6年生が本日から修学旅行で、東京都・神奈川県を訪れます。
薄暗い中でしたが、元気に「行ってきます!」の挨拶をし、先ほど西原小学校を出発しました。
最高の修学旅行になることを祈っています。
6年生が本日から修学旅行で、東京都・神奈川県を訪れます。
薄暗い中でしたが、元気に「行ってきます!」の挨拶をし、先ほど西原小学校を出発しました。
最高の修学旅行になることを祈っています。
小さい黒パン
牛乳
ハンバーグきのこソースかけ
キャベツのサラダ
ABCマカロニスープ
<ひとくちメモ>
旬のきのこをたっぷり使った、
ハンバーグはいかがでしたか?
黒パンのほのかな甘みと一緒に、
秋の味を楽しめたのではないかと思います🎵
水曜日の放送は「イングリッシュミュージック」ですので、
ABCマカロニスープがピッタリでしたね🔠😄
10月22日(水)に那須塩原市塩原在住の君島希枝子さんをお迎えし、全校生を対象に戦争体験講話を行いましたが、その記事が10月27日(月)の下野新聞に掲載されました。
この度、その「新聞記事」に加え、君島さんが約2000枚作成し、被災地へ贈られた「ちゃんちゃんこ」、君島さんの「短歌の額」を「ほんの森」に展示いたしました。
児童はもちろん、保護者の皆様も学校にお越しになった際は、ぜひ御覧ください。
昼休みに、縦割り班での交流遊び「ふれあい班活動」を行いました。
6年生を中心に、前回の話合いで決めた「たんぼのた」「中線ふみ」「だるまさんがころんだ」など、低学年から高学年までみんなで楽しめる遊びを実施しました。
風がやや強い中でしたが、心地よい秋晴れのもと、校庭や交通公園いっぱいに子供たちの笑い声が広がりました。
高学年がルールを説明したり、低学年に声をかけたりしながら、協力して活動する姿が見られました。
異学年で関わり合うこの活動を通して、思いやりや協力する心がさらに育まれていきそうです。
本日、「令和7年度児童生徒表彰条例に基づく表彰式」を行いました。
4~6年生の児童の中から、「健康賞」17名、「努力賞」19名、「体育賞」17名、「親切賞」22名、「学芸賞」19名、合わせて94名が表彰されました。
それぞれの賞には、日々の生活や学習、活動の中で見せた努力や思いやりが込められています。
代表児童として、「親切賞」を受賞した6年生の吉田剛さんが、お礼の言葉を述べました。吉田さんは、自身の経験をもとに「親切な行い」について発表し、「小さな思いやりの積み重ねが、みんなの笑顔につながることを感じました」と話してくれました。
これからも、子供たち一人ひとりがそれぞれの場面で力を発揮し、互いを認め合う温かい学校づくりを進めていきます。
ごはん
牛乳
ポークしゅうまい
はるさめサラダ
マーボー豆腐
<ひとくちメモ>
今日は、人気メニューのマーボー豆腐でした🎵
美味しさの秘訣その①は、味付けする前に
豆腐を一度茹でて締めること!
こうすることで、豆腐が煮崩れることや、
調味後に水っぽくなることを防いでくれます。
調理員さんたちは、今回も160丁もの豆腐をひとつひとつ封を開けて、
手作業でさいの目に切ってくれました。
その②は甜麵醬をたっぷり使っていることです!
今回は、3キロもの甜麵醬を使っています😲
そうすることで、コクと甘味がたっぷりの美味しいマーボー豆腐になります😋
どの献立にも、調理員さんの手間と愛情が
たっぷり詰まっています💖
明日も、ぜひ味わって食べてくださいね。
10月26日(日)西部地区社会福祉協議会主催の『あったか広場』が、西原小学校を会場に開催されました。
悪天候のため、"玉入れ" "綱引き"は中止となりましたが、焼きそばやけんちんうどん、採れたての野菜などの販売が行われたり、様々な作品が展示されたりしました。
体育館では、西原小学校から「ドルチェ部」、大田原中学校から「合唱部」「吹奏楽部」の発表が行われました。
関東大会で披露した2曲と中学生とともに「ドラえもん」の曲を合唱しました。
3年生の親子レクリエーションでは、市のスポーツ振興課の方々をお招きし、「キンボール」を使った運動を行いました。
直径1メートルを超える大きなボールを目の前に、子供たちは大興奮! 親子で力を合わせてボールを打ち上げたり、追いかけたりしながら、体全体を使って活動しました。
笑顔と笑い声が体育館いっぱいに広がり、心地よい汗を流しながら楽しい時間を過ごしました。親子の絆がいっそう深まる、素敵なひとときとなりました。
お忙しい中たくさん御参加いただきありがとうございました。
今朝の活動では、全校児童で花壇の整備を行いました。
夏から秋にかけて美しく咲いていたサルビアなどの花を丁寧に抜き取り、次の季節に向けての準備を進めました。子供たちは協力し合いながら「次はどんな花を植えるのかな」「きれいになって気持ちがいいね」と話しながら取り組んでいました。
季節の移り変わりを感じながら、自分たちの手で学校を整える活動を通して、環境を大切にする心が育まれています。
牛乳
ごはん
ハッシュドチキン
オムレツ
野菜サラダ
<ひとくちメモ>
配膳室で待っていると、
「おまつりのにおいがする‼️」と言っている児童がいました😸
今日はハッシュドポークではなく、
ハッシュドチキンです🐔
ごろごろと食べ応えのある鶏肉がたくさん入っていて、
美味しく仕上がりました😋
○文部科学大臣メッセージ ~不安や悩みがあったら話してみよう~https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_00003.html
○子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
「学校に行きたがらない」、「子どもへの接し方」「心配な状態が継続している」
不安や悩み事相談できる機関がたくさんあります。一人で悩まず、ぜひご相談ください。
下記の資料から相談窓口をご覧いただけます。
大田原市と井原市に由来のある那須氏・那須与一公によって両市はつながっています。
源平の合戦で源氏に仕え、屋島の戦いで扇の的を見事に射止め、源氏の勝利を呼び込んだ那須与一宗隆です。与一公の墓は、大田原市福原にある玄性寺にあり、屋島の合戦で着用していた甲冑は、西江原小学校の北にある甲山に埋納したとされています。
1984年(昭和59年)に友好親善都市提携を結びました。児童の交歓交流は1992年(平成4年)から始められました。本校と西江原小学校との作品交流は1988年(昭和63年)より始められ、36年間続いています。