ブログ

R3学校ブログ

3/16 ロング昼休み

晴れロング昼休み

3月15日(火)

晴天となった昼休み、校庭では子供たちがクラス遊びなどを楽しみました。

6年生にとっては小学校最後のロング昼休み!

西原小のロング昼休みは、45分間遊ぶことができます!

汗をかきながら、楽しそうに、なかよく遊ぶ姿が見られました。笑う

 

気温が上がり、上着を脱いだり、半袖になったたりする子も多かったです。

花粉症の子は、涙や鼻水に苦しそうな様子も見られました。

 

室内では、学習の追い込みをする姿も!

かけ算九九の検定、エプロン制作の仕上げ、卒業に向けた準備・・・など。

学年や学級に応じて時間を上手く使っていました。

 

 

 

3/15 通学班編成

新しい通学班編成

3月14日(月)に、来年度の通学班編成を行い、並び方、集合時刻、集合場所などの確認をしました。これまでに各育成会の会長様などの御協力により新しい班を編成することができました。ありがとうございました。

6年生が卒業すると、新しい班で登校することになります。今日からその練習として6年生が班の後ろについて登校しています。

 

きまりを守り安全に登下校できるように、指導を続けていきます。

 

校庭の花々

梅の花がきれいに咲いています。

チューリップもぐんぐん芽が伸びています。

黄色の花が咲いているのを発見しました!

3/14 卒業を祝って

6年生を送る会

3月11日(金)に6年生を送る会を行いました。これまで5年生を中心に計画、準備してきましたが、当日も5年生が主体的に運営をし、在校生みんなで6年生に感謝の気持ちを伝えました。

第1部は会議室からリモート配信し、感染対策を講じての行事となりました。

5年生の代表児童が会を進行、立派な姿で運営することができました。

各クラスからのビデオメッセージを6年生に贈りました。

 6年間のスライドショー鑑賞会

 

6年生は1年生のときからこれまでの懐かしい写真をじっと食い入るように観ていました。

第2部はリモートでの交流会。各学級と6年生をミートでつなぎ、ゲームやクイズでの交流を楽しみました。

 

卒業を祝う掲示物

  保健室

 

  たんぽぽ学級

 

  まなび(通級指導)教室

   相談室

 

  ワールドルーム

 

  理科室(科学者の名言集)

 

子供たち、教職員が一体となって、6年生の卒業を祝います。

 

3/11 特別の教科 道徳の授業

3年:ローテーション道徳

3年生は、1~4組の教員が、各クラスを移動して授業を行う取組を実施してきました。様々な教員の指導により、多様で魅力ある授業を目指しています。子供たちの考えを深めることができるように、どの教員も準備をしっかりとして取り組んでいます。

「立腰」「心の準備」声かけで授業開始。

担任以外の教員の授業もスムーズに始まります。

題材:たっきゅうは 四人まで

主題:友達の気持ちになって

ねらい:友達のことを大切にできないときの後ろめたさについて考えることを通して、友達と互いに信頼し、助け合おうとする心情を育てる。

ペアでの意見交流もスムーズ

教材名:ぼくを動かす コントローラー

主題名:よく考えて行動する

ねらい:自分のことを自分でコントロールできず反省する登場人物の思いから、自ら考えて度を過ごさない節度のある生活をしようとする心情を育てる。

教材名:ぼくのボールだ

主題名:みんなが 楽しく

ねらい:ドッジボールに勝つためにボールを回したのは「間違っていたのだろうか」と考え始めた主人公の思いから、だれとでも公平に接しようとする態度を養う。

ハート型のハートメーターで心の移り変わりを視覚化

友達の考えを聞き、共感すると拍手が起こります。

教材名:ダブルブッキング

主題名:正しいと考えたことを

ねらい:二重に約束してしまったことはいけないことだとわかっているにも関わらず、双方にいい顔をしたい登場人物の気持ちを考えながらも、人に左右されることなく正しいことを行おうとする心情を育てる。

 

子供たちは、自己を見つめ、物事を真剣に考えることができていました。一人の人間としてよりよく生きていくことができるように道徳教育に取り組んでいきます。

 

 

 

 

 

3/10 校内の作品 4年生

木版画の作品

4年生は、初めて木版画に取り組みました。下絵を思い描き、彫刻刀の使い方を理解し版木を彫り進め、粘り強く作業し仕上げることができました。記念に残る完成度の高い作品になりました。

作品を仕上げるまで努力したからこそ、完成したときには大きな喜びを味わえたことでしょう。友達の作品を鑑賞することで、感じたことや考えたことを次の活動に生かしていきます。