春爛漫~校庭の様子 3月29日(水)校庭の桜がほぼ満開のようです。花々が美しく咲き乱れ、花で囲まれた学校の景色は、見る者の心を温かくしてくれます。 花壇のチューリップの花もたくさん咲いています。 「赤、白、黄色。どの花見てもきれいだな。」   春は別れの季節ですが、心癒やされる季節でもあります。  
令和4年度修了式 3月24日(金)1~3年生、4,5年生の2部構成で修了式を行いました。久しぶりの体育館での行事です。 初めに各種表彰が行われました。書初中央展、青少年読書感想文全国コンクール、スプリング杯などの表彰でした。 修了式では、話を聞く態度がどの学年も素晴らしかったです。 第1部から 第2部から  修了証書と記念品を各学年代表児童が受け取りました。また、代表の児童の言葉は、次年度への意気込みが感じられる立派な発表でした。久しぶりに体育館で歌った校歌。子供たちの歌声は明るく澄んでいました。 2部構成の修了式は、子供たちの1年間の成長を実感できた時間となりました。 令和5年度の始業式に子供たちが元気に登校してくることを願います。 保護者の皆様、そして、地域の皆様には、子供たちを温かく見守りお支えいただき、大変お世話になりました。本校教育活動への御理解と御協力をいただき無事に1年間を終えることができますことに心から感謝いたします。
次に使う人たちのために いよいよ明日が修了式。次に教室、ローカー、昇降口などを使う人たちのために、各教室では、清掃や片付けを行うクラスがあります。1年間お世話になった机やロッカーなどともお別れです。感謝の気持ちを伝えます。  1年生の昇降口 自分の名前シールをはがし、きれいになりました。  2年生の廊下壁面 2年生は、荷物を2回に移動しました。次の2年生へのメッセージが飾られています。  3年生は、教室のロッカーや昇降口の靴箱の清掃。水雑巾でていねいに拭いていました。  4年生の昇降口清掃 自分たちで声を掛け合って動いていました。静かに黙々と働いていました。  5年の朝ボラ 毎朝、昇降口などの掃除を自主的に行っています。6年生に近づいています。 図書ボランテイアの皆さんが作成してくださった飾り どの学年も、もうすぐ各教室とお別れです。 クラス替えの学年は、クラス解散会です。        
第67回卒業式 3月17日(金)卒業式が無事に終了しました。厳粛な雰囲気の中、卒業生の凜とした姿が輝いていました。 116名の卒業生は、コロナ禍を乗り越え、たくましく成長しました。入学してから6年の月日の中で、半分がマスク生活でしたが、当日はマスクを外しての参加でした。背筋を伸ばし、凜々しい姿の卒業生でした。 卒業生は、校長式辞、教育委員会からの祝辞を真剣な眼差しで聞いていました。 校歌斉唱はマスク着用。西原小学校の校歌が体育館中に響き渡りました。校歌は、卒業生の胸に深く刻まれ、思い出の曲として心に残ることでしょう。 小学校を旅立った卒業生は、心身ともにたくましく成長した心優しい素晴らしい子供たちでした。中学でのさらなる成長と活躍を期待しています。 子供たちの成長に関わっていただきました保護者の皆様、地域の皆様、そして、関係者すべての皆様に、心から感謝申し上げます。
今年度最後の一週間 3月17日(金)に卒業式が挙行され、6年生116名が、小学校を旅立ちました。 6年生のいない学校。第一校舎はとても静かです。 今年度最後の一週間を1~5年生が過ごします。 温かな陽気の中、桜やチューリップの花が咲き始めました。 校庭では、学年レクを行う姿が見られます。5校時、3年生は3クラス合同で、「逃走中」を楽しんでいました。
6年生の修了式 3月16日(木)6年生が修了式を無事に行うことができました。 凜とした姿の6年生 小学校の学びが終わった集大成の姿であることを実感させられました。   代表者が修了証書と記念品を受けとりました。 児童代表の言葉は、胸を張って堂々とした姿。素晴らしい発表でした。 校歌斉唱は、代表児童のピアノ伴奏です。子供たちのきれいな歌声が体育館に響き渡りました。 式後、各種表彰が行われました。参加者全員から大きな拍手を受けました。 最後に代表児童のピアノ伴奏で「今とどけよう」を歌唱しました。「今とどけよう」は、西原小学校で代々歌い継がれている子供たちの大好きな歌です。小学校生活を振り返りながら、心を一つに歌うことができました。    
卒業生がパレード! 3月15日(水)業間の時間を使って、卒業生が校内をパレードしました。 卒業生は、6年間生活した学び舎への思いを馳せながら、在校生に向けて西原小学校への思いを託します。 卒業式に参加できない在校生は、卒業を祝うとともにお世話になったことへの感謝の気持ちを表しました。 全校生の笑顔が輝く、とても素敵な時間でした。
2年国語:スーホの白い馬の学習から 国語の教科書に「スーホの白い馬」があります。少年とスーホの心のつながりを感じる美しい物語です。モンゴルがお話の舞台であることから、那須町にお住まいの外部指導者からモンゴルについての講話を聞きました。 ・モンゴルは1年間のうち250日は晴れている。 ・冬は-20度~-30度になる。 ・モンゴルの土地の広さは日本の4倍だけど、人口は日本より少ない。 子供たちは、家(ゲル)の様子、食べ物などの話を真剣に聞いていました。学習メモにたくさん記入できたようでした。 モンゴルの子供たちの服を着せていただきました。 子供たちの感想 あったかい。 日本の服とちがう。 少し堅いかな。 ちょっとはずかしい。 講話の最後に、物語に登場する「馬頭琴」の演奏を鑑賞しました。 子供たちは、きれいな音色に驚いていました。 モンゴルの楽器から、縦笛の演奏も聴かせていただきました。 演奏が終わると、楽器についてのお話の他に、子供たちの質問にも答えてくださいました。 ・馬頭琴の弦は2本に見えるけど、尻尾の毛が160本と180本でできている。 ・馬の鳴き声のように音を出す曲もある。   日本の童謡「ゆうやけこや...
6年生のありがとう清掃 3月10日(金)5,6校時に6年生が「ありがとう清掃」を行いました。6年間お世話になった学校への感謝の気持ちを表そうと計画されました。    各昇降口 それぞれが担当した場所を掃除します。第2図工室やプール倉庫などの片付けも行いました。 子供たちは、家庭科の学習で学んだ、整理・整頓や掃除の仕方を生かし、工夫して活動していました。洗剤や清掃用具を用いて、一生懸命に汚れを落とす姿も見られました。6年生全員の力で、学校がきれいになりました。  
卒業までのカウントダウン 卒業までもう少し… 各教室のカウントダウンの表示 思い出いっぱいの教室での生活もあとわずかになりました。 廊下の壁面には、6年生を送る会でプレゼントされた下級生からのメッセージが掲示されています。
新年度の通学班編制 3月7日(火)昼休みに通学班編制をしました。 登校班の6年生の班長が、新しい班長にバトンを引き継ぎます。 登校班ごとに整列しましたが、集合がとてもスムーズでした。 担当の教員からの説明後、班ごとに集合時刻や並び方などを確認しました。 明日から新しい班での登校です。6年生が班の間や後ろから見守って歩いてくれるそうです。 車での送迎になる子供たちは、第2音楽室に集合し、登校時の注意などの話を聞き安全面の確認を行いました。   4月のような陽気  校庭の梅の花がとてもきれいです。  
高学年体育の授業から 校庭で「フラッグフットボール」の授業が行われています。 腰にタグベルトを巻き、ひらひらしたタグをお互いに取ったり、取られたりしながら、だ円形のボールを持って相手ゴールを目指します。コート内を自由自在に走り、味方にボールをパス!キックはありません。    チームの仲間と仲良く助け合ってゲームに取り組んでいました。
クラス交換授業 3月3日(金)2年生の1~3組の子供たちがクラスを交換して授業を行いました。子供たちが様々な仲間と関わることができるようになることを目的としています。3年生になるときにはクラス替えがあることから計画された学習の機会(3回予定)です。 【学級活動】・室内遊び 仲間と声を掛け合いながら、笑顔で取り組みます。グループになった仲間と意見交換しながら活動することで折り合いをつけることも学びます。     【国語】・漢字ミニテスト     ・「お話の作者になろう」で作成した作品の読み合いと感想記入とふりかえり 個人で作成した物語の読み合いでは、そのまま読んだり、タブレットを活用しQRコードから読み込んだりと、様々な方法で取り組んでいました。自分が完成させた物語をいろいろな人に読んでもらえることが、とても嬉しそうでした。 【算数】・かけ算九九リレー     ・プログラミング「スクラッチ」とふりかえり  説明をよく聞いて、「スクラッチ」に取りかかりました。困っている子がいると声をかけアドバイス。 プログラミング的思考力が高まる活動を仲間と力を合わせて取り組んでいました。 周囲の人とうま...
3月:弥生を向かえて 今年度最後の月となりました。爽やかな朝で3月が始まりました。残り1ヶ月、子供たちが平穏に生活し、1年間の総仕上げができるように努めてまいります。 校庭の様子から  きれいに咲いている梅の花   冬を乗り越えたパンジーと地面から顔を出したチューリップの芽 地域の業者さんにお世話により、松の木の剪定中          
5年生が会場準備 2月28日(火)5年生が卒業式に向けて体育館の会場準備を行いました。まだまだ慣れないこともありますが、シート敷き、椅子並べ、掃除などの活動に取り組みました。   役割を分担し、一生懸命に取り組むことができていました。  
6年生の教室環境作り:5年生 2月24日(金)5年生が、6年生の各教室の飾り付けをしました。お世話になった6年生の卒業をお祝いするための活動です。心を込めて丁寧に仕上げようと力を合わせていました。    クラスごとに役割を分担し、協力して作業しました。  各教室にはメッセージも記されました。  廊下の壁面にも、きれいな飾りが付けられました。   在校生を代表して環境作りをした5年生。一つ一つの活動を通して、最上級生となる意識が育まれていきます。
優しく頼りになる5年生 間もなく最上級生となる5年生が、縦割り班活動を意識し、1年生との遊びを計画しました。 各クラスごとに交流を進めています。はじめは戸惑いや恥ずかしさが見られましたが、下級生への優しく温かな言葉かけをすることができていました。 6年生からバトンを受け継ぎ、5年生が西原小学校のリーダーとなるときが近づいています。さらに、優しく頼りになる上級生として生活していくことでしょう。  
1年生から2年生へサプライズ 2月21日(火)朝の活動の時間に、感謝の気持ちを伝えるサプライズがありました。 先日行われた2年生による「おもちゃ祭り」に招待され、交流活動を楽しませてもらった1年生たち。感謝の気持ちを動画に撮影し、2年生に届けました。  お礼の手紙(案内状)を手渡す1年生の代表児童。    1年生が届けたかわいい手紙   静かに視聴する2年生    感謝のビデオレターに、嬉しそうな表情の2年生でした。  1年生の代表児童のあいさつの仕方、話し方などもとても立派でした。   1年生は、来年度入学してくる新入生のためにできることを考え始めているそうです。交流学習を通して、上級生からいろいろなことを学ぶことができたようです。 2年生は、仲間と取り組んだ生活科の学習を3年生から始まる総合的な学習の時間に生かすことができることでしょう。
特別支援学校との交流 2月21日(火)3校時に、1年3組の子供たちが交流授業を行いました。同じ地域に住むお子さんとの交流です。 これまでに、手紙のやり取りなどで交流を深めてきましたが、今日はリモートでの実施です。 これまでの交流の振り返り リモート交流スタート 相手の学校の先生から、本校の子供たちが贈った手紙のお礼を伝えていただきました。 相手のお子さんが、好きなものをおもちゃや絵などで表現します。子供たちは、思いや気持ちに共感しながら、交流を楽しんでいました。   おすし、ぶどう、すいか、ドーナツ、パイナップル…。     代表児童が感想を伝えます。   近くで会ったら、よろしくね。 遊びに来てね。   限られた時間でしたが、優しさがあふれる交流学習となりました。 最後に全員で感謝の気持ちを伝えました。  
6年体育、乗り入れ授業 2月21日(火)大田原中学校の体育科教員2名が、6年生体育で乗り入れ授業を行いました。 学習内容は集団行動。2校時に1,4組、3校時に2,3組で実施しました。 子供たちは、初めは緊張した様子でしたが、授業が進むにつれて、生き生きとした表情に変化していきました。 話を聞くときの素晴らしい集中力 ゲーム形式で大きな声を出す練習 足の位置、姿勢など、ポイントを教えていただきました。 集団行動についての学習プリントを参考にします。 お互いの姿で学び合い   学習を通して、基礎基本を身に付けることができました。これからの学習や生活の中で、生かすことができることでしょう。    
「持続可能な那珂川」をテーマに、4年生の総合的な学習の時間を行いました。これまでに『なかがわ水遊園』さんによる「那珂川に生息する生き物」についてのオンライン授業や、一般社団法人イエローピンプロジェクトさんをお招きしての「海のSDGs プログラミングで海を救おう」などの授業を通して、探究活動に取り組みました。  4年生がまとめた学習の成果を、「なかがわ水遊園」《世界の川》エリアにおいて、展示・放映させていただいております。  なかがわ水遊園にお寄りの際には、是非ご覧になっていただければ幸いです。 ※ なかがわ水遊園のホームページでも紹介されています。 https://tnap.jp/topics/detail.php?id=2843
おもちゃ祭りで交流会 2年生が生活科の学習で製作したおもちゃで1年生に遊んでもらおうと「おもちゃ祭り」を行いました。2年生は、遊び方をわかりやすく1年生に説明します。やさしく、ていねいに伝えることができる2年生です。 2年生は、身近にある材料を使って、思いや願いを生かし遊びに使うものを工夫して作りました。 1年生は、いろいろなおもちゃで遊びを楽しむことができました。  
CRT学力テスト実施 2月15日(水)2,3校時に1,2年生は学力テストを実施しました。 テスト教科は、国語と算数の2教科です。 これまでの学習で身に付けた力を生かして、問題に取り組みました。   2年生の集中した姿  1年生は、はじめての学力テスト   1年生も2年生も、問題をよく読み、あきらめずに取り組んでいました。問題が解き終わったら見直しをして、やり残しがないか確かめたり、もう一度解き直しをしたりすることができていました。   今後は、確かな学力を身に付けて進級できるように、テスト結果を生かしたり、補充の学習を行ったりと、3月まで指導してまいります。子供たちへの励ましの言葉かけなど、よろしくお願いいたします。
大田原中学校説明会 2月15日(水)朝の活動の時間に大田原中学校の説明会が行われました。 大田原中学校の教員2名が来校し、中学校の生活などについてスライドを活用しながらお話をしてくださいました。6年生たちは、目を輝かせながら真剣な表情で説明を聞いていました。 中学校は怖いというイメージをもつ子もいたようですが、話を聞いたことで、安心した表情になる子供が多く見られました。   外国語の乗り入れ授業 1~4校時には、大田原中の英語科教員が6年生4クラスで乗り入れ授業を行いました。 ねらい  中学校で入りたい部活動を伝え合おう。 大田原中学校にある部活動を教えていただきました。 小学校と中学校の教員で授業を進めます。 ペアで伝え合う活動の様子   中学校に向けて、期待に胸を膨らませたり、悩みが生じたりする時期です。不安な点などをなくし、夢と希望を抱いて入学できるように指導の充実に努めてまいります。            
初任者の授業公開 2月8日(水)今年度教員となった2名が校内において授業を公開しました。 初任者は4月から1年間、指導教員のもとで指導力向上のため研修を行います。その成果を発揮し、それぞれが魅力ある授業づくりに取り組みました。 2年2組 国語 単元名 ようすをあらわすことば  前時の振り返りと本時のめあての確認   クロームブックを使って文作り   自分の考えを友達と伝え合う活動   言葉のつかい方をお互いに確認する学び合い   文を読み合い、全体で言葉の確認 仲間が作った文を読み合う活動をとおして、語彙を豊かにしていました。   4年3組 社会 単元名 焼き物をつくるまち益子町   本時のめあてと学習の流れを確認   「のびゆく大田原市」を活用して調べ学習   グループで意見を交流し、全体で共有 益子町の人々の様々な取組について理解を深めていました。    
表彰&朝会 2月1日(水)朝会がありました。 はじめに、各種表彰です。栃木県学校教育書写書道作品展、黒羽芭蕉の里子供俳句大会、パソコン入力コンクール、ごはん・お米とわたし作文・図画コンクールなど、数多くの表彰が行われました。 受賞者の態度はとても立派で、大きな声で返事をし、「ありがとうございました。」と返すことができました。   校長の話は、節分について。 心の中の鬼を追い払おうという内容でした。 表彰者以外の子供たちは、リモートで配信される朝会に、各教室から参加しました。 教職員の追い払いたい鬼について、話を聞きました。  廊下に掲示されている心の中の鬼   子供たちは、それぞれどんな鬼を追い払いたいのでしょうか?   2月3日(金)の給食では、節分にちなみ福豆が出されました。    
小中一貫教育交流行事 1月27日(金)大田原中学校において、紫塚小、西原小、大田原中の特別支援学級の子供たちが交流を行いました。 各学校ごとに考え準備したゲームなどを参加した子供たちと教職員で楽しみました。 西原小学校が用意したのは「ビンゴゲーム」 「先生たちが言いそうな動物を考えよう。」 いぬ、ねこ、うさぎ、トラ・・・。 グループでいろいろな動物の名前を思い浮かべていました。 楽しかったゲーム さいころトーク ばくだんゲーム みんなでビンゴ わたしはだれでしょう?   昨年度はリモートでの実施でしたが、今年度は感染対策を講じ一同に介して実施することができました。  
元気に外遊び 最強寒波に心まで凍りそうですが、子供たちは寒さに負けず元気いっぱいです。 校庭での雪遊びを友達といっしょに楽しんでいました。 1月25日(水)  1月26日(木)   昔の遊びから 1年生は、生活科の学習で昔の遊びを楽しんでいました。    いろはがるた    けん玉       だるま落とし    お手玉   子供は「遊びの達人」と言われています。様々な遊びや経験をとおして、上手に遊べるようになったり、新たな遊び方を見つけたりしていくことでしょう。  
寒波襲来、安全に登校 1月25日(水)の朝は、予報通り雪になりました。 久しぶりの雪で心配しましたが、子供たちは無事に登校できました。 教職員は、歩道や校門など学校周辺の雪かきを行い、子供たちが安全に歩くことができるようにしました。 「チーム西原」教職員の団結力を発揮していました。 子供たちは、学校に到着するなり、大喜び! 雪合戦するんだ。 休み時間に遊ぶんだ。 などと、目を輝かせて話をしていました。 今後も寒波が停滞するかもしれません。慣れない寒さと雪ですので、十分な注意が必要です。生活の仕方に気を付けるとともに、安全に登下校できるように指導を行っていきます。  
昼休みのふれあい班活動 1月24日(火)久しぶりの「ふれあい班活動」です。 今週は寒波到来といわれていますが、子供たちは元気いっぱいです。縦割り班ごとに、校庭などで遊びました。   決められた活動場所へ移動します。   6年生の声かけで準備スタート!  みんなで、足で線を描き、この班は「へびおに」の準備です。 遊びが始まりました。 班ごとに、いろいろな遊びを楽しんでいました。   教職員やALTも参加します。  中庭での「くつとり」 交通公園での「鬼ごっこ」 昼休み中、ときどき太陽が顔を出し、子供たちを照らしてくれました。   1~6年生が縦割り班ごとに遊ぶ時間は、2月にもう1回計画されていますが、6年生といっしょに遊べる時間は限られてきます。異学年での交流の時間を大切にしていきます。
静かな朝のスタート 月曜日の朝は、読書や読み聞かせの時間です。 新年を迎えてからも、図書ボランティア「ムーミン」さんには大変お世話になっています。 どのクラスも、静かな朝のスタートです。 子供たちは、物語の世界に引き込まれます。 登場人物に共感したり、喜んだり、怒ったり、悲しんだり・・・。 様々な感情を抱きながら、集中してお話に聞き入っていました。 6年生が読み聞かせを体験するのも、残りわずか1回となります。小学校時代の素敵な思い出の一つになることでしょう。
市学力確認テストの実施 1月18日(水)市内一斉に小学校3年生以上が学力確認テストを実施しました。 テストを実施後には児童の学力を把握・分析し、児童一人一人の課題を明確にしつまずきや課題の改善に努め、学力向上を図ってまいります。 対象学年と実施教科 3・4年生は、国語、算数。(2教科) 5・6年生は、国語、算数、理科、社会。(4教科) 最後まであきらめない。 問題の何を答えるのか考える。 ていねいな字で書く。 時間が余ったら見直しをする。  など。 試験監督者からのアドバイスを受け、集中して取り組むことができました。これまで学習して身に付けた力を発揮することができたことでしょう。   なお、本日受験できなかった児童は、後日実施予定です。    
大好きな外遊び 昼休みには、元気に遊ぶ子供たちが校庭や中庭に集まります。 特に、ロング昼休みはクラス遊びを行うことが多く、とてもにぎやかです。 1月17日(火)久しぶりのロング昼休み。 ゆったりとした遊びの時間、子供たちとともに教職員も遊びの輪に入っていました。   寒さに負けず体を動かすことは、子供たちの成長にとても大切です。 子供たちの笑顔が至るところで輝いていました。   西原小のウサギ 今年は卯年!そこで、本校のウサギを紹介します。 今年もよろしくお願いします!    雪たん     クロスケ 飼育委員会の子供たちが、毎日えさをあげたり、飼育小屋のそうじをしたりしています。休日は担当職員たちが担当します。 本校では、毎年1年生が生活科の授業で「ウサギとのふれあい学習」を実施しています。今年度も11月に獣医師の方にお越しいただき、うさぎのさわり方等を教えていただきました。生き物を大切にする心情も養っています。
俳句づくりの授業から おひさまのクラスでは、国語の授業で四季折々の俳句をつくり、廊下に作品を掲示しています。 1月11日(水)の授業では、ねらいを明確にして学習していました。 友達との学び合いや、ICTを活用した学習などにより、季語について知識を広げます。 経験したことや想像したことなどから書くことを選んでいました。 一人一人が思い思いの言葉を巧みに表現することができ、驚かされます。 1時間の授業の中で、全員が作品を仕上げることができました。   後日、完成した作品は、ていねいに清書し、廊下に展示されていました。 継続は力なり! 言葉の響きやリズムなど、学習をとおして身に付けているようです。 子供たちの優しさや素直さを感じる作品に心が温かくなりました。      
1年生のたこあげ 1年生が生活科の学習で「ぐにゃぐにゃだこ」をつくり、それぞれに思い思いの絵を描きました。 今年の干支にちなみ、ウサギの絵が多く見られます。新年を迎えて、やる気が感じられる子供たちです。抱負や願いごとを言葉で表現する子もいました。 今日はたこあげに、ちょうどよい天気   たのしいね。 ぼくの、よく上がるよ。 糸がからまったけど、とれたよ。   青空の下、子供たちは楽しそう校庭を走り回っていました。担任から「自分たちの力で楽しもう。」という話があったそうで、周囲の友達を気遣いながら活動します。絡んだ糸を自分たちでほどき、ほっとした表情で駆け出す姿が見られました。一つ一つが子供たちの学びとなっていました。
きれいになった第2校舎1階廊下 2年教室前の廊下の壁がきれいになり、2023年,学校がスタートしました。明るさが増し、美しい生活環境となりました。 壁がきれいになったのは、昨年末に、壁面の修理作業として「しっくいの壁塗り体験」を実施したからです。 この取組は、地域連携活動を通して生きる力を育てる「西原っ子いくいく応援プロジェクト」の一環事業として行われました。 参加した子供たちは、左官ごてを下から上にゆっくりと動かしながら、丁寧に壁塗りをすることができました。この取組には、左官工事事業の英和技研(宇都宮市)の協力を得て、「高校生未来の職業人材育成事業」として那須清峰高校の3年生も参加しました。お世話になりました皆様に,心から感謝申し上げます。   これからも各家庭や地域との連携を大切にしながら、「地域とともにある学校」を築いていけるように努めてまいります。
謹んで新春のお慶びを申し上げます 昨年中は大変お世話になりました。 今年も子供たちの健やかな成長を願い教職員が一丸となって学校教育に尽力いたします。 本年も御指導と御支援を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。   学校再開です。 廊下や教室のメッセージをいくつか紹介します。      
今年最後の給食 今日の給食は、「セルフチキンピラフ 牛乳 マカロニサラダ ポトフ チョコレートケーキ」でした。     かわいい箱に入ったチョコレートケーキに、子供たちは大喜びでした。         マカロニサラダの中の星形マカロニを見つけて、「わー!可愛い!!!」   おいしくて楽しい給食の時間になりました。 来年も、安心安全でおいしい給食の提供に努めます。  
3年生クラブ見学 12月22日(木)クラブの時間に3年生が見学をしました。 班ごとに分かれ、計画に従い、見学を進めることができました。   どのクラブがいいかな。 ぼくは、このクラブにするんだ。   うれしそうな会話が聞こえていました。  
たんぽぽ学級 高学年から クリスマスが外国の行事であることに気付くとともに、そのあいさつの仕方やクリスマスに関する語彙の言い方に慣れ親しむための学習です。 担任のほかに、英語活動支援員とALTで授業を進め、学習支援員もサポートします。 クイズを楽しみながらクリスマスに関する単語の学習 We  wish yor  a  Merry  Christmas 踊り方を教えてもらいました。 体を使って踊りながら、曲に合わせて歌いました。 レベルが上がっても、まねながら踊ります! 友達へのプレゼントとして、折り紙に絵を描きました。 お互いに交換     Merry  Christmas   たのしかったです。 またやりたいです。 子供たちは、ふりかえりカードに記入していました。  教室内の掲示物   たんぽぽ学級 低学年の廊下の掲示物      
先輩の教育講演会 11月30日(水)西原小学校卒業生の先輩が教育講演会に来てくださいました。 講師:東京大学大学院 溝口勝教授 演題:「ドロえもん博士のワクワク教室」    ~ICTで未来が変わる~ 場所:県北体育館 4~6年生が会場で話を聞きました。 教室においてリモートで参加した低学年もありました。 教授が研究していることをわかりやすくお話してくださいました。  泥を使った実験  教員もゲームに参加 通信のしくみをゲームをとおして学びました。 未来社会の生き方についてお話をいただきました。  最後は、6年生代表が感謝の言葉を伝え、花束を渡しました。   先生のアドバイスから ・興味をもつ ・自分の得意を見つける ・難問から逃げずに挑戦する ・他人事を自分事として考える   予測不可能な社会をたくましく生きていくために大切なことや先生の思いが詰まったお話でした。    
清峰高校と地域連携 12月8日(木)クラブの時間に、清峰高校の生徒の皆さんが来校し、交流を図りました。 今回は、サイエンスクラブでの出前授業です。 マイクロビットというツールを活用し、プログラミング体験を行いました。指令を出すことで、自分の道具が光ったり、音を出したり・・・。 清峰高校の生徒さんから教えていただき、子供たちはプログラミングを実感していました。 子供たちは目を輝かせて、取り組んでいました。
記念の行事 12月3日(土)2つの記念となる行事が行われました。 第10回与一くん駅伝大会 大田原市小学生駅伝大会が、大田原市美原運動公園特設周回コース(DI STADIUM発着・中継)で開催されました。 本校からは、駅伝競走に3チーム。また、友好レース各男女の部に参加し、最後まで力いっぱい走りきることができました。 駅伝部に参加し、これまで一生懸命に練習に取り組んできた子供たち。 頭に巻いた白いハチマキには、お互いを励まし応援する言葉が書かれていました。   仲間と声を掛け合いながら活動することで、心身ともに成長することができたようです。 自分のため、仲間のために走る姿は、とても感動的でした。   結果 第3位 西原グラジオラス       第9位 西原MY6           OP参加 西原流星群          友好レース 6名参加完走    参加賞の記念のタオル チーム西原!! 今年は、教職員が応援グッズを作成  子供たち一人一人へのメッセージを届けていました。   第50回那須地区特別支援教室児童生徒作品展覧会  那須町文化センターで12月3日(土)と4日(日)の2日間、作品展覧会が開催されました。 那須地区の各小中...
師走を迎え 11月は学校行事が続きましたが、一つ一つが無事に終わりました。 遠足、修学旅行、持久走大会、教育講演会・・・。大変お世話になりました。 学校の様子も、秋から冬に向かいます。  地域の皆様にお世話になった菊作り 地域の方が育てた菊も飾らせていただきました。  奉仕作業(高学年)で整備していただいた花壇 冬から春に向けて、パンジーの花、チューリップの球根が植えられています。   おひたん各クラスの秋の壁面  1年生が作成したクリスマスリース   2022年も残り1か月!感染予防対策を行いながら、健康に安全に生活できるように努めていきます。      
感謝の集い 日頃お世話になっている地域の皆様を学校にお迎えし、感謝の集いを行いました。 学年学級ごとに工夫し、感謝の気持ちをお伝えしました。   御参加いただいた皆様 ・自治会長さん ・交通指導員さん ・交通ボランティアさん ・菊作り指導員さん ・図書館ボランティアさん ・調理員さん ・PTA会長さん ・おや出会の会長さん   などです。     招待者の皆様のお話の他にもいろいろ! 校歌の歌唱発表 鍵盤ハーモニカでの演奏発表 クイズ マジック披露 お客様への質問 ゲーム   お手紙とお花のプレゼント   など   和やかな楽しい時間を過ごすことができました。お越しいただいた皆様、大変ありがとうございました。      
親子読書カードから 先週までの校内読書旬間において、親子読書が行われました。御家庭の皆様の御支援により、お時間を見つけて子供たちと本を読んだり、読み聞かせをしたり、おすすめの本を紹介したりと、さまざまな方法で御協力をいただいた様子が見られます。お忙しい中、素敵な時間をつくっていただきましたことに、心から感謝いたします。 第3図書室の廊下壁面には、親子読書カードが掲示されています。その中から、いくつかを御紹介します。                                                                                                                                                                                                    これまでの活動をきっかけとして、いろいろなジャンルの本に触れる子供たちが増えることを願っています。 図書室には今まで以上にたくさんの子供たちが足を運ぶようになったようです。  
校内持久走大会開催 11月16日(水)晴天の中、DI STADIUMにおいて校内持久走大会を行いました。 天候の関係で一日延期となりましたが、子供たちは力いっぱい走ることができました。、   鼓笛披露 はじめに、大会開催に先だち、校庭において6年生による鼓笛の発表がありました。練習を重ねてきた子供たちは、心をひとつに素晴らしい演奏と隊形移動を披露しました。1年生から5年生の子供たちと6年生の保護者の皆様に見守られながら演奏する姿は、緊張の中にも自信に溢れ、頼もしさも感じました。     音色がそろった力強い演奏と、堂々とした頼もしい6年生の姿に、観客からたくさんの拍手が届けられました。 歴史ある西原小学校の鼓笛は、形を変え、新しいパフォーマンスとなって発表されました。   校内持久走大会スタート! 子供たちは、目標に向かって真剣に走ることができていました。 これまでの練習を通して、体力だけでなく、心も大きく成長した子供たちです。    
小中一貫教育から 今週も校内読書旬間です。読書、読み聞かせなどで朝がスタートします。 今週は、大田原中学校の生徒さんが読み聞かせを録画してくださった動画も視聴します。小中一貫教育の一環として、読書指導の充実を目指し、図書担当の教員同士が連携し準備を進めてきました。図書館ボランティアの皆様の御助言をいただき、実現することができました。関係した皆様に心から感謝いたします。 中学生の読み聞かせはとても上手で、子供たちは集中して聞き入っていました。 読み聞かせ動画は、これからも活用させていただきます。本の面白さを味わうとともに、中学生の姿から多くの学びがあることでしょう。   他の取組から 図書委員の子供たちも意欲的に取り組んでいます。大型絵本での読み聞かせにもチャレンジしています。 図書館ボランティア「ムーミン」の皆様の読み聞かせ いつもありがとうございます。 本に触れる時間をつくる工夫もしています。 一人一人夢中になって本を読む姿が見られています。