ブログ

R7_学校ブログ

6月25日(水)の給食

小さいはちみつパン

牛乳

スパゲティナポリタン

大根サラダ

豆乳パンナコッタ(いちごソース)

 

<ひとくちメモ>

給食でもおなじみのスパゲティナポリタンは

パスタ発祥の地イタリアの「ナポリ」が名前に含まれていることからも、

イタリアにルーツを持つスパゲティと思いがちですが、

実は日本が発祥のパスタ料理ですひらめき

 

学校給食では、1970年代ころからナポリタンが

提供されていたそうです給食・食事

60年以上愛されている、立派な定番メニューですね喜ぶ・デレ

 

花丸 学びの集大成 ~教育実習生の公開授業~

 4週間の教育実習を終えるにあたり、実習生による公開授業が行われました。この日は、これまで子供たちと築いてきた関係や、授業づくりの努力の成果を発揮する場となりました。

 実習生にとって、この4週間は授業づくりだけでなく、子供たちとの関わりの中でたくさんの学びと気付きを得る貴重な時間となったことでしょう。

 実習生の今後の御活躍を、学校一同心より応援しています!

朝 言葉で季節を感じよう ~俳句の出前講座~

 先日、4・5年生を対象に、「俳句の出前講座」を行いました。今回は、地域で俳句活動をされている講師の先生をお招きし、俳句の魅力や作り方について、楽しく分かりやすく教えていただきました。

 俳句は、たった17音で思いや風景を表現できるすてきな言葉の遊びです。

 日頃から、言葉を大切にすると、身近な景色がもっと豊かに見えてきますね。

 御家庭でも是非、お子様と「言葉」について、話し合ってみてください。

6月24日(火)の給食

ごはん

牛乳

ごまじゃこサラダ

鶏塩肉じゃが

 

<ひとくちメモ>

消化がよく上質なたんぱく質が豊富な納豆は、いつ食べても体にうれしい食べ物のひとつです笑うキラキラ

今回の納豆は「極小粒」という、とても小さい粒の納豆で、関東や東北でよく好まれています。

同じ「朝めし太郎」でも、関西のものは粒が少し大きいそうです驚く・ビックリ

 

6月23日(月)の給食

ごはん

牛乳

白身魚のチリソースかけ

ひじきのサラダ

肉団子とフォーのスープ

 

【ひとくちメモ】

今日は隠れ人気のある白身魚のチリソースかけでした3ツ星

1年生も美味しく食べられるように、ソースの辛味はかなり控えめになっています!

もうちょっと辛いほうがいいな~という人もいたかもしれませんね苦笑い

 

6月20日(金)の給食

ごはん

牛乳

にらごはんの具

県産豚肉にら入り餃子

中華スープ

 

<ひとくちメモ>

今日の給食は・・・にら尽くしなメニューでした虫眼鏡

にらには様々な栄養素が含まれていて、

ビタミンA(目や皮膚の健康を保ち、免疫力を強めるはたらきがあります)の素となる、

βカロテンが緑黄色野菜の中でも特に多く含まれています。

また、疲労回復効果のあるビタミンB1とアリシンという栄養素も含まれています。 

栃木県はにらの生産が盛んな地域ということもあり、

これからの季節にはぜひ積極的に取り入れていきたい野菜のひとつです3ツ星

 

汗・焦る 令和7年度 陸上部 始動!

 いよいよ令和7年度の陸上部がスタートします。

 初回の活動では、担当の先生から今年度の目標や練習の進め方について説明があり、「それぞれが目標をもって臨んで欲しいこと」「仲間と支え合い成長していくこと」などが伝えられました。

  また、これから気温が上がっていく季節を迎えるにあたり、熱中症をはじめとした健康・安全面にも十分に配慮しながら活動を行っていきます。

 御家庭でも体調管理のサポートや目標に向かってがんばるお子様に励ましの声かけをお願いします。

 

聴く
 

6月19日(木)の給食

 

麦ごはん

牛乳

二色丼の具

ほうれん草のおひたし

なめこ汁

 

<ひとくちメモ>

今週は猛暑日が続きましたが、

火曜日から3日間、残量調査を行いました。

暑さで食欲が落ちやすい時期ですが、しっかり食べて元気に過ごしている様子が見られました。花丸

星 ぐんぐんそだて、わたしのやさい!

 2年生では、生活科の学習で野菜の栽培に取り組んでいます。今年もそれぞれの鉢にミニトマトやピーマン、ナスなどを植え、毎朝登校後には「今日はどうなってるかな?」と目を輝かせながら水やりや観察を行っています。

 子供たちは、葉の色の変化や背丈の伸び具合、小さなつぼみを見つけるたびに「先生!見て!花が咲いたよ!」「昨日より大きくなってる!」と嬉しそうに報告してくれます。水をあげたり、声をかけたりする姿もとても真剣で、自分たちで世話をすることで植物への愛着もどんどん深まっているようです。

 今年は天候に恵まれていることもあり、昨年よりも成長が早く、すでにたくさんの実がなってきています。「もうすぐ食べられるかな?」と、収穫を楽しみにする声も聞こえてきました。

 

6月18日(水)の給食

県産小麦丸パン

牛乳

とちあいかジャム

ハンバーグのトマトソースかけ

ブロッコリーサラダ

ポトフ

 

<ひとくちメモ>

年に何回か出ているお馴染みのいちごジャムですが、以前と比べて変わったところがあります。

実は・・・昨年の途中までは「とちおとめ」ジャムでしたが、

今は「とちあいか」ジャムになっています!

栃木県のいちごといえば「とちおとめ」が主流でしたが、

現在は品種改良で新しく生み出された「とちあいか」に置き換わっています。

ちなみに「とちおとめ」の前に多く作られていたのは、「女峰」という品種だそうです。

品種改良の歴史と、そこに関わってきた人の努力が伺えますね驚く・ビックリキラキラ

みなさんのお気に入りのいちごはありますか?記念日