ブログ

R7_学校ブログ

ごはん

牛乳

さわらの西京焼き

ほうれん草のごまあえ

豚汁

 

<ひとくちメモ>

西京焼きの主な調味料は白みそです。

 

白みそは京都の名産品のひとつです。

また江戸に都が移ったことがきっかけで、

京都が「西の京」と呼ばれたことから、

白みそに漬け込んだ焼き物のことを西京焼きと

呼ぶようになりました。

白みその甘味と旨み、

そしてほどよい塩気がごはんによく合います。

 

今日は昨日までと打って変わり急に涼しくなったので、

温かい豚汁がより美味しく食べられたのではないでしょうか😋

 

月曜日は敬老の日でお休みです。

良い三連休を✨

 

 

 

麦ごはん

牛乳

ハンバーグのきのこソースがけ

ひじきのサラダ

マロニースープ

 

<ひとくちメモ>

今日のスープに入っているマロニーは春雨とよく似ていますが、

「マロニー」はじゃがいものでんぷんから、

「はるさめ」は緑豆という豆のでんぷんからつくられています。

それぞれの食感の違いにぜひ注目してみてください🤗

西原小学校では、今年度の研究課題を踏まえた授業検討会を行いました。
当日は、大田原中学校や紫塚小学校の先生方にも御参加いただき、校種や学校の枠をこえて協働しながら授業を見つめ直す、貴重な機会となりました。

授業後の協議では、児童の学びをより主体的につなげていくための工夫や、ICTを活用した表現方法などについて、活発な意見交換がなされました。各校での実践や視点を持ち寄ることで、普段気づきにくい改善点や新しい発想を得ることができ、参加した職員にとっても学びの深まる時間となりました。

 

ドッグパン

牛乳

ホットドッグ(ウインナー)・ケチャップ

花野菜サラダ

ポトフ

 

<ひとくちメモ>

花野菜とはその名の通り花蕾(花やつぼみ)の部分を食べる野菜のことです。

今日のサラダにも入っているブロッコリーやカリフラワーが花蕾にあたります。

そのほかには春の味覚であるフキノトウ、そして食用菊やみょうがも花野菜です。

ひとくちに野菜といっても、植物のどの部分を食べているかでずいぶんと形が違ってきます。

野菜の世界は奥が深くて面白いので、ぜひ調べてみてください♬

 

ごはん

牛乳

ちくわの磯部揚げ

ごまじゃこサラダ

道産子汁

 

<ひとくちメモ>

ちくわの磯部揚げの衣には、青のりが使われています。

青のりとよく似た海藻にあおさがありますが、

青のりはあおさよりも香りが強く、風味が豊かであることが

特徴です⭐

9月7日(日)にDI STADIUMで那須地区スポーツ交流大会が開かれ、12名の選手が参加しました。

100m、1000m、走高跳、走幅跳、4×100mリレーの種目に参加しました。

短い練習期間でしたが、参加した選手はそれぞれの種目で全力を出すことができました。

好成績も収めることができました。

10月2日の市内陸上競技大会に向けて弾みをつけることができました。

今後も西原小の代表として頑張ってほしいと思います。

 

 本日、今年度最初の「ふれあい班活動」を行いました。

 ふれあい班は、1年生から6年生までの異学年で編成された縦割り班です。全校で6回の活動を予定しており、第1回目の今日は、これからの活動計画を班ごとに話し合いました。

 リーダーとなる6年生は、あらかじめ案を考えて臨みましたが、下級生の意見もしっかりと聞きながら話し合いを進めました。例えば「みんなでできるゲームをしたい」「外で元気に遊びたい」といった1・2年生の声や、「準備が簡単で楽しめるものがいい」といった中学年の意見をうまくまとめ、班ごとの計画を完成させることができました。

 計画づくりの中では、6年生が「じゃあ、こうしたらどうかな」と優しく提案したり、下級生が「楽しみだね!」と目を輝かせたりする姿が見られ、異学年ならではの温かな交流が広がりました。

 これからの活動では、計画した内容に沿って、みんなで協力し合いながら楽しい時間をつくっていきます。ふれあい班活動を通して、学年をこえたつながりを深め、学校全体がより温かく、居心地のよい場になることを願っています。

 

 

 

 

本日の朝の活動では、全校児童でクリーン活動を行いました。
子供たちはそれぞれの担当場所に分かれ、落ち葉やゴミを拾ったり、花壇や校庭の整備をしたりしました。

暑い夏空の下で咲き誇った”サルビア”や”マリーゴールド”も枯れた部分が目立ってきたので、花がら摘み(はがらつみ)も行いました。

短い時間でしたが、一人ひとりが自分の役割を意識して取り組み、校庭や花壇がすっきりときれいになりました。
「きれいになると気持ちいいね」といった声も聞かれ、みんなで協力して学校を大切にする気持ちを高めることができました。

朝から気持ちのよいスタートを切ることができ、子供たちの笑顔も輝いていました。

 

大田原中学校区の「地域学校保健給食委員会」が開かれました。
今回は講師として「日本スポーツ協会 公認スポーツ栄養士」鈴木いづみ先生をお迎えし、「成長期の食生活~丈夫な体をつくろう~」をテーマに御講話いただきました。

成長期に必要な栄養のバランスや、日頃の食習慣の大切さについて、分かりやすくお話をいただき、子供たちも熱心に耳を傾けていました。

学校医の安川先生や学校薬剤師の塩田先生にも御参加いただき、専門的な視点からの御助言もいただきました。
西原小学校からは保健委員会と給食委員会の児童が会場で参加し、その他の児童はリモートで講話を聞きました。

子供たちが日々の生活の中で、自分の体と食事の関わりについて考える貴重な機会となりました。

 

 

ごはん

牛乳

ビビンバ(焼き肉)

ビビンバ(ナムル)

キムチスープ

 

<ひとくちメモ>

ビビンバとは韓国語では「ビビンパッ」といいます。

「ピビダ」が混ぜる、「パッ」がごはんという意味です。

キムチと合わせて、韓国料理の日でした!

学校からのお知らせ

栃木県自転車条例が制定されました。

令和4年4月1日から順に

・ヘルメットの着用(努力義務)

・自転車の点検整備(努力義務)

・自転車保険加入 (義務)

 が施行されていきます。

 お手紙でも配付させていただきますので、お子様と内容について御確認くださいますようお願いいたします。


 クロームブックの充電器の御準備をお願いいたします。

   こちらは学校で使っているクロームブックの充電器です。クロームブック保管庫に取り付けてあるため、外して持ち帰ることができません。

 

  これは、携帯の充電ケーブルです。type-C型端子の充電ケーブルであれば、充電可能です。

 

 クロームブックを持ち帰っての学習の機会が増えてきますので、充電器を御準備いただけますようお願いいたします。

 

〇 友達が嫌だと思う書き込みをしない。

〇 ネットでの言葉は後に残り、消すことができない。

〇 責任をもった書き込みを心がける。

 学校では児童の発達段階に合わせて、情報モラルの指導をします。教材等を御紹介しますので、ゲームやパソコン、スマホ等の使用について家庭でのルール作りをお願いいたします。

20210218-mxt_jogai01-001.pdf

20210218-mxt_jogai01-002.pdf

 心配なことがありましたら学校に御連絡ください。

 一斉メールでもお伝えした下校時のお迎えについてお願いがあります。

 下の写真の西門から入り、玄関の近くで児童のお迎えをお待ちいただくわけですが、お迎えの保護者の方が多いときに、玄関から西門付近が非常に混雑します。

 お迎えの方の中には、お子さんが怪我しているなどの理由で、こちらの西門に車の乗り入れを認められている方がいます。下の写真のように車が入ってくることがあります。西門付近の下校にの安全確保のため、お迎えの保護者の方にお願いがあります。

 お待ちいただく場所は下の写真のとおりです。よろしくお願いいたします。

 

 

 内閣府などが発行しているリーフレット「ネット・スマホのある時代の子育て」

 1 長時間利用の中身に注目!

 2 オンラインゲームで起きているトラブルとは!?

 3 SNSで誹謗中傷?いじめ?

 4 写真・動画の安易な投稿が危険を招く!

 イラストつきで簡単で分かりやすいリーフレットです。西原小の多くの児童に関わることも書かれています。

 ぜひ御一読ください。

ネット・スマホのある時代の子育て.pdf

広告
お知らせ
お知らせ
西江原小学校との交流事業について

 大田原市と井原市に由来のある那須氏・那須与一公によって両市はつながっています。

 源平の合戦で源氏に仕え、屋島の戦いで扇の的を見事に射止め、源氏の勝利を呼び込んだ那須与一宗隆です。与一公の墓は、大田原市福原にある玄性寺にあり、屋島の合戦で着用していた甲冑は、西江原小学校の北にある甲山に埋納したとされています。

 1984年(昭和59年)に友好親善都市提携を結びました。児童の交歓交流は1992年(平成4年)から始められました。本校と西江原小学校との作品交流は1988年(昭和63年)より始められ、36年間続いています。

 

267907
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る