ブログ

R7_学校ブログ

 

麦ごはん

牛乳

プルコギ

キャベツと大豆のサラダ

水餃子スープ

 

<ひとくちメモ>

プルコギは韓国の大衆的な肉料理です。

玉ねぎや春雨などの具が入ることも多く、甘辛いたれがごはんによく合います。

今日のプルコギの具は、玉ねぎ、もやし、にらでしたが、

きのこやパプリカなどを入れるのも、彩りと栄養が豊かになるのでおすすめですキラキラ

 

 

 どの学年でも、自分たちで考え、工夫し、協力して活動する姿が見られ、子供たちの主体性や思いやりの心が育っていることを感じました。異学年での関わりが、これからの学校生活をより豊かなものにしてくれることでしょう。次回の交流も楽しみです!

 低学年(1・2年生)は、運動場で元気いっぱいに「へびおに」を楽しみました。おににタッチされたら、どんどん列につながっていくルールに大盛り上がり!笑顔で走り回る姿が印象的で、最後まで全員が楽しめる活動になりました。

 中学年(3・4年生)では、教室での話し合い活動を実施。「ごみや落とし物がない教室をつくるには」「集団行動と整列の仕方について」など、グループで意見を出し合いながら、次回に向けたアイデアを考えました。自分たちの言葉で気持ちを伝え合う姿に、成長を感じました。

 

 今朝は、全校で取り組んでいる異学年交流活動を行いました。それぞれの学年ブロックごとに、子供たち自身が内容を話し合い、企画から運営まで行った活動です。朝のさわやかな時間に、笑顔と元気が校内に広がりました。

 まずは高学年(5・6年生)。今回は、5年対6年のクラス対抗戦として「ドッジビー」「中線ふみ」「リレー」の3種目を行いました。

丸パン

牛乳

ソフトチョコ

オムレツ

ペンネのトマト煮

野菜コンソメスープ

 

<ひとくちメモ>

ペンネは、先が尖った筒のかたちをしたマカロニの種類です。

ペンネという名前は、イタリア語で「羽根」や「ペン」を意味するpennaの複数形で、

ペン先と形が似ていることから呼ばれているそうです鉛筆

「ペンネ・リガーテ」には表面に細かい溝があり、

この溝があることでソースの味がよく絡みます。

今日の給食にはこの「ペンネ・リガーテ」を使いました。

トマトの旨みがぎゅっと詰まったソースがよく絡んで、

とてもおいしく仕上がったのではないでしょうか給食・食事音楽

 夏の陽ざしの下、陸上部の練習がますます熱を帯びてきました。

 ハードル練習では、フォームがきれいに整ったすばらしいハードリングを見せてくれる児童も増えてきました。

 また、本校ではICTも活用し、自分の走りを撮影して、フォームの確認や振り返りを行っています。

 1年生が生活科の学習で水遊びを行いました。初めての校庭での水あそびに、子どもたちは朝からワクワク!準備体操をしっかり行い、いよいよ活動がスタートしました。

 ペットボトルやバケツを使っての水のかけ合いや、バケツを使っての水の移し替え遊びなど、遊びながら水の性質を体感。「冷たくて気持ちいい!」と、あちらこちらから楽しそうな声が響きました。

 水の感触や不思議さを通して、自然とのふれあいを楽しんだ子供たち。活動後には「またやりたい!」「おうちでも水遊びしたいな」と満足そうな笑顔がいっぱいでした。

 これからも生活科では、季節に応じた体験を通して、豊かな感性と友達との関わりを育てていきます。御家庭でも、ぜひお話を聞いてみてください。

 今回の児童集会は、緑化委員会が実施しました。学校で大切に飼育しているウサギの習性や食べ物、名前に関するクイズが全員参加形式で行われ、会場は大いに盛り上がりました。

 さらに、委員の児童は昭和の名曲に合わせてパフォーマンスを披露!児童たちがユーモアたっぷりの動きに、会場からは笑いや拍手が巻き起こりました。

 でも、この曲何の曲かわかったかな~??

 まずは、今年も夏休みに行われる「NHKコンクール」に向けて、ドルチェ部がんばってます!

 暑さを避けながら、歌声も響きわたる場所を選んでの特別練習メニュー『KUNIi』を実施

 限られた時間ですが、最高の時間とパフォーマンスになるよう一丸となって取り組んでいます(^^)

 動画視聴 リンク

 

広告
お知らせ
お知らせ
西江原小学校との交流事業について

 大田原市と井原市に由来のある那須氏・那須与一公によって両市はつながっています。

 源平の合戦で源氏に仕え、屋島の戦いで扇の的を見事に射止め、源氏の勝利を呼び込んだ那須与一宗隆です。与一公の墓は、大田原市福原にある玄性寺にあり、屋島の合戦で着用していた甲冑は、西江原小学校の北にある甲山に埋納したとされています。

 1984年(昭和59年)に友好親善都市提携を結びました。児童の交歓交流は1992年(平成4年)から始められました。本校と西江原小学校との作品交流は1988年(昭和63年)より始められ、36年間続いています。

 

271485
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る