ブログ

R7_学校ブログ

 6年生を対象にした清掃班長会議が行われました。この会議は、清掃班のリーダーとしての役割や心構えを確認する大切な時間です。

 7月には、全校で取り組む「清掃強調DAY」があり、特別清掃やワックスがけも予定されています。班長として、下級生をしっかりとリードしながら、一人ひとりが責任をもって学校をきれいに守っていきます。

 

ごはん

牛乳

照り焼きハンバーグ(星形)

こんにゃく入り海藻サラダ

七夕汁

七夕クレープ(レモンヨーグルト味)

 

<ひとくちメモ>

今日は七夕です。

七夕汁の中には、天の川に見立てたフォーと、星に見立てたオクラが入っています。

この写真では少しわかりにくいですが・・・汗・焦る

また、ハンバーグもいつもの小判型ではなく星形です星

みんなが短冊に書いたお願いごとが叶いますように☆彡

 先日、大田原中学校区 小中一貫教育 校区会議が行われました。今回は、5月の第1回会議で立てた各指導部会(学習指導部・児童生徒指導部・健康安全指導部・地域連携部)の計画をもとに、1学期の取組の振り返りと改善点の共有を行いました。

 各部会では、実際に取り組んだ内容やその成果、児童・生徒の反応などを報告し合いながら、「うまくいったこと」「課題として残ったこと」「今後の工夫点」について活発に意見が交わされました。

 今朝は、子供たちが毎回楽しみにしている図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。

 そして、今日は7月7日、七夕。各学年・学級では、色とりどりの七夕飾りをつくり、短冊には子供たち一人ひとりの願いごとが丁寧に書かれました。

 「家族が元気に過ごせますように」「かけっこがはやくなりたい」「〇〇になれますように」――子供たちのまっすぐな思いがこもった短冊は、教室や廊下に飾られ、風に揺れるたびにやさしく願いを届けてくれているようです。

 先生達もそれぞれの願いを込めて、職員玄関に飾りました。


 みんなの願いが空に届きますように…。

 

ごはん

牛乳

厚焼き卵

豚肉とごぼうの炒め煮

具だくさんみそ汁

 

<ひとくちメモ>

ごぼうは、平安時代に薬草として日本にやってきました理科・実験

ヨーロッパやアジアにもありましたが、根を食べ物として

育てているのは日本だけだそうです。

ヨーロッパではハーブの一種として親しまれていますひと休み

 

 

  【参考サイト:クリニカ

麦ごはん

牛乳

米粉入り春巻き

生揚げとキャベツの味噌いため

 中華スープ

 

<ひとくちメモ>

きょうはかみかみ献立でしたニヒヒキラキラ

よく噛むことは、あごや噛む力を鍛えたり、

食べすぎによる肥満を防いだりなど、

体にとって良いことがたくさんあります。

また、料理の味をしっかりと味わうことにもつながります。

普段から、『よく噛む』ことを意識して、

食事ができるようになると素晴らしいですねピース花丸

 5年生の家庭科の裁縫実習において、PTAボランティア部の皆さまと地域のボランティアの皆さまに御協力をいただきました。

 実習では、玉結びや玉留めといった基本的な手縫いの技術を練習しました。最初は少し緊張した様子でしたが、ボランティアの皆さまが一人ひとりにやさしく声をかけ、手元をていねいに見てくださったおかげで、子供たちも安心して取り組むことができました。

 御多用の中、御協力くださったボランティアの皆さま、本当にありがとうございました。これからも地域と学校が力を合わせて、子供たちの学びを豊かにしていけたらと思います。

視聴覚動画 視聴

 今朝は、大田原中学校の生徒・職員の皆さんと一緒に、合同あいさつ運動の2日目でした。登校してくる児童たちを、卒業生である中学生たちが笑顔で迎える様子に、今朝も校門前はとても温かい空気に包まれました。

 2回目ということもあり、児童も笑顔であいさつしたり手を伸ばしてハイタッチやグータッチをしに行ったりと、中学生とのあいさつを楽しんでいる様子でした(^^)

 

 

小さいミルクパン

牛乳

夏野菜のパスタ

鉄腕チキンナゲット

ツナと豆のサラダ

 

<ひとくちメモ>

今日の『 夏野菜のパスタ 』の中に入っていた「夏野菜」は、

①トマト②ピーマン③ズッキーニ④なす⑤パプリカ でした晴れ

夏野菜は、厳しい夏を乗り越えるために大切な栄養がたくさん含まれています。

今年の夏も元気で楽しく過ごすためには、

夏野菜をしっかり食べて、早寝・早起き・朝ご飯 のリズムを守ることが大切です王冠

 3年生では、社会科の学習として地域探検を行いました。

 【西郷神社】では、ちょうどグラウンドゴルフを楽しんでいた地域の方々と出会い、なんとその場で公民館長の福田様が飛び入りで講師役を引き受けてくださいました!

 と、神社や地域の活動について、わかりやすくお話しいただきました。

 子供たちは、”日本遺産”がこんな近くにあること、そして、それを地域で大事に守っていることを実際に地域の方から話を聞けたことで、地域のよさを実感している様子でした。

 今回の探検を通して、教室では味わえない“生きた学び”ができた3年生。福田様をはじめ、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

 動画 3年生地域探検
 
 
 

広告
お知らせ
お知らせ
西江原小学校との交流事業について

 大田原市と井原市に由来のある那須氏・那須与一公によって両市はつながっています。

 源平の合戦で源氏に仕え、屋島の戦いで扇の的を見事に射止め、源氏の勝利を呼び込んだ那須与一宗隆です。与一公の墓は、大田原市福原にある玄性寺にあり、屋島の合戦で着用していた甲冑は、西江原小学校の北にある甲山に埋納したとされています。

 1984年(昭和59年)に友好親善都市提携を結びました。児童の交歓交流は1992年(平成4年)から始められました。本校と西江原小学校との作品交流は1988年(昭和63年)より始められ、36年間続いています。

 

271496
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る