ブログ

R6学校ブログ

下野新聞社社長賞を受賞しました

このたび、大田原市立西原小学校が「第55回下野教育美術展」において、栄えある下野新聞社社長賞を受賞しました。この賞は、日頃の学びの中で培った感性や創造力を存分に発揮し、子どもたち一人ひとりが心を込めて取り組んだ成果が高く評価されたものです。

本校では、日々の授業や行事を通じて、表現力や創造性を育む教育に力を入れてまいりました。このたびの受賞は、そうした取り組みの成果が形となり、子どもたちの努力と成長が認められた証といえます。また、教職員の丁寧な指導と、保護者の皆さま、地域の方々の温かいご支援も、この素晴らしい結果を実現する大きな力となりました。

今後も地域と共に歩みながら、子どもたちがさらなる挑戦と成長を遂げられるよう、教育活動に一層励んでまいります。皆さまの引き続きのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

3年 そろばん教室

2月20日(木)・21日(金)に見目スクールの片倉先生をお招きして、そろばん教室を行いました。

3年生の算数では「そろばん」の学習をすることになっていますので、その学習の一環として実施しました。

初めて、そろばんに触れる子供たちも多く、そろばんに興味津々でした。

授業が始まると、目を輝かせながらそろばんをはじいていました。

最初は悪戦苦闘していましたが、徐々に慣れ、スムースにはじくことができるようになっていきました。

要領をつかんで、あっという間にできるようになった子供たちに「さすがだな」と感じました。

初日を終えると、「楽しかった」「またやりたいな」と口々に揃え、大満足の様子でした。

二日目も手慣れた様子でそろばんをはじき、教室にパチパチと心地の良い音が響きました。

短い時間でしたが、子供たちにとって大変有意義な時間となりました。

3年 授業参観

1月31日(金)は授業参観でした。

3年生は「もっと知りたい大田原」をテーマに地域について探究してきました。

調べたことをグループ毎にスライドにまとめ、発表しました。

子供たちは緊張した様子でした。

いざ、発表本番になると、練習してきたことを堂々と発表することができました。

「緊張したけれど、楽しかった。」

「終わってホッとした。」

「グループでやるのは楽しかった。」などの感想が聞かれました。

これからも興味のあることに探究する気持ちを忘れないで欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、ご参観いただき、ありがとうございました。

3年 トウガラシ収穫

春に植えたトウガラシが真っ赤に実り、収穫を行いました。

子供たちは収穫を楽しみにしていたようで、どれを収穫しようかじっくり選んでいました。

収穫したトウガラシは持ち帰りましたので、ぜひ御家庭で活用してみてください。

3年 クラブ見学

来年度のクラブ活動に向けて、クラブ見学を行いました。

クラスごとに12個あるクラブを見学しました。

子供たちは興味津々に上級生の活動を見学しました。

今から来年度の活動が楽しみな子も多く、

「早くクラブやってみたいなあ」

「どのクラブにしようかなあ」

などと友達同士で話していました。


 

 

1年生 昔のあそび

 

生活科の学習で、昔のあそびに挑戦しました。けん玉とお手玉に時間を忘れて夢中で取り組みました。

            

4年 SDGs実践中!

 前期から、総合的な学習の時間でSDGsについて学習しています。後期からは、SDGsを自分事として深めるため、グループに分かれ、自分たちにできることを調べています。

 コンポスト肥料づくりや牛乳パックうちわ、牛乳パックではがきづくり、紙石けんづくりなどさまざまなアイデアがでています。それを級友に紹介しながら、実践する中で、学習を深めています。

 保護者の皆様には、御協力いただきありがとうございました。

1年 おいもほり

11月20日にさつまいも掘りをしました。

おいもは、たくさんはとれませんでしたが・・・

子供たちは、土まみれになってとても楽しそうでした。

4年 友達と協力しながら学習をしています。

国語の学習で、リーフレットづくりに取り組みました!

 伝統工芸品について学習し、そこからもっと調べたい工芸品について図書やクロームブックを使い調べました。

調べたことを、最初は教科書の手本を参考に、友達と協力しながら、自分なりの文章やレイアウトを意識しながら作成しました。伝統工芸品の魅力が伝わる自分だけのリーフレットが完成しました!

 

学校からのお知らせ

栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例

栃木県自転車条例が制定されました。

令和4年4月1日から順に

・ヘルメットの着用(努力義務)

・自転車の点検整備(努力義務)

・自転車保険加入 (義務)

 が施行されていきます。

 お手紙でも配付させていただきますので、お子様と内容について御確認くださいますようお願いいたします。

1/30 クロームブックの充電について


 クロームブックの充電器の御準備をお願いいたします。

   こちらは学校で使っているクロームブックの充電器です。クロームブック保管庫に取り付けてあるため、外して持ち帰ることができません。

 

  これは、携帯の充電ケーブルです。type-C型端子の充電ケーブルであれば、充電可能です。

 

 クロームブックを持ち帰っての学習の機会が増えてきますので、充電器を御準備いただけますようお願いいたします。

小学校休業等対応助成金・支援金について

栃木県教育委員会事務局より「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等助成金・支援金」期間延長の通知が届きましたので、お知らせします。(対象期間が 令和4年3月31日まで延長されました。)

お問い合わせは、文書内のコールセンターまでお願いします。

ネットの危険から子供たちを守る 

 

〇 友達が嫌だと思う書き込みをしない。

〇 ネットでの言葉は後に残り、消すことができない。

〇 責任をもった書き込みを心がける。

 学校では児童の発達段階に合わせて、情報モラルの指導をします。教材等を御紹介しますので、ゲームやパソコン、スマホ等の使用について家庭でのルール作りをお願いいたします。

20210218-mxt_jogai01-001.pdf

20210218-mxt_jogai01-002.pdf

 心配なことがありましたら学校に御連絡ください。

Nishihara-Tube

西原小学校の四季