ブログ

R7_学校ブログ

 来年度西原小学校に入学する予定の子供たちを対象に、就学時健康診断が行われました。来年度は3クラスの編成を予定しており、会場には新しい生活への期待を胸に、少し緊張しながらも笑顔で参加する子供たちの姿が見られました。

 校長先生、教頭先生からは、西原小学校の教育の特色や学校生活の様子について説明がありました。安心して入学の日を迎えられるよう、4月に向けて子供たちと家庭でどのような生活を送るとよいかを紹介しました。

 また、教育委員会からは大田原市の教育方針についての話があり、地域全体で子供たちの成長を支えていく姿勢が伝えられました。

 さらに、家庭教育オピニオンリーダー「たまごの会」による親学習プログラムも行われました。ワークショップ形式で進められ、保護者同士が会話と笑顔を交わしながら交流を深めるとともに、家庭教育への理解を深める時間となりました。

 来春の入学を心待ちにしながら、子供たちと保護者の皆様を温かく迎える準備を進めていきます。

 

秋休みが終わり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
 体育館では後期始業式が行われ、校長先生からは「前期のがんばりを自信にして、後期はさらに成長できるようにがんばりましょう」とのお話がありました。自分のめあてをしっかりもち、新しい気持ちでスタートを切る大切さをみんなで確かめました。

 1・3・5年生の代表児童からも後期に向けた、進級に向けたそれぞれのめあての紹介がありました。式の最後には、5年生 菊地 海莉さんの伴奏で、校歌の斉唱が体育館いっぱいに響き渡りました!

 後期も、一人一人が目標をもって前向きに取り組み、友達と力を合わせながら充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 

10月10日、前期の終業式が行われました。
 校長先生からは、「みなさん一人一人が前期によくがんばりましたね」と、努力をたたえるお話がありました。また、「通信票を通して、自分がどんなことをがんばったのかを振り返り、後期につなげていきましょう」との言葉に、子供たちはうなずきながら耳を傾けていました。

 学習指導担当からは、秋休み中の学習の進め方や、読書旬間に向けて本に親しむことの大切さについて話がありました。
 児童指導担当からは、交通安全や地域での過ごし方など、安全に生活するための心がけについての話がありました。

 また、2年・4年・6年の代表児童からは、前期がんばって取り組んだことの振り返りや後期に向けてのめあてが発表されました。6年生の 桒野 杏奈さんの伴奏で、前期最後の校歌を斉唱しました。

 明日からは短い秋休みです。健康と安全に気をつけながら、前期の自分をふり返り、後期の新たな目標をもってスタートできるとよいですね。

 

 

ごはん

牛乳

納豆

ほうれん草ののりあえ

洋風おでん

大学芋

 

<ひとくちメモ>📸

今日の大学芋は、さつま芋をきれいな黄金色になるまで揚げて・・・

 

手作りの蜜をかけて、全体に馴染むように絡めます。

 

調理員さんたちのチームプレーで、おいしそうな大学芋ができました✨

 

 

みんなおいしく食べてくれました😄

麦ごはん

牛乳

黄鯛のフライ

和風サラダ

すいとん汁

 

<ひとくちメモ>

今日のフライは、黄鯛というお魚でした!

「キダイ」(2025年10月09日 (木)12 :52 UTCの版)『ウィキペディア日本語版』

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%80%E3%82%A4

 

 

お祝い事の象徴ともされる鯛は、赤い体色が特徴です。

黄鯛もその例に漏れず、全体的に赤い色をしています。

背びれのあたりや鼻、口の周りに黄色い斑点があることから黄鯛と呼ばれているそうです。

 

貴重な黄鯛の風味を味わってほしかったため、

ソースなしで提供しました。

子供たちからは、

「なんで今日ソースないの⁉️」という声もありましたが・・・😅

「お魚美味しかった‼️」と言ってくれた子もたくさんいました🥰

 本日、5年3組で学級活動の校内の授業公開が行われました。
 本校では、今年度「ICTの効果的な活用」に加えて、「特別活動の充実」にも重点を置いて研究を進めています。今回は、話合い活動を通してよりよい学級づくりをめざす実践として、子供たちが自分たちの生活を見つめ、意見を出し合う姿を公開しました。

 

 前回の公開時と比べると、子供たちは互いの意見をよく聴き合い、相手の考えを踏まえて自分の考えを深める姿が多く見られました。

今後も、話合い活動を通した学級づくりの在り方を検証しながら、子供たちの主体的な学びと成長を支えていきます。

 

 

 

丸パン

牛乳

照焼チキンパティ

花野菜サラダ

白いんげん豆のクリームスープ

 

<ひとくちメモ>

今日のスープは、白いんげん豆のペーストを使った

「白いんげん豆のクリームスープ」でした🎶

子供たちも美味しく食べられたようで、

残食が少ない日でした👻💕

2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。
今回の探検では、「地域で働く人と自分たちの生活との関わりを見つけよう」というめあてのもと、子供たちはグループごとに地域のお店や施設を訪問しました。

今年度は昨年度よりも多くの訪問先を設定しました。身近な場所で働く方々にお話を聞き、仕事の工夫や大切にしていることなどをインタビューしました。地域の人々が自分たちのくらしを支えてくれていることに気付くことができました。

また、当日は保護者ボランティアの方々にも御協力をいただき、安全に、そして充実した探検活動を行うことができました。御協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 今年度2回目となる授業参観を実施しました。
 各学級では、国語・算数・図工・生活科など、普段の学習の一コマを保護者の皆様にご覧いただきました。

 子供たちは少し緊張した面持ちでしたが、発表や話し合い、意欲的にノートに書き込む姿など、学習に真剣に取り組む様子が見られました。

 また、友達の意見をしっかり聞き、自分の考えを伝える姿や、互いに励まし合いながら課題に挑む姿も見られ、日頃の成長を感じていただけたことと思います。

 御参観いただいた保護者の皆様、温かい眼差しで子供たちを見守っていただきありがとうございました。これからも学校と家庭が力を合わせ、子供たちの学びを支えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 10月2日に行われた市内陸上大会に、本校の児童が選手や補助員として参加しました。

 選手一人一人が、これまでの練習の成果を発揮しようと全力で競技に臨みました。仲間の声援を受けて力いっぱい走る姿、最後まであきらめずに投げる・跳ぶ姿に、西原小学校の子供たちの成長を感じることができました。

 また、大会運営を支えた補助員の児童も、責任をもって役割を果たしました。スムーズな大会進行に大きく貢献してくれました。

 そして、見事10位以内に入賞した児童は、10月27日に行われる那須地区陸上競技大会への出場権を獲得しました。さらなる高みをめざして挑戦することになります。

 西原小学校の代表として頑張ったすべての児童の努力を誇りに思います。これからも仲間と支え合いながら、次のステージでも活躍してくれることを期待しています。

 

 

 

 

 

広告
お知らせ
お知らせ
西江原小学校との交流事業について

 大田原市と井原市に由来のある那須氏・那須与一公によって両市はつながっています。

 源平の合戦で源氏に仕え、屋島の戦いで扇の的を見事に射止め、源氏の勝利を呼び込んだ那須与一宗隆です。与一公の墓は、大田原市福原にある玄性寺にあり、屋島の合戦で着用していた甲冑は、西江原小学校の北にある甲山に埋納したとされています。

 1984年(昭和59年)に友好親善都市提携を結びました。児童の交歓交流は1992年(平成4年)から始められました。本校と西江原小学校との作品交流は1988年(昭和63年)より始められ、36年間続いています。

 

273768
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る