ブログ

R3学校ブログ

令和3年度から4年度へ

教職員異動

3月24日(木)1~5年生の修了式を実施いたしました。各教室では、担任や支援員と子供たちがお別れをし1年間を無事に締めくくることができました。保護者の皆様にはこれまで大変お世話になりました。

この度の定期異動により、教職員が退職及び異動となります。すでに新聞等で御存知の皆様もお有りのことでしょう。詳細につきましては、新年度になりましたら通知でお知らせいたしますので、御承知おきください。令和3年度、チーム西原2021は終了となりますが、令和4年度も新しいメンバーを加え教職員一丸となって取り組んでまいります。これまでの学校教育への御支援、御協力に心より感謝申し上げます。また、次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

チューリップの花がきれいに咲いています。

桜が開花し、年度末から年度始へ移ります。

3/23 手作りカレンダー

令和3年度から令和4年度へ

おひさま学級、たんぽぽ学級の子供たちが手作りしたカレンダーが、毎年配付されます。令和3年度のカレンダーは最後の一枚となっています。

 令和3年度は、俳句カレンダー!

令和4年度は、すきな食べものカレンダー!

子供たちは、自分の顔を切り絵で作成。すきな食べ物を紹介しています。

一つ一つの作業がとてもていねいで、子供たちの心が伝わります。新しいカレンダーを使うまで、あとわずかとなりました。

3/22 ラスト3日

寒さが逆戻り

6年生が卒業し、1~5年生だけでの登校は雨からみぞれ、そして雪になり、寒さが戻った朝のスタートとなりました。今年度の学校生活もラスト3日。体調を崩さずに過ごせることを願っています。

花が咲いたチューリップも、寒さに驚いていることでしょう。

 

学校のリーダーへ

5年生は朝の活動の時間を利用して、集会活動。

修了式の練習では、整列の仕方、礼の仕方、校歌の歌唱についてなど、指導を受けました。話をする人に視線を向け、相手意識をもって話を聞いていました。

 

最高学年、学校のリーダーとなる5年生。学校生活において意識が大きく変化する大事な時期となっています。

 

3/18 卒業式

 卒業

6年生135名が、大変立派な姿で西原小学校を卒業しました。

凜として胸を張り、卒業証書を受け取る姿から、6年間の学びが修了したことを実感することができました。

 

  教育委員会からの祝辞

保護者の方の会場参列は1名、同伴者の方は別室でリモート配信を観ていただきました。感染対策を講じての実施でしたが、皆様の御理解と御協力をいただき、無事に終了することができました。関係の皆様には大変お世話になり、感謝いたします。

 

 

3/17 卒業式準備

5年生会場等の準備

明日の卒業式に向けて、5年生が掃除や会場準備等を行いました。

在校生は明日、臨時休業となり、式への参列はありません。1~5年生の思いを込めて動いていました。

5年生は、必要のない限り無言です。一生懸命に働く姿が見られました。

きれいに整った西原小学校から6年生が巣立つことができるように、子供たちと教職員は心を込めて取り組んでいました。

 

3/16 ロング昼休み

晴れロング昼休み

3月15日(火)

晴天となった昼休み、校庭では子供たちがクラス遊びなどを楽しみました。

6年生にとっては小学校最後のロング昼休み!

西原小のロング昼休みは、45分間遊ぶことができます!

汗をかきながら、楽しそうに、なかよく遊ぶ姿が見られました。笑う

 

気温が上がり、上着を脱いだり、半袖になったたりする子も多かったです。

花粉症の子は、涙や鼻水に苦しそうな様子も見られました。

 

室内では、学習の追い込みをする姿も!

かけ算九九の検定、エプロン制作の仕上げ、卒業に向けた準備・・・など。

学年や学級に応じて時間を上手く使っていました。

 

 

 

3/15 通学班編成

新しい通学班編成

3月14日(月)に、来年度の通学班編成を行い、並び方、集合時刻、集合場所などの確認をしました。これまでに各育成会の会長様などの御協力により新しい班を編成することができました。ありがとうございました。

6年生が卒業すると、新しい班で登校することになります。今日からその練習として6年生が班の後ろについて登校しています。

 

きまりを守り安全に登下校できるように、指導を続けていきます。

 

校庭の花々

梅の花がきれいに咲いています。

チューリップもぐんぐん芽が伸びています。

黄色の花が咲いているのを発見しました!

3/14 卒業を祝って

6年生を送る会

3月11日(金)に6年生を送る会を行いました。これまで5年生を中心に計画、準備してきましたが、当日も5年生が主体的に運営をし、在校生みんなで6年生に感謝の気持ちを伝えました。

第1部は会議室からリモート配信し、感染対策を講じての行事となりました。

5年生の代表児童が会を進行、立派な姿で運営することができました。

各クラスからのビデオメッセージを6年生に贈りました。

 6年間のスライドショー鑑賞会

 

6年生は1年生のときからこれまでの懐かしい写真をじっと食い入るように観ていました。

第2部はリモートでの交流会。各学級と6年生をミートでつなぎ、ゲームやクイズでの交流を楽しみました。

 

卒業を祝う掲示物

  保健室

 

  たんぽぽ学級

 

  まなび(通級指導)教室

   相談室

 

  ワールドルーム

 

  理科室(科学者の名言集)

 

子供たち、教職員が一体となって、6年生の卒業を祝います。

 

3/11 特別の教科 道徳の授業

3年:ローテーション道徳

3年生は、1~4組の教員が、各クラスを移動して授業を行う取組を実施してきました。様々な教員の指導により、多様で魅力ある授業を目指しています。子供たちの考えを深めることができるように、どの教員も準備をしっかりとして取り組んでいます。

「立腰」「心の準備」声かけで授業開始。

担任以外の教員の授業もスムーズに始まります。

題材:たっきゅうは 四人まで

主題:友達の気持ちになって

ねらい:友達のことを大切にできないときの後ろめたさについて考えることを通して、友達と互いに信頼し、助け合おうとする心情を育てる。

ペアでの意見交流もスムーズ

教材名:ぼくを動かす コントローラー

主題名:よく考えて行動する

ねらい:自分のことを自分でコントロールできず反省する登場人物の思いから、自ら考えて度を過ごさない節度のある生活をしようとする心情を育てる。

教材名:ぼくのボールだ

主題名:みんなが 楽しく

ねらい:ドッジボールに勝つためにボールを回したのは「間違っていたのだろうか」と考え始めた主人公の思いから、だれとでも公平に接しようとする態度を養う。

ハート型のハートメーターで心の移り変わりを視覚化

友達の考えを聞き、共感すると拍手が起こります。

教材名:ダブルブッキング

主題名:正しいと考えたことを

ねらい:二重に約束してしまったことはいけないことだとわかっているにも関わらず、双方にいい顔をしたい登場人物の気持ちを考えながらも、人に左右されることなく正しいことを行おうとする心情を育てる。

 

子供たちは、自己を見つめ、物事を真剣に考えることができていました。一人の人間としてよりよく生きていくことができるように道徳教育に取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

3/10 校内の作品 4年生

木版画の作品

4年生は、初めて木版画に取り組みました。下絵を思い描き、彫刻刀の使い方を理解し版木を彫り進め、粘り強く作業し仕上げることができました。記念に残る完成度の高い作品になりました。

作品を仕上げるまで努力したからこそ、完成したときには大きな喜びを味わえたことでしょう。友達の作品を鑑賞することで、感じたことや考えたことを次の活動に生かしていきます。

 

3/9 卒業式予行

卒業式予行練習

6年生と係のある教職員で予行練習を行いました。5年生は来年を見据えて、各教室からリモートで参加しました。ステージにセットされたカメラから、リモートで各教室にうまくつながるか、画像や音声の様子などを教員が念入りにチェックしました。

感染拡大防止のため、窓やドアを開け、換気に努め練習しました。

 教務主任の号令で「起立」、よい姿勢

 

 感染対策のため、椅子の間隔を開け、マスク着用

 歩く速さや間隔を考えて退場の練習

 

証書授与練習では、緊張しながらも立派な返事が体育館に響きました。

「おめでとう」の声かけに「ありがとうございます」と自然に答えることのできる子供たちが多く見られました。

 

本日の振り返りをし、反省点を修正し、本番を迎えます。

 

 

 

3/8 感謝の手紙

6年生から教職員へ

6年生から心温める感謝の手紙をいただきました。一人一人が心を込めて書いてくれたことが伝わります。

 6年生が朝の時間を使って、職員室で手渡してくれました。

  協力して作成したメッセージ!

 一人一人への手紙も添えてキラキラ

1年生の教員への手紙を読む1年生の子供たち笑う

 

6年生の優しさや心遣いが伝わる手紙は、教職員の励みともなる素敵なプレゼントでした。

 

 

3/7 卒業に向けて

 

卒業式まで10日

6年生の登校する日が、残り10日となりました。

6年生は卒業式の練習を始めています。教員から心構えや式当日の動き方などの話を聞く姿勢がとてもよく、緊張感をもちながら集中して参加しています。

5年生の活動

5年生は先週、卒業式に向けて会場準備を行いました。教員の説明をよく聞き、手際よく協力して体育館のシート敷きや椅子並べなどを行いました。

また、6年生の各教室に装飾を行いました。感謝の気持ちや卒業をお祝いする気持ちを伝えています。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ふれあいの時間は少なくなっていますが、限られた時間を大切にしていきます。

5年生は「6年生を送る会」の実施に向け、心を込めて準備も進めています。6年生から西原小学校最上級生としての心のバトンを受け継いでいる姿を感じます。

 

 

 

 

 

3/4 校内の作品 5年生

言葉の力の育成

もうすぐ最上級生となる5年生教室の廊下には、4クラスとも「希望」の習字が掲示されています。

文字の正しい形を知り、正しく整えて書くことは、書写の授業で大切です。

 

子供たち一人一人、作品を仕上げると振り返りを記入します。

最高学年に向けて、希望と勇気がもてる時期。

言葉の力を育成することで、考えて書く力、日常生活に生かす応用力なども育てます。

 

3/3  2年学級活動(性教育)

おへそのしくみ

養護教諭と担任とで、性教育の授業。

ねらい:へその役割を通して、自分たちはお母さんのお腹の中で、大事に育てられたことを理解し、生命を大切にする態度がとれるようにする。

 

クイズからスタート

おへそのある生き物はどれかを考えます。

答え合わせ。卵から産まれた生き物にはおへそがないことに気付きました。

赤ちゃんがお母さんのお腹にいたときの様子を教えていただきました。

◆赤ちゃんのへやがある。

◆あたたかい水の中にういている。

◆ほそいくだでお母さんと赤ちゃんがつながっている。

◆赤ちゃんが育つためのえいようをためるタンクがある。

赤ちゃんが生まれるところを再現。

にっこり赤ちゃんの通り道から出てきます。

にっこりかわいい赤ちゃんに会うために、お母さんはがんばります。

にっこりお母さんに会うために、赤ちゃんもがんばります。

10ヶ月、お母さんはお腹の中で赤ちゃんを育てるという説明を聞き、驚く児童が多く見られました。

身長50cm 体重3kgの赤ちゃん人形登場

 

今日の学習のまとめ。

笑うなんでおへそがあるのか分かりましたか。

養護教諭の問いかけに、子供たちはワークシートに分かったことを静かにまとめていました。

 

 

3/2 大田原中学校説明会

リモート説明会

本日、大田原中学校の教員から、中学校の生活、学習、部活動などの様子について説明を受けました。参加者は、西原小学校と紫塚小学校の6年生の子供たちです。

感染拡大予防措置として、リモートによる実施となりましたが、約30分間集中して聞き入っていました。

時にはクイズを交えていただき、中学校生活への関心や期待が膨らんだことでしょう。

緊張した表情が次第に笑顔に変わっていく様子も見られました。

 

3/1 6年書写

作品の発表

卒業が間近にせまった6年生。

書写の授業で、これまでの学習を振り返って、作品発表がありました。

本日のねらい、流れ、学習内容の確認をします。

カウントダウンの表示から卒業が近付いていることを感じます。

これまでの自分を振り返って考えた「一文字」

感謝の気持ちをこめて作成した「絵手紙」

小学校卒業という節目に取り組んだ学習が、これからの中学校生活、そして、将来に生きてくるであろうと思える素晴らしい発表でした。

 

絵手紙は、卒業式当日、体育館に掲示されます。家族への子供たちの思いを形にしてお伝えいたします。

2/28 授業公開

研修の成果

研修を続けてきた教員が、校内で授業を公開しました。感染症対策のため、参観者は限られましたが、研修の成果が発揮されていました。

 

2月25日(金)3年算数「 ▢を使った式 」

笑う▢にあてはまる数をみつけよう。

子供たちは集中して解決方法をノートにまとめます。

考えを書いたノートをタブレットで撮影し、クラスルームで担任に提出。

モニターに考えが写し出され、考えを深めていました。

 

 

2月28日(月)4年国語「まちがえやすい漢字」

笑う意味を考えて、漢字を正しく書けるようになろう。

  適切な言葉を選ぶことができたか、確かめます。

国語辞典を使って意味を調べます。

クイズ作成では、タブレットのスライドを活用。子供たちは進んで取り組んでいました。

 

どちらの教室も、教師の指示に従って、静かに、テンポ良く授業が展開しました。

タブレット端末をスムーズに活用し学習に向かう姿から、子供たちの学習への意欲の高まりが感じられました。

 

 

2/25 校内の作品 おひさま・たんぽぽ

思いを形に

おひさま、たんぽぽの各学級の廊下には、季節ならではの作品が掲示されます。一つ一つの作品に子供たちの思いが詰まっています。

    秋の絵手紙

 作品展にも出品した素敵な作品です。絵と言葉で思いを表現しました。

 たんぽぽ学級2組 冬と言えば・・・。

 たんぽぽ学級1組 もうすぐひな祭り!

おひさま学級(高学年) 1年間、四季折々の俳句を作ってきました。

 

子供たちが考えたことを形を変えて様々な方法で表現します。

そのときそのときの思いを大切にして形にする活動は、子供たちの思考力とともに表現力を伸ばしています。

 

 

 

2/24 校内の図工作品 3年生

板紙凸版

3年は「板紙凸版」の版画に取り組みました。木版画の基礎となる版画ですが、3年生にとって、切り出しを使って紙を切り抜いていく作業はとても難しく、集中力を要します。子供たちは真剣に自分の作品と向き合い、仕上げることができました。

子供たちはお互いに作品を鑑賞し合い、感じ取ったことや思ったことをまとめていました。友達の作品の鑑賞を通して、自分の作品のよさに気付いたり、次の作品づくりへの意欲を高めたりすることができたことでしょう。

 

 

 

2/22 校内の図工作品 2年生

スチレン版画

2年生の廊下には、カラフルな作品が掲示されています。

スチレンボードという発泡スチロールの板を使った版画です。

自分が作った版に、自分の好きな色のインクをつけます。

笑ううわー、きれい!

笑うおもしろい!

うれしそうな歓声を上げながら作業をしました。

 どの子も、時間いっぱい、画面いっぱいに作品を作っていたようです。

一つの作品を完成させた達成感を味わったことでしょう。

2/21 チューリップの芽

雪の中の新芽

秋に植えたチューリップの芽が出始めました。春の開花を思うと、ワクワクします。

しかし、今朝は、また雪。雪

花壇に顔を出した新芽が、冷たい雪に耐えています。

  寒さに強い、花壇のパンジー

 

子供たちも冬の寒さに耐えることで、強い身体と心が育ちます。

 

温かな春の足音は確かに聞こえています。もうひと頑張り!

 

2/18 雪が降って

久しぶりの積雪

朝、久しぶりの積雪。子供たちは足下に気を付けながら、雪を踏みしめての登校です。教職員が、校門付近、歩道、横断歩道、歩道橋など危険箇所の除雪作業を行い、子供たちの登校を見守りました。子供たちは、怪我などなく安全に登校できました。

   朝の校庭の様子

 授業が始まるころ、雪が溶け始めました。

   サッカーの授業

 業間休み。わずかな雪で遊ぶ子供たち。

鉄棒付近には、まだ雪が残っています。

3校時。雪が消えた校庭で、体育の授業。

元気いっぱい、ボールを追いかけていました。

 

子供たちは、もう少し雪で遊びたかったかもしれません。

 

 

 

2/17 校内の図工作品 1年生

スタンプ、スタンプ!

野菜など、身近にある材料を使って、形を見つけながらスタンプしました。いろいろな写し方を工夫しています。そのまま押す・並べる・形づくる・・・。思い思いの素敵な作品に仕上がっています。

 

 

 写すことに関心をもち、造形的な活動を楽しめた様子が、作品をとおして伝わってきます。

美術展コンクールに出品し上位入賞した児童の作品は掲示されていません。御了承ください。

  

2/16  学力テスト

低学年学力テスト

1,2年生が、CRT(標準学力検査)に挑みました。

2時間目:国語、3時間目:算数の2教科です。

1年生は小学生として初めての学力テストです。問題を正しく読み取って考える読解力が求められます。

2年生は問題の解き方にも慣れてきています。

問題をよく読み、最後まであきらめずに取り組んでいました。

 

この1年間で身に付いた力を十分に発揮できたでしょうか。

この後、結果を受けて一人一人に応じた学習の補充など、指導の充実に努めていきます。

 

 

2/15 英語活動

1年 英語活動

感染予防対策を講じながら、楽しい英語活動の授業。

十分な換気をし、大声を出さずに身体の動きで英語に親しみます。

Today´s  Goal :いわれたうごきをしよう!

担任、英語活動指導員、ALTの3人が役割を分担し授業を進めます。

◆担任が音楽を流し、ALTが身体の動きを英語で伝えます。

◆子供たちは発音をよく聞いて、動作で表現します。

◆英語活動指導員の動きがヒント!

お気に入りのシールを帽子に貼ってもらい、嬉しそうに取り組んでいました。

身体の動きの英語での言い方を子供たちはたくさん耳にしました。

リズムに乗って楽しみながら英語に触れることで、英語への関心を深めることができているようです。

 

 

 

 

2/14 読み聞かせ動画

読み聞かせ動画視聴

本校の図書館ボランティア(ムーミン)の皆様が、子供たちのために読み聞かせ動画を準備してくださっています。感染防止措置として、対面での読み聞かせが難しい時期には、その動画を視聴させていただいています。

本日の朝の活動は、その動画視聴でした。

低学年:「ねずみの おいしゃさま」(なかがわ まさふみ 作)

高学年:「ほしを さがしに」(しもかわら ゆみ 作)

 

どんなときにも、子供たちのためにできることを考え、取り組んでくださる図書館ボランティアの皆様に心から感謝しています。

今週もとても静かに一日がスタートしました。

 

 

2/10 しもつかれについて

 今日は初午なので、給食に「しもつかれ」が出ました。

「美味しい!」と言ってもりもり食べてくれる子がたくさんいました。

 

 

 

 

 

4年生の教室では、栄養士による「昔話 しもつかれの歴史」の読み聞かせをオンラインで実施し、しもつかれについて学びました。

 

↓ 子供たちの感想です。

 

 

 食への関心が高まりました。

2/9 6年 思いを書に

書写:今の思いを書き残そう

6年生の書写の学習では、卒業を控えた今の思いを書く学習を行い、4クラスとも廊下に作品が掲示されています。

習字で一文字を書き、その文字を選んだ理由を書き添えていました。

 

 

・六年間を振り返って、自分自身に対し、また、家族に対しての言葉。

・中学校生活への決意や意欲・・・等。

 

逞しく、そして、心優しく成長した姿を実感できる素敵な作品となっています。

 

 

 

 

 

2/7 教室の換気

全校で換気の徹底

どの教室も、換気をよくして授業を行っています。

教室内の窓だけでなく、廊下側のドアや廊下の窓も開けて、空気の流れをよくします。

ドアの中央には、「換気のためドアを開けています」の表示

扇風機で空気の循環。どの教室にも二酸化炭素濃度測定器が設置され、教師が確認します。

ワールドルーム(日本語指導教室)では、分散授業。

対面での指導ですが、パーテーションやタブレット等を工夫して授業を行います。

教室の中央には、二酸化炭素濃度測定器が設置されています。

            保健室廊下の掲示物                                                      

  アイデアを生かし、児童への啓発を続けています。

 

 できることを児童と教職員が学校全体で取り組み、感染予防対策の徹底に努めます。

2/4 立春

暦の上では春

昨日は節分。そして今日は立春。

西原小学校も、春が始まります。

   花壇を彩る寒さに強いパンジー

   昼休み、子供たちは元気に外遊び

   築山は相変わらず人気の場所

   桜の木は開花まで準備中

   桜のつぼみの膨らみが待ち遠しいです。

  

 

 

2/3 まなびの授業から

まなび(通級指導教室)の授業

節分の行事を生かした授業です。授業の流れが示され、子供たちはめあてを理解し学習を進めます。

これまでの自分自身を振り返り、心の鬼を追い払います。

自分で考えた心の鬼を用意された落花生を投げて倒します。

うまく倒せない友達に、自分の残った落花生を渡していました。勝ち負けにこだわらず、助け合うことを学んでいました。

何パーセント鬼を退治できたか、ゲームをとおして考えます。

笑う20と80で100パーセント!

笑う50と80で130パーセント!100パーセントこえられたね。

足し算の学習にもなっています。

友達の活動に拍手を送ったり、失敗したら応援したり、友達との関り方を学んでいました。

2/3 リモート授業

児童が学校に登校できない事態に備えて、リモート授業の試行をしています。

上の写真のタブレットから黒板を映します。

 

黒板が映ったクロームブック。見ている人の画面は、このようになります。

 

今日の授業は実験です。実験は手元の様子が知りたくなりますね。

 

今回は、実験している手元も映像で送ります。

黒板の映像と実験の映像で、より多面的に理解できますね。

 

2/2 リモート朝会(節分)

明日(3日)は節分です。今朝のリモート朝会では「立春」についてお話を聞き、寸劇を見ました。

「進級進学にむけて残る2か月をしっかり過ごしましょう。そして節分では、新型コロナが早く終息することを願います。」と、校長先生からお話をいただきました。

 

続いて教師による寸劇です。

「追い払いたい鬼は何かな〜?」「みんなも考えよう!」

「よふかし鬼」と「すききらい鬼」を追い払いたいね〜

「みんなで追い払おう!!」「うお〜」「えいっ えいっ」

「うわー やられた〜 (T○T)」

「やったー!」「みんなは どんな鬼を 追い出したいですか?」

 低学年児童も自分を振り返って考えられる、楽しい寸劇でした。

 

(出演した先生方も頑張りました。)

 

2/1 課題解決学習

課題解決能力の育成

4年生の社会科の学習。

今日のねらいを全体で共有し、授業の流れを確認します。

的確な指示を与えるだけで、子供たちは主体的に学習に取り組みます。

何をすればいいかが分かると、子供たちは自分で考え判断し、課題解決に向け集中して取り組んでいました。

クロームブックを使用して調べる子、資料を活用する子、ノートにまとめる子・・・。誰一人話をすることなく、集中して取り組んでいました。

持参したイヤホンを使用し、動画を視聴しての探究活動

 

GIGAスクール元年といわれる今年度、学習のスタイルが変化しています。課題解決能力や情報活用能力が育成されていることを感じます。

1/31 一月最終日

全クラスそろって

今月最終日、全クラスがそろって生活します。

今週も、手洗い・手指の消毒、マスク着用、教室換気、密を避けるなど、感染症予防対策を継続します。御家庭とともに予防対策を強化できますようお願いいたします。

1ツ星しっかり食べる(栄養)

1ツ星身体を動かす(運動)

1ツ星ぐっすり寝る(休養)

    鬼ごっこを楽しむ子供たち

書き初め3

書き初めパート3です。

個人情報保護の関係で名前を伏せなければならず申し訳ありません。

どの子も、名前の最後の一画まで、丁寧に書き上げることができていました。

 

 

1/28 全国学校給食週間1/24~1/30

1月24日から30日は全国学校給食週間です。

 給食は明治22年に山形県の鶴岡市「市立忠愛小学校」でおなかいっぱい食べられない子供たちのために始まりました。

 

 今週は毎日、給食の時間に献立について詳しく説明をしてきました。

 「感謝の気持ちをもって食べること」

 「食べ物がどんな働きをするか」等

 

 以下今週の献立です。

1月24日(月)給食開始当初の献立

 

1月25日 世界の料理 中国・韓国編  

      韓国の代表的な食べ物キムチやトックをいただきました。 ※トックは韓国風おもち

 

1月26日(水)世界の料理 アメリカ編

        アメリカでよく食べられるハンバーガー、シーフードチャウダー

        2年生教室におかわりの列ができました。

 

1月27日(木)栃木県産の食材と栃木県でよく食べられるモロの献立 与一君ランチ

        モロがとってもおいしかったです。

 

 

1月28日(金)世界の料理 西洋編

        給食でも定番メニューのハッシュドポークやほうれん草オムレツ、

        新メニューのにんじんラペもよく食べていました。

        

                          

「今日の給食どうだった?」などと御家庭で話題にしてみてください。

 

1/28 クロームブックの活用

スキルアップタイム

金曜日の朝の学習は、スキルアップタイムです。

クロームブックを各自用意し、健康チェックなどを実施すると、課題に取り組みます。自主的に作業できる子供たちが増えました。

   タイピング練習に取り組む子供たち

 的確にスムーズに指を動かすことができ、驚かされます。

 

MEETによる授業配信

クロームブックの使用は、日常化しました。臨時休業等においても、家庭での活用をすでに実施しています。

 

     MEET配信準備中

 

これからは、MEETを活用した授業配信を行う予定です。

 

 

1/27 一日のスタート

登校の様子

登校班や保護者の送迎で、子供たちが登校します。

興奮・ヤッター!おはようございます!

今日も学校生活がスタートします。

6年生の子供たちが声をかけます。

笑うおはようございます!

喜ぶ・デレおはようございます!

 

5年生の国旗当番が国旗の準備

笑う当番の仕事は慣れました!

手際よく行っていました。

 

太陽が温かなまなざしで子供たちを見守っているような、静かな朝のスタートです。

1/25 もうすぐ2月

 

もうすぐ2月

あと一週間で2月を迎えます。

たんぽぽ1組の子供たちは、鬼の飾りを作成しました。

笑う鬼は外 福は内! 

驚く・ビックリコロナは退散!!

      たんぽぽ1組の廊下

       相談室廊下

 

書き初め2

子供たちの作品パート2

 

努力の跡が感じられる作品ばかりです。

 

 

 

1/24 感染防止への心配り

消毒液の寄贈

大田原市教育委員の渡邉(渡邉酒造)様より、消毒液を御寄贈いただきました。昨年度に引き続いて、市内各小中学校への配布です。日ごろより子供たちのためにお心配りをいただいていることに感謝したします。

一升瓶18本分の消毒液です。

感染予防のために大切に活用させていただきます。

ポスター

     保健室前廊下の掲示物から

特別支援学級のお子さんが自主的に作成したポスターです。小さな力かもしれませんが、みんなのためにメッセージを発信してくれています。西原小の子供たちの温かい優しさを感じます。

1/21 書き初め

冬休みの自由課題

自由課題で書き初めに取り組んだ子供たちの作品が、廊下に掲示してあります。それぞれが何度も練習し仕上げたことでしょう。力作ぞろいです。

掲示の一部ですが、紹介いたします。

個人情報保護のため、名前をお示しできず申し訳ありません。

 

 

 

 

 

 

 

1/19 市内一斉確認テスト

3~6年確認テスト

市内の3~6年生の子供たちが、一斉に確認テストを実施しました。

本校の子供たちも、集中し最後まで諦めずに取り組んでいました。

3,4年生は、国語、算数の2教科。

5,6年生は、国語、社会、算数、理科の4教科。

これまでの学習で身に付けた力を発揮できるように頑張っている様子が見られました。

1,2年生は、2月17日(木)にCRTの学力テストを実施する予定です。

 

今後は、これらのテスト結果を受けて、学年・学級の実態や個に応じた補充指導等を行います。学年で身に付ける学力を次の学年に進級するまでに確実に定着できるように、指導の仕方を工夫していきます。

1/17 体育の授業

跳び箱の学習

体育館で、跳び箱を上手く跳べるように1年生が練習していました。

換気をよくし、マスクを着用しての授業です。

子供たち一人一人に、教員が声を掛けたり、跳び方をアドバイスしたりします。

授業の最後の振り返りでは、跳び方の工夫について意見を交流しました。

教員の話をよく聞き、真剣に取り組んでいました。

 

寒さに負けず、頑張る子供たち。

体調を崩さず、今週も元気に生活してほしいと思います。

 

 

1/14 身体計測

身体計測

1~3年生は12日に、4~6年生は本日身体計測を実施しました。

保健室の入り口で、まずは手指の消毒。

 

順番が来るまで、ソーシャルデスタンス。養護教諭が足形を設置し、確実に間隔を開けて子供たちは待っています。

保健室内は、窓を開けて常に換気を行っています。

廊下には、子供たちが脱いだ上着やシューズがありました。

さすが高学年生。脱いだ服を自分たちできちんと整えているクラスがありました。

子供たちの身体も心も大きく成長しているようです。

1/13 新年の様子2

感染対策の徹底

うがい、手洗い、手指の消毒の実施、教室の換気、密にならない等、子供たちに改めて指導を行いました。一人一人が気を付けて生活できるようにしていきます。

       保健室廊下の掲示

新年の抱負2

新年を迎え、子供たちは心も体を成長していることを実感します。低学年の子供たちも、もうすぐ一つ上の学年になることを意識している子が多いようです。

集中力も高まっています。だれ一人無駄話をせず、教室が静かです。

教員の指示を受け、真剣な表情でタブレットに向かっていました。

心も整頓

昇降口の子供たちの靴が、整頓されています。心も落ち着いて生活できているように感じます。

 

 

 

1/12 新年の様子から

新年の抱負

教室には、新年の抱負が掲示され、子供たちの頑張ろうとする姿勢が現れています。新鮮な気持ちを大切にし一人一人が目標に向かって努力していけるように、応援したいと思います。

        

3・4年生書写の学習

自分の選んだ四字熟語を12月に小筆を使用して書きました。廊下に掲示された作品を、3年生は鑑賞し合っていました。どの四字熟語が印象に残ったでしょう。

 

言葉の泉

昨日、初日には3人の子供たちが校長室に挑戦にやって来ました。「十二支」と「十二か月」を3人とも簡単に暗唱していました。きらきらと輝く子供たちのパワーに圧倒されます。素晴らしい子供たちです。

 

1/11 学校再開

冬休みを振り返る会

寒い朝となりましたが、子供たちは元気に登校し、学校生活を再開しました。久しぶりに友達と顔を合わせることができ、明るい笑顔を見せる子供たちが多く見られました。

各教室の黒板には、担任からのメッセージが記され、子供たちは新年を迎え、活動への意欲を高めていました。

冬休みを振り返る会では、校長の話のあと、各学年代表者から新年の抱負が発表されました。一人一人が堂々とした態度で発表する姿から、やる気溢れる意気込みが感じられました。

また、新型コロナウイルス感染症オミクロン株が心配される中ですので、感染対策の徹底を含め、安全な生活の仕方について児童指導主任からも話を聞きました。心身共に健全に過ごすことができるように、全教職員一丸となって取り組んでまいります。

         まなび教室壁面

 

令和4年スタート

謹賀新年

昨年中は大変お世話になりました。

令和4年が皆様にとりましてより良い年になりますことを願います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

樹木伐採終了

昨年末にお知らせしましたとおり、1月5日に築山付近の樹木2本の伐採を行いました。森林組合の皆様のお世話になり、無事に終了いたしました。また、鉄棒付近の桜の木の枝が道路まで伸びてきましたので5日~7日に剪定も行いました。保護者や地域の皆様の御理解と御支援に心から感謝いたします。

   以前の築山付近

       作業の様子

         1月7日の様子

 

12/23 クラブ見学

クラブ見学

冬休み前最後のクラブは、3年生のクラブ見学。

4~6年生は、久しぶりのクラブ活動を仲間と楽しみます。

3年生は緊張した面持ちで、班ごとに見学場所を巡っていました。

コンピュータクラブの活動の様子を関心をもって見つめます。

 絵本・イラストクラブは、思い思いに作業に集中しています。人数が多い中、3年生は、静かに移動し見学します。

手芸・編み物クラブでは、クラブ長さんから説明を受けました。

 

テーブルゲームクラブでは、トランプ対戦中。担当の教員からも話を聞きます。

卓球クラブは試合の最中。見学後、担当の教員にしっかりとお礼の挨拶をしていました。

体育館では、バドミントンクラブ、ソフトバレーボールクラブが活動。体育館の隅から、活動の様子を見学。見学メモに記入します。

校庭では、ミニサッカークラブ、ドッジボールクラブ、ソフトボールクラブを見学。寒さに負けずスポーツに取り組む上級生の様子をじっと見つめていました。

サイエンスクラブは紙でたこづくり。消しゴムはんこクラブは、彫刻刀を器用につかって作業。交通公園では、スナッグゴルフクラブが活動。

それぞれのクラブを巡って、時間内に活動する様子を見学する3年生。見学メモにきちんと感想を記入します。どのクラブに入ろうかと、悩んでいる様子が見られました。