ブログ

学校給食週間1/24~30

 1/24~30は全国学校給食週間です。

 西原小では、後藤栄養士が給食の始まりについて紙芝居で説明してくれました。 

 日本で最初に学校給食が始まったのは、今から123年前の明治22年、山形県の忠愛小学校と言われています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられなくて困っている子供たちに、この小学校を建てたお坊さんがお昼ご飯を作って食べさせたのが始まりだそうです。

 教室から「え~っ!こんなだったの~!」と言う声が上がりました。山形県から始まった給食は子供たちのためにとてもよいことが認められ、全国に広まっていきました。

 昭和16年頃から第二次世界大戦が激しくなってきて、食べる物もなくなり、給食が続けられなくなったこともありました。戦後、日本中の子供たちはやせ衰え、いつもおなかをすかしていました。栄養失調でなくなる子もいたこのころ、食べるものといえば、さつまいもやご飯粒がほんの少し入った「おかゆ」などでした。

 日本の子供たちを助けようと、食料を援助してくれた国々のおかげで、給食が再開されました。

 東京・神奈川・千葉で給食が再開されたのが昭和22年12月24日です。12月24日は冬休み間近なので、ひと月後の1月24日を給食記念の日として、その週が「全国給食週間」となりました。

 

 

 紙芝居のあと、子供たちは

 「食材はどうやって手に入れるのか?」「献立はどうやって決めているか?」「何人でつくているか?」など、たくさんの質問をしました。朝早く来て、800食から作っている調理員さんに、改めて感謝の気持ちをもったようです。