もうすぐ七夕。2日(水)の朝会では、校長先生から七夕の由来や星にまつわるお話がありました。
織姫と彦星の物語に子供たちは興味津々。普段何気なく過ごしている行事の裏にある歴史や文化に気付くきっかけとなりました。
児童のみなさん、ぜひ今日の朝会で学んだことを、おうちの人に説明してみましょう!
そして、家族で一緒に七夕の不思議にせまる“探究タイム”を楽しんでみてください。 きっと、会話の中に新しい発見があるはずです。
もうすぐ七夕。2日(水)の朝会では、校長先生から七夕の由来や星にまつわるお話がありました。
織姫と彦星の物語に子供たちは興味津々。普段何気なく過ごしている行事の裏にある歴史や文化に気付くきっかけとなりました。
児童のみなさん、ぜひ今日の朝会で学んだことを、おうちの人に説明してみましょう!
そして、家族で一緒に七夕の不思議にせまる“探究タイム”を楽しんでみてください。 きっと、会話の中に新しい発見があるはずです。
6年生では、社会科の授業で「縄文・弥生・古墳時代」の学習を進めています。その学びをさらに深めるために、大田原市湯津上にある侍塚古墳を訪れ、社会科見学を行いました。
まずは、実際に古墳時代の遺跡である侍塚古墳を見学。静かな緑に囲まれた場所で、当時の人々のくらしに思いを馳せながら、じっくりと観察することができました。
続いて、火おこし体験にも挑戦!道具をこすり合わせながら、煙が立ちのぼる瞬間には「うわっ!出た!」「むずかしいけど楽しい!」と、大きな歓声が上がりました。火を手に入れることの大変さとありがたさを、身をもって感じた貴重な体験でした。
さらに、勾玉づくり体験では、石を丁寧に削り、自分だけの勾玉を完成させました。集中して作業に取り組む姿からは、昔の人々の手仕事の大変さと、それを大切に使っていた気持ちを感じ取っているようでした。
今回の社会科見学を通して、教科書の内容がぐっと身近になり、心に残る学びとなったようです。これからの歴史学習にも、きっと生きてくることでしょう。
今年度から市内一斉で夏休み中の陸上練習は行いませんが、夏休み明けの本格的な練習に向けて記録会が行われています。
暑さも少しずつ増してくる季節ですが、水分補給や休憩をこまめに取りながら、熱中症予防にも十分配慮して活動を続けています。
ごはん
牛乳
豚丼の具
即席漬け
根菜のごま汁
ベビーパイン
<ひとくちメモ>
今日の給食にはベビーパインが付きました
南の海のリゾート地のようなイメージがあるパイナップルは、
東南アジアでも多く作られています。
この日のパイナップルは、インドネシアで作られたものでした!
インドネシアは、世界で4番目に多くパイナップルを生産している国になります。
大田原中学校を会場に、大田原中学校区の児童生徒交流会が行われました。西原・紫塚小学校の6年生が中学校を訪問し、校舎の見学や授業体験を通して、中学校生活への理解を深める機会となりました。
体育館での集団行動体験。中学校の体育の先生の指導のもと、きびきびと動く中学生の姿を見ながら、小学生たちも真剣な表情で取り組んでいました。体を使って“団として動く”体験に、緊張しながらも楽しそうな笑顔も見られました。
続いては、中学校で日常的に行われている「朝学(あさがく)」の英語学習を体験。
また、交流会の中では校舎や授業の見学も実施。広い廊下や教室、特別教室に驚きを感じながら、真剣に授業を受ける中学生の姿に、気持ちを引き締める様子も見られました。
昨日の大雨の後、澄んだ空気が心地よく感じられる今朝。校庭には雨粒をまとった木々や草花がきらきらと輝き、まるで自然が目を覚ましたような清々しさに包まれていました。
昇降口前の水たまりには青空が映り、朝日に照らされた校舎がやさしく光を返していました。鳥のさえずりが響く中、登校前の静かな時間が流れ、学校全体が新しい一日のはじまりを待っているようでした。
麦ごはん
牛乳
大豆ミートドライカレー
小松菜とツナのマスタードあえ
ABCマカロニスープ
<ひとくちメモ>
見て楽しい、食べておいしいABCマカロニですが、
よく見ると数字もありますね
キーマカレーに入っている大豆ミートは、
高たんぱくかつ低脂質という、
大豆のいい所をぎゅっと濃縮した画期的な食べ物です
ひき肉と合わせることで違和感もなく
豆が苦手な児童もしっかりと食べられたようで、
今日は残食がとっても少ない日でした
今朝は、大田原中学校の生徒・職員の皆さんと一緒に、合同あいさつ運動を行いました。登校してくる児童たちを、卒業生たちが笑顔で迎える様子に、校門前はとても温かい空気に包まれました。
登校してきた子供たちの中には、中学生の姿を見つけて「あっ、〇〇さんだ!」と懐かしそうに笑顔で手を振ったり、うれしそうにあいさつを交わしたりする姿も見られました。
これからも、あいさつを通して、学校・家庭・地域のつながりを大切にしていきたいと思います。
【 聴く 】
小さいはちみつパン
牛乳
スパゲティナポリタン
大根サラダ
豆乳パンナコッタ(いちごソース)
<ひとくちメモ>
給食でもおなじみのスパゲティナポリタンは
パスタ発祥の地イタリアの「ナポリ」が名前に含まれていることからも、
イタリアにルーツを持つスパゲティと思いがちですが、
実は日本が発祥のパスタ料理です
学校給食では、1970年代ころからナポリタンが
提供されていたそうです
60年以上愛されている、立派な定番メニューですね
4週間の教育実習を終えるにあたり、実習生による公開授業が行われました。この日は、これまで子供たちと築いてきた関係や、授業づくりの努力の成果を発揮する場となりました。
実習生にとって、この4週間は授業づくりだけでなく、子供たちとの関わりの中でたくさんの学びと気付きを得る貴重な時間となったことでしょう。
実習生の今後の御活躍を、学校一同心より応援しています!
○文部科学大臣メッセージ ~不安や悩みがあったら話してみよう~https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_00003.html
○子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
「学校に行きたがらない」、「子どもへの接し方」「心配な状態が継続している」
不安や悩み事相談できる機関がたくさんあります。一人で悩まず、ぜひご相談ください。
下記の資料から相談窓口をご覧いただけます。
大田原市と井原市に由来のある那須氏・那須与一公によって両市はつながっています。
源平の合戦で源氏に仕え、屋島の戦いで扇の的を見事に射止め、源氏の勝利を呼び込んだ那須与一宗隆です。与一公の墓は、大田原市福原にある玄性寺にあり、屋島の合戦で着用していた甲冑は、西江原小学校の北にある甲山に埋納したとされています。
1984年(昭和59年)に友好親善都市提携を結びました。児童の交歓交流は1992年(平成4年)から始められました。本校と西江原小学校との作品交流は1988年(昭和63年)より始められ、36年間続いています。