

楽しい英語活動

1年生が野菜の名前を覚えます。

野菜か野菜ではないかを聞き分けるゲームでは、英語活動指導員の言い方をよく聞き、楽しそうに笑顔で参加していました。

廊下の掲示物

普段目にするところにも、英語に関する資料などが掲示されています。子供たちの外国語への興味関心を高めています。

師走を迎え

掲示物も12月

学校の掲示物も12月になりました。

師走を迎え、一年の締めくくりです。

  たんぽぽ1組の子供たちの作品

  東門付近の掲示板(児童作成)

  まなびの教室入り口

   相談室廊下壁面

寒さが厳しくなりました。健康、安全に気を付けて過ごせるよう、指導していきます。

人権週間 11月22日~28日

西原小学校では、11月22日~28日を人権週間とし、

教室で人権に関わる動画(NHK for school) を見たり、ワークショップを行ったりしました。

各クラスで実施したものや感想をお伝えいたします。

 

視聴動画 『カラフル 「弟にナイスプレーと言えた」』

感想 これから負けても勝ってもナイスプレーと言いたい。

   これから相手のことを考えて行動したい。

 

視聴動画 『カラフル 「わたしは星をめざす」』

感想 みんなを信じる心やアンナさんのあきらめない気持ちがすごいなあと思いました。

   失敗してもまた挑戦することがすごいなあと思いました。

 

 視聴動画 『子供のための哲学 「なんであだなをつけたがるの?」』

感想 自分でつけたあだ名で呼ばれてうれしく思う人と、うれしくない人もいいるんだなあと気付きました。

   これからは相手の気持ちを考えて、思いいやりをもち行動したいです。

 

視聴動画 『パラマニア 「バトミントン」「ブラインドサッカー」』

感想 障がいがある・ない関係なく運動ができるとわかった。だから区別しないようにしたい。

   自分たちで協力してからこそ上手なプレーができる。1人じゃできないこともみんなで協力すればでき

   る。

 

視聴動画 『いじめノックアウト あいつ「へんじゃんね」』その後 ワークショップ

感想 自分の偏見で人の人格を決めつけたり否定したりしなければ、みんなも自分の「変」を受け入れてくれ   

   て安心して過ごせると思いました。個性を大切して褒めてあげられるようになりたいです。

   みんなそれぞれが「変」なところがあってそれを受け入れることでまた仲良くなるのではないかと思い

   ました。

 

ワークショップ 「権利の熱気球」

感想 人それぞれ1番大切な権利は違うということに気が付きました。

   ぼくが最後に残したものとみんなの意見は違っていて、話合いをしてみて、やっぱり違いを認めること   

   は大切だと思ったた。またそれだけでなく他の権利も大切にして、よりよく暮らせるようになるとい

   いなと思った。

 

そのほかにもすばらしい感想がたくさんありました。人権について深く考えることができました。

 

世界人権週間が12月4日~12月10日となっています。

今回の感想のように相手の気持ちを考えて行動できたら、

「えらいね」「ありがとう」

と声をかけてあげてください。

                 

 

11/30(火)持久走大会1~4年生

  持久走大会1日目、晴天の中行うことができました。以下一生懸命頑張る子供たちの姿です。

 低学年は大田原中学校の先生に先導していただき、みんな完走することができました。

 中学年では、新記録に迫る好タイムやゴール前の直線で順位が入れ替わる好レースが見られました。

 みんな頑張りました。

 

 

西江原小との作品交流12/1(水)

    岡山県井原市立西江原小学校栃木県大田原市立西原小学校は姉妹校として作品交流を33年間続けています。

 

 屋島の戦いで扇の的を見事に射止めた那須与一。このとき与一が身に付けていた甲冑が、西江原小の北にある甲山の頂上に埋納されたと言われています。

 那須与一つながりで井原市と大田原市は37年前に友好親善都市提携を結びました。

 

    今年も西江原小から作品が届きました。本校から送った代表児童の作品と合わせて紹介いたします。

 なお、代表児童の作品は以下のようにしておりましたので、今年も御協力をお願いいたします。

①1年間西江原小に展示する。

 (代表児童には記念品を贈ります。)

②1年後家庭に返却する。

 (お子様を通して返却いたします。)

 

西原小代表児童の作品

西江原小代表児童の作品

 

11/26 持久走大会に向けて

 DI STADIUMでの試走

チャレンジタイムや体育の授業で、子供たちは練習に励んでいます。

本日は、小中一貫教育の乗り入れ授業として、大田原中学校の先生方が指導に来てくださいました。普段より速く走ることができた子供たちが多かったようです。

走り方を教えてもらいました。前を走っていたかと思うと、いつの間にか横から励ましてくれていました。いつも以上に子供たちは頑張りました。

 

6年生の招待状から

書写の授業で招待状を作成した6年生の作品が、廊下に掲示してあります。家族に向けたメッセージから、家族への子供たちの優しさや感謝の気持ちが伝わっています。

持久走大会当日が、好天に恵まれることを願っています。

 

修学旅行~茂木方面~

 11月19日(金)ツインリンクもてぎに修学旅行に行きました。

 一日班別行動になるので、事前にグループごとに予定を立てました。どのアトラクションに乗るか話し合ったり、集合時刻に間に合うように考えたりと、みんなが楽しめるように協力して計画していました。

 

 当日は晴天にも恵まれ、場内のあちこちで子供たちの笑顔を見ることができました。公共のルールを守り、楽しく遊ぶことができました。

 

 茂木の自然にも親しみました。大自然の中で思う存分体を動かすことを楽しんでいました。

 お迎え、お世話になりました。日光・茂木の修学旅行を経て、子供たちはそれぞれが成長できたと思います。日々の御協力に感謝いたします。

 

タグラグビーやってます。

体育の時間に、高学年は「タグラグビー」をやっています。数年前から、授業で行うことになりました。

5年生の始めはパスの練習です。1列に並んで行います。

練習を重ねていくうちにだんだんうまくなっていく5年生。

腰には、全員「タグ」をつけます。

6年生は、ゲームも行います。「試合開始!」

審判を行うのにChromebookを使用しています。

腰に付けた「タグ」を取られないように走ります。

トライ目指して走ります!

落ちたボールを奪い取っています。「タグ」を4回取られたら、相手のボールです。

試合終了!「NO SIDE」です。

Let's talk with Annna & Franco!

先週の「Let's talk with Anna & Franco!(アンナ先生、フランコ先生と話そう)」にもたくさんの児童が集まりました。

こちらは6年生。知っている単語が多いからか、初めてでもルールの理解が早く、ゲームがスムーズに進みます!

こちらは4年生。元気いっぱい。Franco先生とゲームして過ごすLunch breakが楽しみです。

 

     こちらは、アンナ先生のところに集まった4・5年生。アンナ先生作の「Comic paper 」をもらい、英文についての会話です。

   

次は、Franco先生とゲームする5年生です。

途中から遅れてきても、大丈夫。先生や児童たちが優しく仲間に迎えます。

 その日、その時間に来た人数によって何を行うか先生が考えてくれています。楽しみにしている児童も増えてきました。

教育実習が終わりました

10月18日から始まった教育実習。あっという間の4週間でした。

実習生は、毎日、授業で子どもたちの様子を観察したり、休み時間に子どもたちと遊んだり、会話をしたりすることを通して、西原小の子どもたちと様々な場面で触れ合いました。

最終日には、2人の実習生が教壇に立ち、授業を行いました。

3年生は「式と計算」、5年生は「面積」の学習を行いました。子どもたちは実習生の話に耳を傾け、真剣に学習に取り組んでいました。

4週間の実習の期間、子どもたちにとっても楽しく大切な時間になりました。

ありがとうございました。

 

3年生が持久走大会の試走を行いました

11日(木)に、3年生が持久走大会の試走を行いました。

とてもいい天気の中で走ることができました。

子どもたちは、業間に行っているチャレンジタイムや体育の時間で少しずつ走る練習をしています。大会本番に向けて、練習をがんばってほしいと思います。

Let's talk with Franco!

今日は、4年生が集まりました。

6人でできる 新しいゲーム「YA BLEW  IT!」です。

まずは、新しいルールは? Franco先生からルールの説明に真剣です。

まずは、練習です。12人集まったので、6グループに分かれて行うことにしました。

 「take or add?」

だんだん分かってきました。

「add!」

分かってくると楽しくなって、ハイタッチ!

「I  had  a good  time 」「I  enjyoyed it!」みんな楽しかった! といって5時間目へ向かいました。

初めてミシンに糸を通しました!

今日は、家庭科の授業で初めてミシンの糸の通し方を学習します。

まずは、先生からポイントを教わります。

上糸をかける準備をします。

 

1、2、3と番号どおりに順に糸をかけていきます。2人組で協力します。

 

 

 上糸の最後、10番目は針に糸を通します。

 真剣です。手前から向こうへ糸を通すのに集中します。

次は、下糸です。ボビンケースの向きに注意することを習います。

次の時間から、ミシンを使っての学習が本格的に始まります。

 

 

11/8 就学時健診会場設営

11月8日(月)朝の活動の時間

明日の就学時健康診断の会場設営に6年生が取り組みました。

さすがは6年生です。全員が一生懸命取り組みました。本当によく働きました。

 

・みんなのために働く

・「ありがとう」と感謝をされる

 

卒業までにこのような経験をたくさん積ませます。

6年生の皆さん、今日は本当にありがとう。

 

 

11/8 校内読書旬間

校内読書旬間スタート

校内読書旬間は11月8日(月)~11月19日(金)です。

今年度もさまざまな取組が計画されています。

図書館ボランティア「ムーミン」の皆様の御協力もいただきます。

今朝は、「ムーミン」の皆様が録画してくださった読み聞かせ動画をクラスごとに視聴しました。

  読書に関する様々な活動を通して、読書に関心をもち、読書の習慣を身に付けることができるようにしていきます。

 

 

Let's talk with Anna(3年生)

アンナ先生と過ごす Lunch break(昼休み) の3年生たちです。

ルールも覚え、ゲームや英会話が楽しくなってきました。

担任の先生も一緒に。「Good luck」の声援が飛び交います。

アンナ先生の発音に集中しながら、身を乗り出してポイントを数える3年生。

次は  「my turn!」

結果に 一喜一憂。みんなで楽しく過ごしています。

駅伝部の練習が始まりました

 11月4日(木)駅伝部の第1回の練習日でした。

 

 まず、5・6年生は大会で実際に走るコースを確認しました。道行く方々に「こんにちは!」と元気にあいさつをしながら走っていました。

 4年生は基礎練習に励みました。一生懸命取り組んでいました。

 

 続いてタイム測定をしました。5・6年生は約1.4kmのコースを走り、4年生は競技場内で1kmの距離を走りました。今日測った記録が伸びていくよう、これからの練習に取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 話を聞く姿勢が整っています。

 遅い時間のお迎え、お世話になりました。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11/4 深まる秋

日光や那須連山から紅葉のたよりが届く季節です。

校庭の木々も色づいたり落葉したりして、秋の深まりが感じられています。

風に吹かれたたくさんの落ち葉が集まりました。

お掃除をしても後から後から落ちてきて、なかなか追いつきません。

上の写真の高木は倒れたときの危険性や影響が大きいため、後日伐採する予定です。

ネット越しに飛び出た枝も業者が剪定する予定です。

6日(土)、7日(日)の産業文化祭出品にするドーム菊がキレイに並んでいますね。

どうぞ会場でご覧になってください。

Let's talk with Franco & Anna!

今日は、フランコ先生とアンナ先生、2人が西原小に来てくれました。

図工室のフランコ先生と3年生。 カードゲームを楽しみました。

フランコ先生が英語で話すルールを理解しようと真剣です。

 

こちらは第1音楽室のアンナ先生と4年生。初めて参加した4年生も Let's throw pigs!

身を乗り出して、先生の手と発音する英語に集中です!

「my turn!」 「Good luck!」英語が飛び交います。

 

アンナ先生は、授業で習わない英単語も説明しながら教えてくれます。Lucky!

大田原市地域おこし協力隊の方々が来てくれました パート3

10月27日(水)

 

   地域おこし協力隊の方々が海外のボードゲームを紹介してくれました。子供たちは、ボードゲームの説明を夢中になって聞き、ゲームを行っていました。

 

ゲームのやり方が分からなくなっても、友達同士で声をかけ合って、ルールを確認していました。

世界地図のボードゲームでは、世界の自然や有名な地域について学ぶことができました。

子供たちから、「こんな生き物がいるんだね。」「きちょうな生き物だから、守っていかないとね。」といった言葉が聞こえてきました。

ボードゲームの後、地域おこし協力隊の方々から、とうがらしについての説明をしてもらいました。

大田原市地域おこし協力隊の方々が来てくれました!!パート4

10月28日(木)

今日は、待ちに待った大田原市地域おこし協力隊の方々が3年1組に来てくださる日です。

 

「どんなゲームができるのかな」「どんな飾りになるのかな」

と、みんなとても楽しみにしていました。

 

まずは、ボードゲームです。

子どもたちにとって初めて出会うゲームでしたが、あっという間にルールを理解し、とても楽しそうにボードゲームに没頭していました。

「自分でも絵を描いて作り、またやってみたい」と言うくらいゲームを気に入る児童もいました。

 

続いて、自分たちで大切に育ててきたトウガラシ(栃木三鷹)を使っての飾り作りです。

2人でペアになり、協力して作りました。

2人で協力して作ったので、どのペアも上手に作ることができました。

とても充実した楽しい時間を過ごすことができました。

今日のこの経験が、これからの子どもたちの心に、いつまでも思い出として残るといいです。

 

虻川さんをはじめ、地域おこし隊の皆様、4日間本当にありがとうございました。

Let's talk with Anna!(5年生)

アンナ先生と過ごす昼休み。だいぶ慣れて、飛び交う英単語も増えてきました。

 

今日初めて、来た5年生。説明を聞いて(もちろん英語!)早速、throwします。

 

throwした結果、何ポイントかな?

 

よーし!!throwにも気合いが入ります!

 

次は、my turn!(僕の番!)

和やかにゲームが進みましたにっこり

地域おこし協力隊がきました。パート2

10月25日(月)大田原市の地域おこし協力隊の皆さんが3年3組に来ました。

2時間目 用意していただいたボードゲームを行いました。

見たこともないもので、目を輝かせてゲームをしていました。

 

3時間目 トウガラシのリーフ作り

友達や地域おこし協力隊の方とともにトウガラシのリーフを作りました。

海外では魔除けとして用いられているようです。

見事全員が完成させました。

10/25 図書館ボランティア「ムーミン」始動

活動スタート

本校の図書館ボランティア「ムーミン」の皆様の活動がスタートしました。

「ムーミン」の皆様には、子供たちのためにこれまで、本の読み聞かせや図書室の美化、本の整備等で大変お世話になってきました。

今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、これまで活動を自粛していただいてきました。

いよいよ感染症対策を講じながら子供たちのために始動です。

 活動の予定等の打ち合わせの様子(10/18)

 

今日は、新しい本にブックコートフィルムを貼る作業。

学校司書とともに、和気あいあいとした雰囲気で作業していました。

ボランティアを希望する方がいれば、いつでも受け入れたいと話していました。

 

市児童表彰10/22

10月22日(金)大田原市児童表彰を行いました。

大田原市内の小学生は全員、4年生から6年生の間に「健康賞」「努力賞」「体育賞」「親切賞」「学芸賞」のいずれかの表彰を受けます。表彰を受けるのは1回です。

 

まずは、4年生。

受賞者の返事がとても立派でした。受賞することの意味を知り、素晴らしい態度で式に臨みました。

今年表彰を受けなかった人は5年生、6年生で表彰を受けます。

 

次は5年生

話を聞く姿勢が素晴らしかったです。体育館の中が一段と厳粛な雰囲気に包まれました。

まだ表彰を受けていない人は6年生で表彰をされます。

 

最後は6年生です。

新型コロナウイルスの影響で学校行事は形を変えました。以前に比べ、たくさんの人数が集まっての厳粛な式の機会は減ってしまいました。

この日は6年生全員が表彰式の意義を考え、目的をもって式に参加しました。

受賞者のみなさんおめでとうございます。自分のよさを更に伸ばしてください。

10/19 4年生 グリミス贈呈式

10月19日グリミス贈呈式が行われました。

グリミスとは、交通安全グッズです。夜間時に光を反射し、交通事故から命を守ってくれます。

 

株式会社オーリアルの大塚訓平様、シンテックス株式会社テクノセンターの坂庭浩様が、西原小の4年生にグリミスを寄贈する活動を始めてくださってから、なんと今年で10年だそうです。

 

坂庭様、大塚様に貴重なお話をいただきました。

 

 

お二人の話に真剣に耳を傾けます。

 

 坂庭様からは、福祉機器についての話をしていただきました。

 

 

大塚様からは、実際に体験した事故のこと、障害者マークについての話をしていただきました。

 

 

楽しみにしていたグリミスを代表の児童が受け取ります。

いただいたグリミスは、それぞれランドセルに付けました。

これで、安全に登下校できます。

 

事故の恐ろしさ、命の大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

10/21 地域おこし協力隊が来ました!

大田原市地域おこし協力隊の方が3年2組にやってきました。

市の魅力を、各方面に広める活動をしている方々です。

2時間目 見たことのない珍しいボードゲームが楽しい!

3時間目 唐辛子(栃木三鷹)で飾りづくり

指先を上手に使って、飾りをつくります。

市役所の方も教えてくださいました。

 

唐辛子の作品が完成しましたね。

 

10/20 65周年ドローンで撮影

学校創立65周年の節目に、全校生で航空写真を撮影しました。

今日は青空の見える良い天気に恵まれました。 西原小のみんな、ラッキー!

児童が並ぶ白線を 業者さんが引きました。

西原の文字が読み取れるでしょうか?

つぎは65周年 と 2021年 の数字部分です。

撮影用ドローンの説明をする女性。(たった一人で全部こなして 驚き!!)

 

写真の御案内は、準備が整い次第お知らせします。しばらくお待ちください。

 

 

 

 

10/19 出前講座を開設!

ウィンディなす(なす高原自然の家)から2人の講師をお招きして、5年生がフクロウを制作しました。

 

あらかじめ考えたデザインを元に、進めていきます。細部までよく考えた原案もありました。

 

鮮やかな発色の染料を使います。上手に混色できるかな?

 

みんな黙々と着色していきます。全集中。

 

仕上げに、ニスを塗ったら完成です。

 

すてきな作品群があらわれました。

 

 

 

 

みんな、たいへん頑張りました。

10/18 教育実習始まる!

2名の実習生

本日から、2名の大学生が教育実習を行います。

緊張の面持ちでのスタートでしたが、教室では子供たちから温かい歓迎を受けたようです。子供たちの姿、そして、教職員の姿をとおして、多くの学びがあることを願います。

3年生 赤く実った唐辛子の収穫活動

5年生  新聞記事についての学習

校長から学校経営について、教頭から学校教育や本校の実態等について説明を受けました。

 

子供たちは、実習生と一緒に勉強したり、遊んだりできるので、学校生活の楽しみが増える期間になることでしょう。

 

 

 

Let's talk with Anna!

ALTのアンナ先生と英語で話す活動を行いました。

10月14日(木)の昼休みに第一図工室で3年生が行いました。

当日は大盛況。たくさんの児童が参加しました。

アンナ先生が用意した人形を転がして点数を競い合いました。

人形の転がり方で点数がかわります。アンナ先生とともに英語で点数を確認しました。

楽しい活動のなかでも、友達が人形を投げるときの応援や点数の発表のときに拍手などがあり

とても和やかなに活動が行われました。

10/15 クリーン活動

4~6年生 クリーン活動

爽やかな秋空の下、クリーン活動を行いました。

子供たちにとっては、久しぶりの活動です。

4~6年生が分担された場所で、一生懸命に働いていました。

集団での活動に制限のある前期でしたが、これからは感染症対策を講じながら、活動内容を工夫し実施していく予定です。

 

「先生、草を入れてください。」と、6年生がゴミ袋を持ってきて声をかけてくれました。外で身体を動かす子供たちの表情は、生き生きとしているように感じられました。

 

花壇の花や草がきれいに抜き取られ、冬に向かいます。

 

 

Let’s talk with Franco!

 ALTのフランコ先生とも英語を話す活動を始めました。

 今日は4年生!

 英語のヒントをたよりにチームでカードを取り合うゲームです。

 英語で説明されたルールをだいたい理解できました。

 分からないことがあっても、ゲームをしながら理解していきます。

 4年生男子児童が友達に素晴らしいヒントを英語で与えていきます。

 みんなで相談して、正しいカードを選んでいきます。

 フランコのヒントでカードを当てました!

 正しい聞き取り、素晴らしいです!

 英語! 拍手・歓声! とても楽しそうでした。

 

 

 

10/14 後期スタート

子供たちとの学校生活再開

秋休みが終わり、学校が再開しました。

休み中は、大きな事故や怪我、病気等の報告もありませんでした。保護者の皆様、そして、地域の皆様の御協力に感謝いたします。

今朝は、各教室に温かいメッセージが記されていました。

登校時、教職員が笑顔で子供たちを迎え、後期がスタートしました。

後期も子供たちの成長を目指し、教職員一丸となって取り組みます。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

前期終業式10/8

 感染症対策をいつも心がけた前期の学校生活。

1 校長先生から4月に話していただいた言葉です。みんなで振り返りました。

     にっこり自分を高めるための強い心

    にっこりパラリンピックからの学び

  にっこり自分と同じ人はいない。全て同じ考えの人もいない。

  多様性・・・みんなちがってみんないい  

2 嬉しい出来事

 ①登校中、横断歩道を渡らせてくれた車にお辞儀をする西原小の子がいたこと。

 ②昇降口で靴を揃える5年生がいて、「かかとを揃えて靴をしまうのは西原小のよさです!」

  と話してくれたこと。

 

 後期の始業式は、「あと一歩の努力」をした2人の話を校長先生からうかがいます。

  王冠真鍋叔郎さん

  王冠大谷翔平さん

 

3 代表児童が前期頑張ったことを発表してくれました。みんな素晴らしい発表でした。

  ピアノの演奏もリモートで配信しました。素敵な演奏ありがとう。

 4 最後に表彰を行いました。バドミントン・空手 いろいろなところで活躍しています。

Let's talk with Anna!

今日は、5年生の日でした。英会話に興味のある児童が、自分でアンナの元を訪れ、一緒にゲームを楽しみます。もちろん、英語のみの会話です。

 ルールを聞くのに集中します!

 

だんだん慣れてくると、知っている単語や会話が出てきましたにっこり

 

10/7 1年生 さらさら どろどろ いいきもち

図工:造形遊び

1年生が、砂場で図工の学習です。

土や砂の触り心地を味わいながら、グループで作業します。

笑う大きなおしろ。

笑う山とトンネル。

笑うおもしろいね。

友達と力を合わせて、活動していました。

掘る。積む。並べる。水と混ぜる。

手の感覚を働かせ、思い思いの作品づくりに楽しそうに取り組んでいました。

10/6 きれいな学校づくりから

かかとそろえ

昇降口の靴が、きれいにそろっています。靴箱に、かかとをそろえて靴を入れることができています。

西原小学校のよさだから。」と話す児童がいました。

伝統として、これからも大切にしたいことの1つです。

菊づくり

緑化委員会の児童が、春から継続して世話をしています。地域の皆様の御指導や御協力をいただいています。地域の皆様には、大変お世話になっています。

きれいな花が咲くまでもうすぐです。

 

マチコミ 退会の方法について

一斉メールでお伝えしたとおり、市教育委員会の契約によりマチコミは登録者の上限が1000人となっています。各家庭1名の登録とさせていただきますので、家庭で2名以上の方が登録している場合は、下記のURLから退会の手続きを取ってください。よろしくお願いします。

 

https://mcomi-mgr.liveagent.jp/597484-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%8B%E3%82%89%E9%80%80%E4%BC%9A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86

 

10/5 縦割り班清掃、他 

縦割り班清掃再開

緊急事態宣言が解除になり、10月から1~6年生での縦割り班による清掃を再開しました。6年生を中心に、学校をきれいに掃除します。

リーダーとなる6年生の力が発揮されていました。頼もしい6年生です。

Let's talk   with   Anna.6年!

昼休みにの会議室では、ALTのAnnaと英語での会話を楽しむ6年生の姿がありました。

 

楽しいゲームを通して、コミュニケーション力を高めるとともに、外国語への関心を深めていくことでしょう。