ブログ

2021年12月の記事一覧

12/23 クラブ見学

クラブ見学

冬休み前最後のクラブは、3年生のクラブ見学。

4~6年生は、久しぶりのクラブ活動を仲間と楽しみます。

3年生は緊張した面持ちで、班ごとに見学場所を巡っていました。

コンピュータクラブの活動の様子を関心をもって見つめます。

 絵本・イラストクラブは、思い思いに作業に集中しています。人数が多い中、3年生は、静かに移動し見学します。

手芸・編み物クラブでは、クラブ長さんから説明を受けました。

 

テーブルゲームクラブでは、トランプ対戦中。担当の教員からも話を聞きます。

卓球クラブは試合の最中。見学後、担当の教員にしっかりとお礼の挨拶をしていました。

体育館では、バドミントンクラブ、ソフトバレーボールクラブが活動。体育館の隅から、活動の様子を見学。見学メモに記入します。

校庭では、ミニサッカークラブ、ドッジボールクラブ、ソフトボールクラブを見学。寒さに負けずスポーツに取り組む上級生の様子をじっと見つめていました。

サイエンスクラブは紙でたこづくり。消しゴムはんこクラブは、彫刻刀を器用につかって作業。交通公園では、スナッグゴルフクラブが活動。

それぞれのクラブを巡って、時間内に活動する様子を見学する3年生。見学メモにきちんと感想を記入します。どのクラブに入ろうかと、悩んでいる様子が見られました。

 

 

インターネット・ゲームとの付き合い方

 冬休みに入りお子様がスマートフォンやSNS、ゲーム等に触れる時間が普段より増えます。そこで御家族みんなでスマートフォンやSNS、ゲーム等との付き合い方を話し合ってみてはいかがでしょうか?

 「話し合っていますか?家庭のルール」(文部科学省)と「オンラインゲームの注意点リーフレット」(橋本屋提供 ※大田原市内の学校は「橋本屋」にICTを使った学習を支援していただいています。)のリンクを掲載いたします。

 

 話し合っていますか?家庭のルール.pdf

 オンラインゲームの注意点リーフレット.pdf

 

   ぜひ、御活用ください。

 

12/22 おもちゃまつり

生活科 おもちゃまつり

2年生が3クラス合同で、おもちゃまつりを楽しみました。

限られた時間を自分たちで計画を立てて準備を進めてきました。本来は1年生に楽しんでもらう予定でしたが、感染対策等を考慮し2年生だけで活動することになったようです。

アイディアを出し合い、仲間と力を合わせて作り上げたおもちゃで、どのクラスも大盛況!

密を避けるため、風の強い寒い日でしたが常に換気をしたり、順番に遊べるように子供たちを班ごとに移動させたり、教員が配慮していました。

輪ゴムの力を活かし紙コップをとばして遊ぶ「ぴょんコップ」

ゲームを体験。80点をとれたので、折り紙で作った景品をもらいました。

笑うつよくおしてください。

笑う上の方に力をいれてくだい。

遠くに飛ばすための方法をアドバイスしてくれました。分かりやすい説明に感心させられました。

子供同士のやりとりにより、多くの学びが生まれていました。

遊びを通して得るものは、たくさんあるようです。

12/20 サッカー教室

外部人材活用授業

1,2年生体育、ボールゲームの学習では、外部人材を活用した授業を実施しています。

講師は元Jリーグに所属されていた方で、サッカーの技能だけでなく、小学校の低学年の子供たちへの指導がとても上手く、感心させられます。一人一人をやる気にさせ、真剣に授業に向かわせる技術は、教職員も大変参考になっています。

ウオーミングアップ。身体を動かしたり、走ったり、ゲームをしたり…。

言葉の数で仲間を集めるゲーム。

にっこりアメリカ

笑うア・メ・リ・カ   4人だね。

花丸4人で集まって座ります。声を掛け合い、協力していました。  

笑う「一人多いから、ぼく抜けるね。」

他のグループに自分から移動した子がいました。そのときは。

にっこりグリーンカード!!  

子供たちのよい行動を見逃さず、称賛してくれました。

いよいよボールにさわります。あきらめずにがんばります。

約束を守って、仲良く活動できました。楽しい活動を通して、技能面だけでなく、仲間と助け合ったり、支え合ったりすることも学んでいました。子供たちの目が生き生きと輝き、寒さに負けず、夢中になって取り組むことができました。

 

 

 

 

 

12/17 音楽科タブレットの活用

Jamboardの活用

6年生の音楽の授業。

導入は、「カノン」のリコーダー演奏で雰囲気づくり。音色がきれいに重なり、美しいハーモニーを奏でます。

 

今日の授業は、鑑賞した曲の様子や特徴にあった紹介文をグループごとに作成します。

本時のねらい、流れ、ねらいにせまるためのポイントが、明確に指示されます。

前回までの学習を生かし、子供たちは意欲的に活動を始めました。

前時までのワークシート活用、個人での動画の再視聴等、教師が準備しておいた教材により、主体的に取り組むことができます。Jamboardを活用し、個人での学びがグループへと広がります。

 

 

イヤホンを使用することにより、鑑賞曲をじっくりと味わうことができていました。

子供たちの考えが可視化され、グループ内で共有されました。

この後、他のグループへの曲の紹介がどのように行われるのか楽しみです。