先日、4・5年生を対象に、「俳句の出前講座」を行いました。今回は、地域で俳句活動をされている講師の先生をお招きし、俳句の魅力や作り方について、楽しく分かりやすく教えていただきました。
俳句は、たった17音で思いや風景を表現できるすてきな言葉の遊びです。
日頃から、言葉を大切にすると、身近な景色がもっと豊かに見えてきますね。
御家庭でも是非、お子様と「言葉」について、話し合ってみてください。
先日、4・5年生を対象に、「俳句の出前講座」を行いました。今回は、地域で俳句活動をされている講師の先生をお招きし、俳句の魅力や作り方について、楽しく分かりやすく教えていただきました。
俳句は、たった17音で思いや風景を表現できるすてきな言葉の遊びです。
日頃から、言葉を大切にすると、身近な景色がもっと豊かに見えてきますね。
御家庭でも是非、お子様と「言葉」について、話し合ってみてください。
ごはん
牛乳
ごまじゃこサラダ
鶏塩肉じゃが
<ひとくちメモ>
消化がよく上質なたんぱく質が豊富な納豆は、いつ食べても体にうれしい食べ物のひとつです
今回の納豆は「極小粒」という、とても小さい粒の納豆で、関東や東北でよく好まれています。
同じ「朝めし太郎」でも、関西のものは粒が少し大きいそうです
ごはん
牛乳
白身魚のチリソースかけ
ひじきのサラダ
肉団子とフォーのスープ
【ひとくちメモ】
今日は隠れ人気のある白身魚のチリソースかけでした
1年生も美味しく食べられるように、ソースの辛味はかなり控えめになっています
もうちょっと辛いほうがいいな~という人もいたかもしれませんね
ごはん
牛乳
にらごはんの具
県産豚肉にら入り餃子
中華スープ
<ひとくちメモ>
今日の給食は・・・にら尽くしなメニューでした
にらには様々な栄養素が含まれていて、
ビタミンA(目や皮膚の健康を保ち、免疫力を強めるはたらきがあります)の素となる、
βカロテンが緑黄色野菜の中でも特に多く含まれています。
また、疲労回復効果のあるビタミンB1とアリシンという栄養素も含まれています。
栃木県はにらの生産が盛んな地域ということもあり、
これからの季節にはぜひ積極的に取り入れていきたい野菜のひとつです
いよいよ令和7年度の陸上部がスタートします。
初回の活動では、担当の先生から今年度の目標や練習の進め方について説明があり、「それぞれが目標をもって臨んで欲しいこと」「仲間と支え合い成長していくこと」などが伝えられました。
また、これから気温が上がっていく季節を迎えるにあたり、熱中症をはじめとした健康・安全面にも十分に配慮しながら活動を行っていきます。
御家庭でも体調管理のサポートや目標に向かってがんばるお子様に励ましの声かけをお願いします。
【 聴く 】
麦ごはん
牛乳
二色丼の具
ほうれん草のおひたし
なめこ汁
<ひとくちメモ>
今週は猛暑日が続きましたが、
火曜日から3日間、残量調査を行いました。
暑さで食欲が落ちやすい時期ですが、しっかり食べて元気に過ごしている様子が見られました。
2年生では、生活科の学習で野菜の栽培に取り組んでいます。今年もそれぞれの鉢にミニトマトやピーマン、ナスなどを植え、毎朝登校後には「今日はどうなってるかな?」と目を輝かせながら水やりや観察を行っています。
子供たちは、葉の色の変化や背丈の伸び具合、小さなつぼみを見つけるたびに「先生!見て!花が咲いたよ!」「昨日より大きくなってる!」と嬉しそうに報告してくれます。水をあげたり、声をかけたりする姿もとても真剣で、自分たちで世話をすることで植物への愛着もどんどん深まっているようです。
今年は天候に恵まれていることもあり、昨年よりも成長が早く、すでにたくさんの実がなってきています。「もうすぐ食べられるかな?」と、収穫を楽しみにする声も聞こえてきました。
県産小麦丸パン
牛乳
とちあいかジャム
ハンバーグのトマトソースかけ
ブロッコリーサラダ
ポトフ
<ひとくちメモ>
年に何回か出ているお馴染みのいちごジャムですが、以前と比べて変わったところがあります。
実は・・・昨年の途中までは「とちおとめ」ジャムでしたが、
今は「とちあいか」ジャムになっています
栃木県のいちごといえば「とちおとめ」が主流でしたが、
現在は品種改良で新しく生み出された「とちあいか」に置き換わっています。
ちなみに「とちおとめ」の前に多く作られていたのは、「女峰」という品種だそうです。
品種改良の歴史と、そこに関わってきた人の努力が伺えますね
みなさんのお気に入りのいちごはありますか?
ごはん
牛乳
アジフライ・ソース
五目きんぴら
かんぴょうとゆばのすまし汁
<ひとくちメモ>
今日のアジフライはあおさ入りでした!
海のものの風味が相まって、美味しく食べられたのではないでしょうか
また、すまし汁にも入っているゆばですが、日光の名産品としても知られています。
漢字では「湯葉」と表記することが多いですがこれは京都の表記にならったもので、
日光では「湯波」と書いたそうです。
日光のゆばは、何重にも重ねてあるため食べ応えのある食感が特徴です。
ごはん
牛乳
焼き肉
アスパラサラダ
かきたま汁
県産ヨーグルト
<ひとくちメモ>
今週は地産地消について産地の集計がある週になるため、いつもよりも地元のものを多く取り入れています。
今日の食材で栃木県産のものは、①牛乳、②こめ、③キャベツ、④玉ねぎ、⑤きゅうり、⑥にら、⑦しいたけ、⑧にんじん、⑨ピーマン、⑩アスパラガス、⑪豚肉、⑫卵でした!
その中でも大田原市産のものは、①きゅうり、②にら、③にんじん、④ピーマン、⑤しいたけ、⑥アスパラガス、⑦卵になります。
とてもたくさんの地元の食材が使われていますね
このように、生産者の方々や納品して頂いている市場の方々の協力があるからこそ、地元の食材を給食に取り入れることが実現できています。いつも本当にありがとうございます。
郷土の豊かな恵みが詰まった給食を、これからも子供たちにたっぷり味わってほしいと思います。
○文部科学大臣メッセージ ~不安や悩みがあったら話してみよう~https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_00003.html
○子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
「学校に行きたがらない」、「子どもへの接し方」「心配な状態が継続している」
不安や悩み事相談できる機関がたくさんあります。一人で悩まず、ぜひご相談ください。
下記の資料から相談窓口をご覧いただけます。
大田原市と井原市に由来のある那須氏・那須与一公によって両市はつながっています。
源平の合戦で源氏に仕え、屋島の戦いで扇の的を見事に射止め、源氏の勝利を呼び込んだ那須与一宗隆です。与一公の墓は、大田原市福原にある玄性寺にあり、屋島の合戦で着用していた甲冑は、西江原小学校の北にある甲山に埋納したとされています。
1984年(昭和59年)に友好親善都市提携を結びました。児童の交歓交流は1992年(平成4年)から始められました。本校と西江原小学校との作品交流は1988年(昭和63年)より始められ、36年間続いています。