ごはん
牛乳
納豆
キャベツのごまマヨあえ
肉豆腐
梨
<ひとくちメモ>
今日は梨は那須産でした💖
みずみずしくてとっても甘く、子供たちも
「梨おいしかった‼️」と元気な声で
言ってくれました☺️
ごはん
牛乳
納豆
キャベツのごまマヨあえ
肉豆腐
梨
<ひとくちメモ>
今日は梨は那須産でした💖
みずみずしくてとっても甘く、子供たちも
「梨おいしかった‼️」と元気な声で
言ってくれました☺️
麦ごはん
牛乳
県産豚肉餃子
もやしのナムル
マーボー豆腐
<ひとくちメモ>
マーボー豆腐は1862年、
中国の四川省のとある食堂で作られたのがはじまりとされています。
今日のマーボー豆腐は、160丁もの豆腐を使ってつくりました🥄
コッペパン
牛乳
いちごジャム
スペイン風オムレツ
チリコンカン
ABCマカロニスープ
<ひとくちメモ>
スペイン風オムレツは、具だくさんでケーキのように円形に焼かれていることが特徴です。
現地では「トルティージャ」の名前で親しまれています🍳
「芸術鑑賞会」が開かれました。今回は劇団の皆さんによる「アラジン」の舞台を鑑賞しました。
子供たちにとってなじみのあるディズニー映画の「アラジン」ではなく、原作である「アラビアンナイト」の物語をもとにしたミュージカル風の演出で上演されました。
歌や踊りにあふれた迫力ある舞台に、子供たちは目を輝かせながら見入っていました。
物語に引き込まれた子供たちからは、「がんばれー!」「負けるな-!!」とアラジンを応援する声や笑い声も聞こえてきました。
芸術に触れることで、物語の楽しさだけでなく、想像する力や感性も育まれていきます。今日の鑑賞会が、子供たちにとって心に残る豊かな時間となりました。
 
 
ごはん
牛乳
大豆ミートドライカレー
イタリアンサラダ
フルーツポンチ
<ひとくちメモ>
フルーツポンチの「ポンチ」は、もともとお酒に由来しており、
5種類の材料から作られた飲み物をさします。
1920年代に日本のフルーツパーラーが提供を始めて、
今ではお酒がないものが一般的に親しまれています。
今日はサイダーを入れて爽やかなフルーツポンチにしました😆
心も身体も少しすっきりできたのではないでしょうか🌺
ごはん
牛乳
さわらの西京焼き
ほうれん草のごまあえ
豚汁
<ひとくちメモ>
西京焼きの主な調味料は白みそです。
白みそは京都の名産品のひとつです。
また江戸に都が移ったことがきっかけで、
京都が「西の京」と呼ばれたことから、
白みそに漬け込んだ焼き物のことを西京焼きと
呼ぶようになりました。
白みその甘味と旨み、
そしてほどよい塩気がごはんによく合います。
今日は昨日までと打って変わり急に涼しくなったので、
温かい豚汁がより美味しく食べられたのではないでしょうか😋
月曜日は敬老の日でお休みです。
良い三連休を✨
麦ごはん
牛乳
ハンバーグのきのこソースがけ
ひじきのサラダ
マロニースープ
<ひとくちメモ>
今日のスープに入っているマロニーは春雨とよく似ていますが、
「マロニー」はじゃがいものでんぷんから、
「はるさめ」は緑豆という豆のでんぷんからつくられています。
それぞれの食感の違いにぜひ注目してみてください🤗
西原小学校では、今年度の研究課題を踏まえた授業検討会を行いました。
当日は、大田原中学校や紫塚小学校の先生方にも御参加いただき、校種や学校の枠をこえて協働しながら授業を見つめ直す、貴重な機会となりました。
授業後の協議では、児童の学びをより主体的につなげていくための工夫や、ICTを活用した表現方法などについて、活発な意見交換がなされました。各校での実践や視点を持ち寄ることで、普段気づきにくい改善点や新しい発想を得ることができ、参加した職員にとっても学びの深まる時間となりました。
 
 
ドッグパン
牛乳
ホットドッグ(ウインナー)・ケチャップ
花野菜サラダ
ポトフ
<ひとくちメモ>
花野菜とはその名の通り花蕾(花やつぼみ)の部分を食べる野菜のことです。
今日のサラダにも入っているブロッコリーやカリフラワーが花蕾にあたります。
そのほかには春の味覚であるフキノトウ、そして食用菊やみょうがも花野菜です。
ひとくちに野菜といっても、植物のどの部分を食べているかでずいぶんと形が違ってきます。
野菜の世界は奥が深くて面白いので、ぜひ調べてみてください♬
 
ごはん
牛乳
ちくわの磯部揚げ
ごまじゃこサラダ
道産子汁
<ひとくちメモ>
ちくわの磯部揚げの衣には、青のりが使われています。
青のりとよく似た海藻にあおさがありますが、
青のりはあおさよりも香りが強く、風味が豊かであることが
特徴です⭐
○文部科学大臣メッセージ ~不安や悩みがあったら話してみよう~https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_00003.html
○子供のSOSダイヤル等の相談窓口
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
○相談窓口PR動画「君は君のままでいい」
「学校に行きたがらない」、「子どもへの接し方」「心配な状態が継続している」
不安や悩み事相談できる機関がたくさんあります。一人で悩まず、ぜひご相談ください。
下記の資料から相談窓口をご覧いただけます。
大田原市と井原市に由来のある那須氏・那須与一公によって両市はつながっています。
源平の合戦で源氏に仕え、屋島の戦いで扇の的を見事に射止め、源氏の勝利を呼び込んだ那須与一宗隆です。与一公の墓は、大田原市福原にある玄性寺にあり、屋島の合戦で着用していた甲冑は、西江原小学校の北にある甲山に埋納したとされています。
1984年(昭和59年)に友好親善都市提携を結びました。児童の交歓交流は1992年(平成4年)から始められました。本校と西江原小学校との作品交流は1988年(昭和63年)より始められ、36年間続いています。