ブログ

R7_学校ブログ

10月に入り、さわやかな秋空のもと、朝会が行われました。
まず初めに、夏休みに活躍した児童の表彰がありました。

ドルチェ部は、日頃の練習の成果を発揮し、「第92回NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクール」で奨励賞を受賞。埼玉で行われたコンクルーでは澄んだ歌声で観客を魅了しました。

野球部は、仲間と声をかけ合いながら最後まで全力で試合に臨み、「第13回会長旗新人学童軟式野球大会」で見事準優勝に輝きました。また、夏休みに開かれたオープン陸上大会で入賞した児童も紹介され、努力を重ねてきた姿に大きな拍手が送られました。さらに、読書感想文で優れた作品を書き上げた児童が表彰され、読書を通して深めた思いや考えを堂々と表現したことが讃えられました。

 

 続いて、10月2日に開催される「市内陸上大会」に出場する児童の紹介がありました。選手として、そして大会を支える補助員として運営に関わる仲間、それぞれの立場で学校の代表として活躍する児童たちに向けて、校長先生から励ましの言葉をいただきました。全校児童からは大きな拍手とともに温かいエールが送られました。

麦ごはん

牛乳

ほっけの塩焼き

ひじきの炒め煮

さつま芋汁

 

<ひとくちメモ>

今日はさっそく秋の味覚の代名詞ともいえる、

さつま芋を使ったメニューでした🥢

さつま芋は収穫してすぐに食べるよりも、

少し置くことで甘味が増して美味しく食べられます。

これは、さつま芋の中のでんぷんが酵素によって

分解されて糖になることで生じる現象です。

 

コッペパン

牛乳

スラッピージョー

ツナサラダ

ポトフ

 

<ひとくちメモ>

今日から10月ですね🍂10月は神無月とも言われます。

日本各地にいる神様が、出雲に集まって一年のことを話し合いをするので

神様がいなくなる月、と平安時代から呼ばれるようになったそうです。

朝晩の冷え込みが厳しくなり、体調を崩しやすい時期でもあります。

夜更かしはほどほどに、バランスの良い食事を心掛け、

元気な体で実りの秋を満喫したいですね😄🍁

ごはん

牛乳

いわしのかば焼き

和風サラダ

けんちん汁

 

<ひとくちメモ>📸

カラっと揚げたてのいわしの開きに、ごはんがよく進む甘辛いたれをかけた

いわしのかば焼きはいかがでしたか?

「かば焼き」という名前ですが、実際は片栗粉で揚げています!

 

ごはん

牛乳

チキンカレー

チーズ入り大根サラダ

フルーツ杏仁風プリン

 

<ひとくちメモ>

「杏仁」とは、アンズの種の中にあるさや(仁)のことを言います。

昔から杏仁は生薬や料理に用いられてきました。

現在では非常に高価で貴重なものとなっていて、

そのため杏仁豆腐などの料理では、

代替としてアーモンドシロップなどが広く使用されています。

アンズとアーモンドは、どちらも桃の花によく似た、

とても可憐な花を咲かせます🌸

 

 

5・6年生による「ふれあいタイム」を行いました。
異学年でのクラス交流遊びとして、子供たちが自分たちで考えた活動を朝の時間に実施しました。

遊びの内容は「中線ふみ」や「ドッジボール」など。

笑顔や声援があふれる中で、学年をこえて協力し合いながら活動する姿が見られました。

この「ふれあいタイム」を通して、異学年の友達とのつながりを深めるとともに、上級生がリーダーシップを発揮するよい機会にもなりました。

 

 

ごはん

牛乳

白身魚のチリソースかけ

ゆばとかんぴょうのサラダ

かきたまみそ汁

 

 

<ひとくちメモ>📷

今日の白身魚フライは、今までと少し違います。

今まではほきという魚でしたが、今回はタラを使っています❕🐟

一見同じように見えても、その時々で変わっているものもあるので、

ぜひ日々の給食を味わって食べてくださいね😄

 

揚げたての白身魚フライに調理員さん手作りの熱々のソースをかけて、美味しく仕上げます❤️

 

 

麦ごはん
牛乳
豚丼の具
ほうれん草ののりあえ
のっぺい汁


<ひとくちメモ>
のっぺい汁とは新潟県の郷土料理です。
のっぺいは、「濃餅」と書きます。文字だけ見ると餅が入った汁を想像しますが、
実際はとろみが付けられた汁が餅のように見えることから、
その名前が付けられたようです。

「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざの通りに、
今週になってからめっきり涼しくなり、肌寒く感じるときもありますね。
今日は、のっぺい汁で体の中から温まったのではないでしょうか♬

小さい黒糖パン

牛乳

スパゲティミートソース

コールスローサラダ

ヨーグルト

 

<ひとくちメモ>

スパゲティやパスタに関係する言葉として「アルデンテ」という言葉がよく使われていますね。

これは麺を完全に茹できらずに、「髪の毛ほどの細さの芯を残して茹で上げた状態」を表しています。

こうすることで歯ごたえが残る美味しいパスタになるとして、

本場イタリアでも親しまれている調理方法です⭐

 

 

ごはん

牛乳

さばの味噌煮

切干大根のベーコン煮

つみっこ汁

 

<ひとくちメモ>

「つみっこ」とは「つみとる」という意味の方言で、小麦を水で練ってつくった生地を「つみとる」ようにちぎって鍋に入れたことからこのように呼ばれるようになりました。

 

広告
お知らせ
お知らせ
西江原小学校との交流事業について

 大田原市と井原市に由来のある那須氏・那須与一公によって両市はつながっています。

 源平の合戦で源氏に仕え、屋島の戦いで扇の的を見事に射止め、源氏の勝利を呼び込んだ那須与一宗隆です。与一公の墓は、大田原市福原にある玄性寺にあり、屋島の合戦で着用していた甲冑は、西江原小学校の北にある甲山に埋納したとされています。

 1984年(昭和59年)に友好親善都市提携を結びました。児童の交歓交流は1992年(平成4年)から始められました。本校と西江原小学校との作品交流は1988年(昭和63年)より始められ、36年間続いています。

 

273795
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る