春爛漫~校庭の様子 3月29日(水)校庭の桜がほぼ満開のようです。花々が美しく咲き乱れ、花で囲まれた学校の景色は、見る者の心を温かくしてくれます。 花壇のチューリップの花もたくさん咲いています。 「赤、白、黄色。どの花見てもきれいだな。」   春は別れの季節ですが、心癒やされる季節でもあります。  
令和4年度修了式 3月24日(金)1~3年生、4,5年生の2部構成で修了式を行いました。久しぶりの体育館での行事です。 初めに各種表彰が行われました。書初中央展、青少年読書感想文全国コンクール、スプリング杯などの表彰でした。 修了式では、話を聞く態度がどの学年も素晴らしかったです。 第1部から 第2部から  修了証書と記念品を各学年代表児童が受け取りました。また、代表の児童の言葉は、次年度への意気込みが感じられる立派な発表でした。久しぶりに体育館で歌った校歌。子供たちの歌声は明るく澄んでいました。 2部構成の修了式は、子供たちの1年間の成長を実感できた時間となりました。 令和5年度の始業式に子供たちが元気に登校してくることを願います。 保護者の皆様、そして、地域の皆様には、子供たちを温かく見守りお支えいただき、大変お世話になりました。本校教育活動への御理解と御協力をいただき無事に1年間を終えることができますことに心から感謝いたします。
次に使う人たちのために いよいよ明日が修了式。次に教室、ローカー、昇降口などを使う人たちのために、各教室では、清掃や片付けを行うクラスがあります。1年間お世話になった机やロッカーなどともお別れです。感謝の気持ちを伝えます。  1年生の昇降口 自分の名前シールをはがし、きれいになりました。  2年生の廊下壁面 2年生は、荷物を2回に移動しました。次の2年生へのメッセージが飾られています。  3年生は、教室のロッカーや昇降口の靴箱の清掃。水雑巾でていねいに拭いていました。  4年生の昇降口清掃 自分たちで声を掛け合って動いていました。静かに黙々と働いていました。  5年の朝ボラ 毎朝、昇降口などの掃除を自主的に行っています。6年生に近づいています。 図書ボランテイアの皆さんが作成してくださった飾り どの学年も、もうすぐ各教室とお別れです。 クラス替えの学年は、クラス解散会です。        
第67回卒業式 3月17日(金)卒業式が無事に終了しました。厳粛な雰囲気の中、卒業生の凜とした姿が輝いていました。 116名の卒業生は、コロナ禍を乗り越え、たくましく成長しました。入学してから6年の月日の中で、半分がマスク生活でしたが、当日はマスクを外しての参加でした。背筋を伸ばし、凜々しい姿の卒業生でした。 卒業生は、校長式辞、教育委員会からの祝辞を真剣な眼差しで聞いていました。 校歌斉唱はマスク着用。西原小学校の校歌が体育館中に響き渡りました。校歌は、卒業生の胸に深く刻まれ、思い出の曲として心に残ることでしょう。 小学校を旅立った卒業生は、心身ともにたくましく成長した心優しい素晴らしい子供たちでした。中学でのさらなる成長と活躍を期待しています。 子供たちの成長に関わっていただきました保護者の皆様、地域の皆様、そして、関係者すべての皆様に、心から感謝申し上げます。
今年度最後の一週間 3月17日(金)に卒業式が挙行され、6年生116名が、小学校を旅立ちました。 6年生のいない学校。第一校舎はとても静かです。 今年度最後の一週間を1~5年生が過ごします。 温かな陽気の中、桜やチューリップの花が咲き始めました。 校庭では、学年レクを行う姿が見られます。5校時、3年生は3クラス合同で、「逃走中」を楽しんでいました。
6年生の修了式 3月16日(木)6年生が修了式を無事に行うことができました。 凜とした姿の6年生 小学校の学びが終わった集大成の姿であることを実感させられました。   代表者が修了証書と記念品を受けとりました。 児童代表の言葉は、胸を張って堂々とした姿。素晴らしい発表でした。 校歌斉唱は、代表児童のピアノ伴奏です。子供たちのきれいな歌声が体育館に響き渡りました。 式後、各種表彰が行われました。参加者全員から大きな拍手を受けました。 最後に代表児童のピアノ伴奏で「今とどけよう」を歌唱しました。「今とどけよう」は、西原小学校で代々歌い継がれている子供たちの大好きな歌です。小学校生活を振り返りながら、心を一つに歌うことができました。    
卒業生がパレード! 3月15日(水)業間の時間を使って、卒業生が校内をパレードしました。 卒業生は、6年間生活した学び舎への思いを馳せながら、在校生に向けて西原小学校への思いを託します。 卒業式に参加できない在校生は、卒業を祝うとともにお世話になったことへの感謝の気持ちを表しました。 全校生の笑顔が輝く、とても素敵な時間でした。
2年国語:スーホの白い馬の学習から 国語の教科書に「スーホの白い馬」があります。少年とスーホの心のつながりを感じる美しい物語です。モンゴルがお話の舞台であることから、那須町にお住まいの外部指導者からモンゴルについての講話を聞きました。 ・モンゴルは1年間のうち250日は晴れている。 ・冬は-20度~-30度になる。 ・モンゴルの土地の広さは日本の4倍だけど、人口は日本より少ない。 子供たちは、家(ゲル)の様子、食べ物などの話を真剣に聞いていました。学習メモにたくさん記入できたようでした。 モンゴルの子供たちの服を着せていただきました。 子供たちの感想 あったかい。 日本の服とちがう。 少し堅いかな。 ちょっとはずかしい。 講話の最後に、物語に登場する「馬頭琴」の演奏を鑑賞しました。 子供たちは、きれいな音色に驚いていました。 モンゴルの楽器から、縦笛の演奏も聴かせていただきました。 演奏が終わると、楽器についてのお話の他に、子供たちの質問にも答えてくださいました。 ・馬頭琴の弦は2本に見えるけど、尻尾の毛が160本と180本でできている。 ・馬の鳴き声のように音を出す曲もある。   日本の童謡「ゆうやけこや...
6年生のありがとう清掃 3月10日(金)5,6校時に6年生が「ありがとう清掃」を行いました。6年間お世話になった学校への感謝の気持ちを表そうと計画されました。    各昇降口 それぞれが担当した場所を掃除します。第2図工室やプール倉庫などの片付けも行いました。 子供たちは、家庭科の学習で学んだ、整理・整頓や掃除の仕方を生かし、工夫して活動していました。洗剤や清掃用具を用いて、一生懸命に汚れを落とす姿も見られました。6年生全員の力で、学校がきれいになりました。  
卒業までのカウントダウン 卒業までもう少し… 各教室のカウントダウンの表示 思い出いっぱいの教室での生活もあとわずかになりました。 廊下の壁面には、6年生を送る会でプレゼントされた下級生からのメッセージが掲示されています。
新年度の通学班編制 3月7日(火)昼休みに通学班編制をしました。 登校班の6年生の班長が、新しい班長にバトンを引き継ぎます。 登校班ごとに整列しましたが、集合がとてもスムーズでした。 担当の教員からの説明後、班ごとに集合時刻や並び方などを確認しました。 明日から新しい班での登校です。6年生が班の間や後ろから見守って歩いてくれるそうです。 車での送迎になる子供たちは、第2音楽室に集合し、登校時の注意などの話を聞き安全面の確認を行いました。   4月のような陽気  校庭の梅の花がとてもきれいです。  
高学年体育の授業から 校庭で「フラッグフットボール」の授業が行われています。 腰にタグベルトを巻き、ひらひらしたタグをお互いに取ったり、取られたりしながら、だ円形のボールを持って相手ゴールを目指します。コート内を自由自在に走り、味方にボールをパス!キックはありません。    チームの仲間と仲良く助け合ってゲームに取り組んでいました。
クラス交換授業 3月3日(金)2年生の1~3組の子供たちがクラスを交換して授業を行いました。子供たちが様々な仲間と関わることができるようになることを目的としています。3年生になるときにはクラス替えがあることから計画された学習の機会(3回予定)です。 【学級活動】・室内遊び 仲間と声を掛け合いながら、笑顔で取り組みます。グループになった仲間と意見交換しながら活動することで折り合いをつけることも学びます。     【国語】・漢字ミニテスト     ・「お話の作者になろう」で作成した作品の読み合いと感想記入とふりかえり 個人で作成した物語の読み合いでは、そのまま読んだり、タブレットを活用しQRコードから読み込んだりと、様々な方法で取り組んでいました。自分が完成させた物語をいろいろな人に読んでもらえることが、とても嬉しそうでした。 【算数】・かけ算九九リレー     ・プログラミング「スクラッチ」とふりかえり  説明をよく聞いて、「スクラッチ」に取りかかりました。困っている子がいると声をかけアドバイス。 プログラミング的思考力が高まる活動を仲間と力を合わせて取り組んでいました。 周囲の人とうま...
3月:弥生を向かえて 今年度最後の月となりました。爽やかな朝で3月が始まりました。残り1ヶ月、子供たちが平穏に生活し、1年間の総仕上げができるように努めてまいります。 校庭の様子から  きれいに咲いている梅の花   冬を乗り越えたパンジーと地面から顔を出したチューリップの芽 地域の業者さんにお世話により、松の木の剪定中          
5年生が会場準備 2月28日(火)5年生が卒業式に向けて体育館の会場準備を行いました。まだまだ慣れないこともありますが、シート敷き、椅子並べ、掃除などの活動に取り組みました。   役割を分担し、一生懸命に取り組むことができていました。  
6年生の教室環境作り:5年生 2月24日(金)5年生が、6年生の各教室の飾り付けをしました。お世話になった6年生の卒業をお祝いするための活動です。心を込めて丁寧に仕上げようと力を合わせていました。    クラスごとに役割を分担し、協力して作業しました。  各教室にはメッセージも記されました。  廊下の壁面にも、きれいな飾りが付けられました。   在校生を代表して環境作りをした5年生。一つ一つの活動を通して、最上級生となる意識が育まれていきます。
優しく頼りになる5年生 間もなく最上級生となる5年生が、縦割り班活動を意識し、1年生との遊びを計画しました。 各クラスごとに交流を進めています。はじめは戸惑いや恥ずかしさが見られましたが、下級生への優しく温かな言葉かけをすることができていました。 6年生からバトンを受け継ぎ、5年生が西原小学校のリーダーとなるときが近づいています。さらに、優しく頼りになる上級生として生活していくことでしょう。  
1年生から2年生へサプライズ 2月21日(火)朝の活動の時間に、感謝の気持ちを伝えるサプライズがありました。 先日行われた2年生による「おもちゃ祭り」に招待され、交流活動を楽しませてもらった1年生たち。感謝の気持ちを動画に撮影し、2年生に届けました。  お礼の手紙(案内状)を手渡す1年生の代表児童。    1年生が届けたかわいい手紙   静かに視聴する2年生    感謝のビデオレターに、嬉しそうな表情の2年生でした。  1年生の代表児童のあいさつの仕方、話し方などもとても立派でした。   1年生は、来年度入学してくる新入生のためにできることを考え始めているそうです。交流学習を通して、上級生からいろいろなことを学ぶことができたようです。 2年生は、仲間と取り組んだ生活科の学習を3年生から始まる総合的な学習の時間に生かすことができることでしょう。
特別支援学校との交流 2月21日(火)3校時に、1年3組の子供たちが交流授業を行いました。同じ地域に住むお子さんとの交流です。 これまでに、手紙のやり取りなどで交流を深めてきましたが、今日はリモートでの実施です。 これまでの交流の振り返り リモート交流スタート 相手の学校の先生から、本校の子供たちが贈った手紙のお礼を伝えていただきました。 相手のお子さんが、好きなものをおもちゃや絵などで表現します。子供たちは、思いや気持ちに共感しながら、交流を楽しんでいました。   おすし、ぶどう、すいか、ドーナツ、パイナップル…。     代表児童が感想を伝えます。   近くで会ったら、よろしくね。 遊びに来てね。   限られた時間でしたが、優しさがあふれる交流学習となりました。 最後に全員で感謝の気持ちを伝えました。  
6年体育、乗り入れ授業 2月21日(火)大田原中学校の体育科教員2名が、6年生体育で乗り入れ授業を行いました。 学習内容は集団行動。2校時に1,4組、3校時に2,3組で実施しました。 子供たちは、初めは緊張した様子でしたが、授業が進むにつれて、生き生きとした表情に変化していきました。 話を聞くときの素晴らしい集中力 ゲーム形式で大きな声を出す練習 足の位置、姿勢など、ポイントを教えていただきました。 集団行動についての学習プリントを参考にします。 お互いの姿で学び合い   学習を通して、基礎基本を身に付けることができました。これからの学習や生活の中で、生かすことができることでしょう。    
「持続可能な那珂川」をテーマに、4年生の総合的な学習の時間を行いました。これまでに『なかがわ水遊園』さんによる「那珂川に生息する生き物」についてのオンライン授業や、一般社団法人イエローピンプロジェクトさんをお招きしての「海のSDGs プログラミングで海を救おう」などの授業を通して、探究活動に取り組みました。  4年生がまとめた学習の成果を、「なかがわ水遊園」《世界の川》エリアにおいて、展示・放映させていただいております。  なかがわ水遊園にお寄りの際には、是非ご覧になっていただければ幸いです。 ※ なかがわ水遊園のホームページでも紹介されています。 https://tnap.jp/topics/detail.php?id=2843
おもちゃ祭りで交流会 2年生が生活科の学習で製作したおもちゃで1年生に遊んでもらおうと「おもちゃ祭り」を行いました。2年生は、遊び方をわかりやすく1年生に説明します。やさしく、ていねいに伝えることができる2年生です。 2年生は、身近にある材料を使って、思いや願いを生かし遊びに使うものを工夫して作りました。 1年生は、いろいろなおもちゃで遊びを楽しむことができました。  
CRT学力テスト実施 2月15日(水)2,3校時に1,2年生は学力テストを実施しました。 テスト教科は、国語と算数の2教科です。 これまでの学習で身に付けた力を生かして、問題に取り組みました。   2年生の集中した姿  1年生は、はじめての学力テスト   1年生も2年生も、問題をよく読み、あきらめずに取り組んでいました。問題が解き終わったら見直しをして、やり残しがないか確かめたり、もう一度解き直しをしたりすることができていました。   今後は、確かな学力を身に付けて進級できるように、テスト結果を生かしたり、補充の学習を行ったりと、3月まで指導してまいります。子供たちへの励ましの言葉かけなど、よろしくお願いいたします。
大田原中学校説明会 2月15日(水)朝の活動の時間に大田原中学校の説明会が行われました。 大田原中学校の教員2名が来校し、中学校の生活などについてスライドを活用しながらお話をしてくださいました。6年生たちは、目を輝かせながら真剣な表情で説明を聞いていました。 中学校は怖いというイメージをもつ子もいたようですが、話を聞いたことで、安心した表情になる子供が多く見られました。   外国語の乗り入れ授業 1~4校時には、大田原中の英語科教員が6年生4クラスで乗り入れ授業を行いました。 ねらい  中学校で入りたい部活動を伝え合おう。 大田原中学校にある部活動を教えていただきました。 小学校と中学校の教員で授業を進めます。 ペアで伝え合う活動の様子   中学校に向けて、期待に胸を膨らませたり、悩みが生じたりする時期です。不安な点などをなくし、夢と希望を抱いて入学できるように指導の充実に努めてまいります。            
初任者の授業公開 2月8日(水)今年度教員となった2名が校内において授業を公開しました。 初任者は4月から1年間、指導教員のもとで指導力向上のため研修を行います。その成果を発揮し、それぞれが魅力ある授業づくりに取り組みました。 2年2組 国語 単元名 ようすをあらわすことば  前時の振り返りと本時のめあての確認   クロームブックを使って文作り   自分の考えを友達と伝え合う活動   言葉のつかい方をお互いに確認する学び合い   文を読み合い、全体で言葉の確認 仲間が作った文を読み合う活動をとおして、語彙を豊かにしていました。   4年3組 社会 単元名 焼き物をつくるまち益子町   本時のめあてと学習の流れを確認   「のびゆく大田原市」を活用して調べ学習   グループで意見を交流し、全体で共有 益子町の人々の様々な取組について理解を深めていました。    
表彰&朝会 2月1日(水)朝会がありました。 はじめに、各種表彰です。栃木県学校教育書写書道作品展、黒羽芭蕉の里子供俳句大会、パソコン入力コンクール、ごはん・お米とわたし作文・図画コンクールなど、数多くの表彰が行われました。 受賞者の態度はとても立派で、大きな声で返事をし、「ありがとうございました。」と返すことができました。   校長の話は、節分について。 心の中の鬼を追い払おうという内容でした。 表彰者以外の子供たちは、リモートで配信される朝会に、各教室から参加しました。 教職員の追い払いたい鬼について、話を聞きました。  廊下に掲示されている心の中の鬼   子供たちは、それぞれどんな鬼を追い払いたいのでしょうか?   2月3日(金)の給食では、節分にちなみ福豆が出されました。    
小中一貫教育交流行事 1月27日(金)大田原中学校において、紫塚小、西原小、大田原中の特別支援学級の子供たちが交流を行いました。 各学校ごとに考え準備したゲームなどを参加した子供たちと教職員で楽しみました。 西原小学校が用意したのは「ビンゴゲーム」 「先生たちが言いそうな動物を考えよう。」 いぬ、ねこ、うさぎ、トラ・・・。 グループでいろいろな動物の名前を思い浮かべていました。 楽しかったゲーム さいころトーク ばくだんゲーム みんなでビンゴ わたしはだれでしょう?   昨年度はリモートでの実施でしたが、今年度は感染対策を講じ一同に介して実施することができました。  
元気に外遊び 最強寒波に心まで凍りそうですが、子供たちは寒さに負けず元気いっぱいです。 校庭での雪遊びを友達といっしょに楽しんでいました。 1月25日(水)  1月26日(木)   昔の遊びから 1年生は、生活科の学習で昔の遊びを楽しんでいました。    いろはがるた    けん玉       だるま落とし    お手玉   子供は「遊びの達人」と言われています。様々な遊びや経験をとおして、上手に遊べるようになったり、新たな遊び方を見つけたりしていくことでしょう。  
寒波襲来、安全に登校 1月25日(水)の朝は、予報通り雪になりました。 久しぶりの雪で心配しましたが、子供たちは無事に登校できました。 教職員は、歩道や校門など学校周辺の雪かきを行い、子供たちが安全に歩くことができるようにしました。 「チーム西原」教職員の団結力を発揮していました。 子供たちは、学校に到着するなり、大喜び! 雪合戦するんだ。 休み時間に遊ぶんだ。 などと、目を輝かせて話をしていました。 今後も寒波が停滞するかもしれません。慣れない寒さと雪ですので、十分な注意が必要です。生活の仕方に気を付けるとともに、安全に登下校できるように指導を行っていきます。  
昼休みのふれあい班活動 1月24日(火)久しぶりの「ふれあい班活動」です。 今週は寒波到来といわれていますが、子供たちは元気いっぱいです。縦割り班ごとに、校庭などで遊びました。   決められた活動場所へ移動します。   6年生の声かけで準備スタート!  みんなで、足で線を描き、この班は「へびおに」の準備です。 遊びが始まりました。 班ごとに、いろいろな遊びを楽しんでいました。   教職員やALTも参加します。  中庭での「くつとり」 交通公園での「鬼ごっこ」 昼休み中、ときどき太陽が顔を出し、子供たちを照らしてくれました。   1~6年生が縦割り班ごとに遊ぶ時間は、2月にもう1回計画されていますが、6年生といっしょに遊べる時間は限られてきます。異学年での交流の時間を大切にしていきます。
静かな朝のスタート 月曜日の朝は、読書や読み聞かせの時間です。 新年を迎えてからも、図書ボランティア「ムーミン」さんには大変お世話になっています。 どのクラスも、静かな朝のスタートです。 子供たちは、物語の世界に引き込まれます。 登場人物に共感したり、喜んだり、怒ったり、悲しんだり・・・。 様々な感情を抱きながら、集中してお話に聞き入っていました。 6年生が読み聞かせを体験するのも、残りわずか1回となります。小学校時代の素敵な思い出の一つになることでしょう。
市学力確認テストの実施 1月18日(水)市内一斉に小学校3年生以上が学力確認テストを実施しました。 テストを実施後には児童の学力を把握・分析し、児童一人一人の課題を明確にしつまずきや課題の改善に努め、学力向上を図ってまいります。 対象学年と実施教科 3・4年生は、国語、算数。(2教科) 5・6年生は、国語、算数、理科、社会。(4教科) 最後まであきらめない。 問題の何を答えるのか考える。 ていねいな字で書く。 時間が余ったら見直しをする。  など。 試験監督者からのアドバイスを受け、集中して取り組むことができました。これまで学習して身に付けた力を発揮することができたことでしょう。   なお、本日受験できなかった児童は、後日実施予定です。    
大好きな外遊び 昼休みには、元気に遊ぶ子供たちが校庭や中庭に集まります。 特に、ロング昼休みはクラス遊びを行うことが多く、とてもにぎやかです。 1月17日(火)久しぶりのロング昼休み。 ゆったりとした遊びの時間、子供たちとともに教職員も遊びの輪に入っていました。   寒さに負けず体を動かすことは、子供たちの成長にとても大切です。 子供たちの笑顔が至るところで輝いていました。   西原小のウサギ 今年は卯年!そこで、本校のウサギを紹介します。 今年もよろしくお願いします!    雪たん     クロスケ 飼育委員会の子供たちが、毎日えさをあげたり、飼育小屋のそうじをしたりしています。休日は担当職員たちが担当します。 本校では、毎年1年生が生活科の授業で「ウサギとのふれあい学習」を実施しています。今年度も11月に獣医師の方にお越しいただき、うさぎのさわり方等を教えていただきました。生き物を大切にする心情も養っています。
俳句づくりの授業から おひさまのクラスでは、国語の授業で四季折々の俳句をつくり、廊下に作品を掲示しています。 1月11日(水)の授業では、ねらいを明確にして学習していました。 友達との学び合いや、ICTを活用した学習などにより、季語について知識を広げます。 経験したことや想像したことなどから書くことを選んでいました。 一人一人が思い思いの言葉を巧みに表現することができ、驚かされます。 1時間の授業の中で、全員が作品を仕上げることができました。   後日、完成した作品は、ていねいに清書し、廊下に展示されていました。 継続は力なり! 言葉の響きやリズムなど、学習をとおして身に付けているようです。 子供たちの優しさや素直さを感じる作品に心が温かくなりました。      
1年生のたこあげ 1年生が生活科の学習で「ぐにゃぐにゃだこ」をつくり、それぞれに思い思いの絵を描きました。 今年の干支にちなみ、ウサギの絵が多く見られます。新年を迎えて、やる気が感じられる子供たちです。抱負や願いごとを言葉で表現する子もいました。 今日はたこあげに、ちょうどよい天気   たのしいね。 ぼくの、よく上がるよ。 糸がからまったけど、とれたよ。   青空の下、子供たちは楽しそう校庭を走り回っていました。担任から「自分たちの力で楽しもう。」という話があったそうで、周囲の友達を気遣いながら活動します。絡んだ糸を自分たちでほどき、ほっとした表情で駆け出す姿が見られました。一つ一つが子供たちの学びとなっていました。
きれいになった第2校舎1階廊下 2年教室前の廊下の壁がきれいになり、2023年,学校がスタートしました。明るさが増し、美しい生活環境となりました。 壁がきれいになったのは、昨年末に、壁面の修理作業として「しっくいの壁塗り体験」を実施したからです。 この取組は、地域連携活動を通して生きる力を育てる「西原っ子いくいく応援プロジェクト」の一環事業として行われました。 参加した子供たちは、左官ごてを下から上にゆっくりと動かしながら、丁寧に壁塗りをすることができました。この取組には、左官工事事業の英和技研(宇都宮市)の協力を得て、「高校生未来の職業人材育成事業」として那須清峰高校の3年生も参加しました。お世話になりました皆様に,心から感謝申し上げます。   これからも各家庭や地域との連携を大切にしながら、「地域とともにある学校」を築いていけるように努めてまいります。
謹んで新春のお慶びを申し上げます 昨年中は大変お世話になりました。 今年も子供たちの健やかな成長を願い教職員が一丸となって学校教育に尽力いたします。 本年も御指導と御支援を賜りますようどうぞよろしくお願いいたします。   学校再開です。 廊下や教室のメッセージをいくつか紹介します。      
今年最後の給食 今日の給食は、「セルフチキンピラフ 牛乳 マカロニサラダ ポトフ チョコレートケーキ」でした。     かわいい箱に入ったチョコレートケーキに、子供たちは大喜びでした。         マカロニサラダの中の星形マカロニを見つけて、「わー!可愛い!!!」   おいしくて楽しい給食の時間になりました。 来年も、安心安全でおいしい給食の提供に努めます。  
3年生クラブ見学 12月22日(木)クラブの時間に3年生が見学をしました。 班ごとに分かれ、計画に従い、見学を進めることができました。   どのクラブがいいかな。 ぼくは、このクラブにするんだ。   うれしそうな会話が聞こえていました。  
たんぽぽ学級 高学年から クリスマスが外国の行事であることに気付くとともに、そのあいさつの仕方やクリスマスに関する語彙の言い方に慣れ親しむための学習です。 担任のほかに、英語活動支援員とALTで授業を進め、学習支援員もサポートします。 クイズを楽しみながらクリスマスに関する単語の学習 We  wish yor  a  Merry  Christmas 踊り方を教えてもらいました。 体を使って踊りながら、曲に合わせて歌いました。 レベルが上がっても、まねながら踊ります! 友達へのプレゼントとして、折り紙に絵を描きました。 お互いに交換     Merry  Christmas   たのしかったです。 またやりたいです。 子供たちは、ふりかえりカードに記入していました。  教室内の掲示物   たんぽぽ学級 低学年の廊下の掲示物      
先輩の教育講演会 11月30日(水)西原小学校卒業生の先輩が教育講演会に来てくださいました。 講師:東京大学大学院 溝口勝教授 演題:「ドロえもん博士のワクワク教室」    ~ICTで未来が変わる~ 場所:県北体育館 4~6年生が会場で話を聞きました。 教室においてリモートで参加した低学年もありました。 教授が研究していることをわかりやすくお話してくださいました。  泥を使った実験  教員もゲームに参加 通信のしくみをゲームをとおして学びました。 未来社会の生き方についてお話をいただきました。  最後は、6年生代表が感謝の言葉を伝え、花束を渡しました。   先生のアドバイスから ・興味をもつ ・自分の得意を見つける ・難問から逃げずに挑戦する ・他人事を自分事として考える   予測不可能な社会をたくましく生きていくために大切なことや先生の思いが詰まったお話でした。    
清峰高校と地域連携 12月8日(木)クラブの時間に、清峰高校の生徒の皆さんが来校し、交流を図りました。 今回は、サイエンスクラブでの出前授業です。 マイクロビットというツールを活用し、プログラミング体験を行いました。指令を出すことで、自分の道具が光ったり、音を出したり・・・。 清峰高校の生徒さんから教えていただき、子供たちはプログラミングを実感していました。 子供たちは目を輝かせて、取り組んでいました。
記念の行事 12月3日(土)2つの記念となる行事が行われました。 第10回与一くん駅伝大会 大田原市小学生駅伝大会が、大田原市美原運動公園特設周回コース(DI STADIUM発着・中継)で開催されました。 本校からは、駅伝競走に3チーム。また、友好レース各男女の部に参加し、最後まで力いっぱい走りきることができました。 駅伝部に参加し、これまで一生懸命に練習に取り組んできた子供たち。 頭に巻いた白いハチマキには、お互いを励まし応援する言葉が書かれていました。   仲間と声を掛け合いながら活動することで、心身ともに成長することができたようです。 自分のため、仲間のために走る姿は、とても感動的でした。   結果 第3位 西原グラジオラス       第9位 西原MY6           OP参加 西原流星群          友好レース 6名参加完走    参加賞の記念のタオル チーム西原!! 今年は、教職員が応援グッズを作成  子供たち一人一人へのメッセージを届けていました。   第50回那須地区特別支援教室児童生徒作品展覧会  那須町文化センターで12月3日(土)と4日(日)の2日間、作品展覧会が開催されました。 那須地区の各小中...
師走を迎え 11月は学校行事が続きましたが、一つ一つが無事に終わりました。 遠足、修学旅行、持久走大会、教育講演会・・・。大変お世話になりました。 学校の様子も、秋から冬に向かいます。  地域の皆様にお世話になった菊作り 地域の方が育てた菊も飾らせていただきました。  奉仕作業(高学年)で整備していただいた花壇 冬から春に向けて、パンジーの花、チューリップの球根が植えられています。   おひたん各クラスの秋の壁面  1年生が作成したクリスマスリース   2022年も残り1か月!感染予防対策を行いながら、健康に安全に生活できるように努めていきます。      
感謝の集い 日頃お世話になっている地域の皆様を学校にお迎えし、感謝の集いを行いました。 学年学級ごとに工夫し、感謝の気持ちをお伝えしました。   御参加いただいた皆様 ・自治会長さん ・交通指導員さん ・交通ボランティアさん ・菊作り指導員さん ・図書館ボランティアさん ・調理員さん ・PTA会長さん ・おや出会の会長さん   などです。     招待者の皆様のお話の他にもいろいろ! 校歌の歌唱発表 鍵盤ハーモニカでの演奏発表 クイズ マジック披露 お客様への質問 ゲーム   お手紙とお花のプレゼント   など   和やかな楽しい時間を過ごすことができました。お越しいただいた皆様、大変ありがとうございました。      
親子読書カードから 先週までの校内読書旬間において、親子読書が行われました。御家庭の皆様の御支援により、お時間を見つけて子供たちと本を読んだり、読み聞かせをしたり、おすすめの本を紹介したりと、さまざまな方法で御協力をいただいた様子が見られます。お忙しい中、素敵な時間をつくっていただきましたことに、心から感謝いたします。 第3図書室の廊下壁面には、親子読書カードが掲示されています。その中から、いくつかを御紹介します。                                                                                                                                                                                                    これまでの活動をきっかけとして、いろいろなジャンルの本に触れる子供たちが増えることを願っています。 図書室には今まで以上にたくさんの子供たちが足を運ぶようになったようです。  
校内持久走大会開催 11月16日(水)晴天の中、DI STADIUMにおいて校内持久走大会を行いました。 天候の関係で一日延期となりましたが、子供たちは力いっぱい走ることができました。、   鼓笛披露 はじめに、大会開催に先だち、校庭において6年生による鼓笛の発表がありました。練習を重ねてきた子供たちは、心をひとつに素晴らしい演奏と隊形移動を披露しました。1年生から5年生の子供たちと6年生の保護者の皆様に見守られながら演奏する姿は、緊張の中にも自信に溢れ、頼もしさも感じました。     音色がそろった力強い演奏と、堂々とした頼もしい6年生の姿に、観客からたくさんの拍手が届けられました。 歴史ある西原小学校の鼓笛は、形を変え、新しいパフォーマンスとなって発表されました。   校内持久走大会スタート! 子供たちは、目標に向かって真剣に走ることができていました。 これまでの練習を通して、体力だけでなく、心も大きく成長した子供たちです。    
小中一貫教育から 今週も校内読書旬間です。読書、読み聞かせなどで朝がスタートします。 今週は、大田原中学校の生徒さんが読み聞かせを録画してくださった動画も視聴します。小中一貫教育の一環として、読書指導の充実を目指し、図書担当の教員同士が連携し準備を進めてきました。図書館ボランティアの皆様の御助言をいただき、実現することができました。関係した皆様に心から感謝いたします。 中学生の読み聞かせはとても上手で、子供たちは集中して聞き入っていました。 読み聞かせ動画は、これからも活用させていただきます。本の面白さを味わうとともに、中学生の姿から多くの学びがあることでしょう。   他の取組から 図書委員の子供たちも意欲的に取り組んでいます。大型絵本での読み聞かせにもチャレンジしています。 図書館ボランティア「ムーミン」の皆様の読み聞かせ いつもありがとうございます。 本に触れる時間をつくる工夫もしています。 一人一人夢中になって本を読む姿が見られています。      
 県大会優勝&関東大会出場 本校野球部の西原ビクトリーズが、過日行われましたノーブルホームカップ第24回関東学童軟式野球秋季大会栃木県予選で見事優勝しました。野球部関係の皆様、保護者の皆様、そして地域の皆様、大変おめでとうございます。 学校では、朝の時間を使って表彰を行いました。そして、全校児童と教職員で優勝を祝い、関東大会での活躍を願い思いを届けました。 キャプテンからは、「代表としてがんばります!」と力強い言葉が伝えられました。 関東大会出場認定書、トロフィー、盾、そして、一人一人に優勝メダルが贈られました。   西原ビクトリーズは、11月26日(土)27日(日)に開催されるノーブルホームカップ第24回関東学童軟式野球秋季大会に出場します。体調管理に気を付け、練習の成果を発揮できることを願っています。    優勝を祝う職員玄関の掲示物    
11/9 校内読書旬間3日目 今日の朝の活動は、教職員による読み聞かせでした。 1年生から6年生まで全クラスで行われました。その中からいくつかを紹介します。 絵本をテレビ画面に写し出しながらの読み聞かせ   絵が見やすく、5年生も集中!   静かに聞き入る子供たち   今日が誕生日の教員は、誕生日に関する本を選択 クラスの子供たちは、自分たちの担任も今日が誕生日だと知っていて、担任が教室に戻ってきたときに「ハッピー バースデー」とサプライズ!温かな時間となったようです。    登場人物になりきった演出   教員の話術に、子供たちは引き込まれていきます。   表現力豊かな語りに、物語の世界に入り込む子供たち  6年生も読み聞かせに夢中になります。     過去に担任した子供たちへ読み聞かせをする教員  登校後、素早く1校時の準備をし、静かに読み聞かせを聞く5年生   穏やかな一日のスタートとなりました。    
読み聞かせ&紙芝居 校内読書旬間2日目。 朝の活動の時間に図書委員会の子供たちが、本の読み聞かせや紙芝居を行いました。 1年生たちは、興味津々。静かに聞き入っていました。 感染症対策をとり、子供同士が対面で活動します。 図書委員会の子供たちは、練習を重ねて当日を迎えたようです。 緊張しながらも、心を込めて行うことができました。    
校内読書旬間 期間 11月7日(月)~18日(金) 様々な活動を通して、読書に関心をもち、読書の習慣を身に付けることができるようにすることを目的として実施します。   今日の朝の活動の時間は、読書や読み聞かせ。 1年生と4年生は、図書館ボランティアムーミンの皆様による読み聞かせでした。  夢中で話を聞く子供たち   読書旬間に計画されている他の取組 ムーミン、中学生による読み聞かせ(動画) 親子読書 家読リレー 青少年読書感想文コンクール(那須地区)最優秀賞、優秀賞の児童の作文発表 図書委員会児童によるポスター作成・掲示 図書委員会児童による読み聞かせ 教職員による読み聞かせ                など   この期間中は、図書室の本が3冊まで借りることができるそうです。読書の秋に、子供たちがたくさんの本に触れることができることを願っています。 ワールドルーム壁面から・・・秋も深まります!      
チャレンジタイム 持久力の向上を目指し、持久走大会までの約1ヶ月間、チャレンジタイムを行っています。 実施日:月・水・金曜日 時 間:朝と業間休み 内 容:5分間走 低学年は小トラック、中学年は中トラック、高学年は大トラックを使用します。 密を避けるため、1,3,5年と2,4,6年に分散して実施しています。   持久走大会まで残り2週間。当日は、持久力、忍耐力を身に付け力いっぱい走る姿が見られることを期待しています。各御家庭2名まで参観可能ですので、応援をよろしくお願いいたします。  
市児童表彰 10月28日(金)令和4年度の市児童表彰が行われました。 この表彰は、大田原市児童生徒表彰条例に基づいて各学校で行います。4年生から6年生のうちにだれもが受賞できることになっています。一人一人のよさを認め、自信をもって生活することができるよう、称賛していただいています。 今年度は、新型コロナウイルス感染症防止のため、代表児童のみが式場に参列し、他の児童は各教室からリモートで参加しました。受賞した児童の名前は各教室のテレビに写し出され、全校生で受賞を祝いました。 子供たちが受賞した各賞 健康賞・・・健康に気を付けて生活している人へ 努力賞・・・何事にも一生懸命に努力している人へ 体育賞・・・運動面で努力している人へ 親切賞・・・だれにでも親切にしている人へ 学芸賞・・・芸術や文化面で頑張っている人へ 受賞者には、大田原市から賞状と記念品、そして学校からお花が贈られました。
6年生の外国語の授業 10月26日(水)小中一貫教育の一貫として、大田原中学校の英語専門の教員が、本校6年生との授業を行いました。乗り入れ授業は、西原小学校、紫塚小学校、大田原中学校の外国語(英語)担当者の教員たちで話し合い、計画されています。 子供たちは、教員からの質問に外国語で答えたり、質問したりしていました。落ち着いてコミュニケーションを行う姿から、自分の考えを外国語で伝える力が身に付いてきていることを感じ取ることができました。  
10月25日、英語活動の学習でハロウィーンを楽しみました。 クーピーで、ジャックオーランタンに思い思いの色を塗り、お面をつくりました。 家に持ち帰りましたので、31日のハロウィーンでお使いください。 「Trick or treat !!」
10月21日に、りんどう湖ファミリー牧場へ行ってきました。                    まずはクッキー作り。考えてきた案をもとにして、一生懸命に作りました。作った後は、施設で焼いてもらいました。いいお土産になりましたね。 ふれあい広場では、アルパカやヤギを間近に見て、触ってたり絵を描いてみたりなど、思い思いに過ごしました。 えさやり体験では、ウサギや羊などににんじんをあげました。最初はおっかなびっくりにあげていましたが、だんだん慣れてきた様子でした。 乳搾り体験では、大きな牛を前に、おそるおそる手を伸ばし、上手に乳搾りをしていました。コツをつかむのが上手でした!   保護者の皆様には、お弁当作りや準備など、大変お世話になりました。子供たちにとって本当に楽しく、大満足の遠足となりました。
クリーン活動&遠足 10月21日(金)は、秋晴れ 4~6年生は、朝の活動の時間にクリーン活動を行いました。 花壇に咲いていた花を抜きます。 抜いた花は、ゴミ袋に詰めます。 花壇だけでなく、周辺もきれいに片付けます。 ゴミ袋は、ゴミストッカーに運び終了です。 1,2年生は遠足 1年生は、那須野が原公園、2年生は、りんどう湖で楽しい時間を過ごしました。 体験活動をとおして、すてきな思い出を作ることができました。    
5,6年生確認テスト 10月19日(水)大田原市の各小学校5,6年生による確認テストが実施されました。確認テストは年間2回行われる予定で、その1回目です。 今回の実施教科は、国語と算数の2教科。これまでの学習で身に付けた力を確かめる機会です。 子供たちは、日々の授業において確かな学力を付けることを目指すとともに、目的意識をもって復習等に自主的に取り組むことができるようになってきました。 廊下からメッセージを届けてきた掲示板(5年チーム作成)  朝の教室に記された、子供たちを迎える励ましの言葉(6年教室)  朝の学習の時間は、一人一人がテスト前の最終確認 ノートやドリルを見たり、タブレットを活用したりと、自分なりの方法で集中して学習していました。  教員からの言葉で子供たちの意欲を高めます!  問題をよく読み、あきらめずに取り組む姿が見られました。   テスト終了後、業間休みは校庭で伸び伸びと遊ぶ子供たち    学校は今後、テスト結果を分析し、子供たちの実態に応じた学力向上策を検討します。一人一人の学力を最大限に伸ばすことができるように、教職員が一丸となって努めてまいります。             ...
遠足の延期 10月18日(火)1,2年生は遠足の予定でした。しかし、17日の午後から雨の確率が増え、夜は雨が降り続く天気予報。遊具や活動場所が雨に濡れると、危険を伴うことを考慮し、延期となりました。子供たちが安全に活動し、楽しい思い出を作ることができるように努めてまいります。   1年生にとっては初めての小学校遠足の予定でした。登校時、お弁当を大事に持参する姿が見られました。 1年生は、持参したお弁当を各教室で集め、保管していました。   給食の時間 1,2年生は、各自のお弁当を食べます。無駄話をすることなく静かですが、とても嬉しそうな表情で食べていました。      保護者の皆様には、お忙しい中、心のこもった愛情たっぷりのお弁当の準備、お世話になりました。21日(金)も、よろしくお願いいたします。
就学時健康診断の実施 10月17日(月)来年度入学予定の子供たちと保護者の皆様が来校して就学時健康診断が行われました。会場は、感染対策を講じて準備しました。準備をしたのは、6年生たち。体育館をきれいにし、シートを敷いて椅子を並べました。整然とした会場に仕上げてくれました。頼りになる学校のリーダーとして、6年生は様々な活動をしています。  半年後に西原小学校に入学する子供たちは、やや緊張気味に過ごしていました。   教育実習開始 4年生の教室で、大学生が教育実習をスタートさせました。子供たちが学習や生活をする姿、また、教職員の仕事の様子を見て、勉強します。 子供たちは目輝かせて話を聞いていました。              
10/14 鼓笛演奏披露に向けて 校内持久走大会が11月に実施されます。その当日、6年生による鼓笛演奏が披露されます。今日の昼休み、体育館では担当した楽器の練習にも熱が入り、きれいな音色を奏でていました。 昨年度の鼓笛を指導した教員から、アドバイスを受けます。子供たちは真剣な表情で話を聞き、練習に生かそうとする姿勢が感じられました。素晴らしい6年生たちです。    
  後期始業式 秋休みが終わり、子供たちの元気な姿が学校に戻りました。 後期始業式では、代表児童が堂々とした姿で発表をしました。子供たちの表情からは落ち着きが感じられ、新しい目標に向かって頑張ろうとする気持ちが伝わってきました。  感染対策により、代表児童が第2音楽室に集まりました。 各教室では、リモートで校長の話や代表児童の発表を聞きました。    6年生のピアノ伴奏で校歌を斉唱しました。 授業再開 久しぶりの授業。 子供たちは、教師の話をよく聞き、取り組んでいました。 タブレットを使用した学習では、夢中になって指を動かしていました。   パスワードをきちんと覚えていた1年生たち   後期の目標を決めた2年生たち  上学年は、今までと変わらず授業に集中していました。   早く学校の生活リズムを取り戻し、友達と助け合い、協力して活動していけることを願います。 まずは、「おはようございます。」「ありがとうございます。」「こんにちは」「さようなら」などのあいさつの声が大きくなるように、指導の充実に努めます。            
前期から後期へ 10月6日(木)に前期終業式を行いました。 前期終業式では、代表の子供たちがこれまでを振り返るとともに、後期に向けた意気込みなどを発表しました。 こくごの「よみ」「かき」をがんばった。 かけざん九九をがんばっておぼえたい。 大きな声であいさつをしたい。 友達に声をかけ、なかよくできた。 野球で県大会に出場できた。確認テストをがんばりたい。 陸上に取り組んだ。駅伝、学習など、努力を続けたい。        1~6年代表の子供たち 6年生のピアノ伴奏で校歌を全校生で歌い、前期を締めくくりました。        たんぽぽ1組教室の壁面   秋休み 10月7日(金)~10月11日(火)   秋休み中は国体開催期間により、本校の体育館や校庭を提供しました。体育館はバドミントン練習会場、校庭は国体見学者用の駐車場になりました。 教員たちの中には、GIGAスクール構想推進にむけ、自主的に研修する姿も見られました。 各教室は、子供たちを迎える準備ができています。 後期始業式は、10月12日(水) いよいよ後期がスタート        
国体開催 10月1日(土)お隣の県北体育館で、相撲競技が行われていました。 西原小学校児童が作成した応援のぼり旗やプランターに植えた花が、会場を華やかに飾り、開催を盛り上げています。 42年ぶりの栃木国体。 生まれ育った栃木県大田原市で令和4年に開催されたことが、子供たちの記憶に残ることでしょう。
 坂庭様、大塚様をお迎えして、「グリミス」の贈呈式を行いました。 坂庭様は、11年間もこの活動を西原小学校の児童のために続けて下っています。 これからも、交通安全に気を付けて過ごしていこうと誓いました。
   『学級対抗SDGs大会』として学校・地域の清掃を行いました。 活動時間は30分と限られていましたが、ゴミ袋一杯に65個分の"資源"を集めることができました。  
国体開催間近 間もなく42年ぶりに栃木県で国体が開催されます。 学校の近くでは、準備が進んでいます。 職員駐車場はしばらくの間、国体関係の駐車場となりました。   アサガオの種とり 今日は、清々しい秋空 1年生が自分の育てたアサガオから種を収穫していました。 こんなにとれたよ! きょうしつで、あつめるの!   笑顔で話しかけてくれました。たくさん集まった種をこれからの生活科の学習で生かしていくようです。  
ドルチェ(合唱部)&陸上部の活躍 9月26日(月)に那須地区学校音楽祭、9月27日(火)に那須地区小学校陸上競技大会が行われました。どちらも3年ぶりの開催です。 それぞれに出場することができ、この経験は子供たちにとりまして大きな成長につながったことでしょう。   那須地区学校音楽祭(元 黒磯文化会館)  ドルチェの子供たちが、小学校合唱の部に出場。 【「ディックとねこ」より きみとぼく】(二部合唱)を発表しました。 金賞を受賞、県中央祭に出場します。      那須地区小学校陸上競技大会(DI  STADIUM:美原公園陸上競技場)  大田原市内大会で上位入賞を果たした陸上部メンバーが、大田原市の代表として那須地区大会に参加しました。 これまでの練習の成果を力一杯発揮していました。団体では、5年男子は準優勝。男子総合では3位という結果をいただくことができました。   令和4年度は、新型コロナウイルス感染症対策のもと、さまざまな大会等が開催されています。子供たちが目標をもち、練習したり、仲間と競い合ったり、励まし合ったりする経験の機会を大切にしていきたいと思います。
今日の給食は、「麦ごはん 牛乳 ヤシオマスのからあげ 即席漬け 豚汁 ふりかけ」でした。   ヤシオマスは、「栃木県養殖漁業協同組合」から無償でいただきました。   子どもたちは、「おいしい!」と栃木県でとれた魚の味を楽しみました。       学校給食では、地産地消を推進しています。 米や牛乳をはじめ、様々な地場産物を活用しています。 御家庭でも地産地消について話題にしてみてください。  
安全な登下校をめざして  9月21日(水)から30日(金)は、秋の交通安全市民総ぐるみ運動が実施されています。運動の重点に、「子供と高齢者を始めとする歩行者の安全」が挙げられています。    教職員による登校指導  学区内では、交通指導員や地域ボランティアの皆様などによる見守りが行われています。また、長期休業明けには、PTA郊外生活部の皆様の交通指導も実施されています。地域の皆様の温かな支えにより、安全に登校ができます。  これからも、悲惨な交通事故が起きないように、交通安全に十分に気を付けて歩くよう指導してまいります。
秋の訪れ 掲示物 9月20日(火)台風14号の影響で市内小中学校すべてが臨時休業になりました。子供たち、御家族の皆様、そして地域の皆様の安全をお祈りいたします。 また、緊急な連絡にも関わらす御理解、御対応いただいた皆様に感謝いたします。   本日、校舎内は静まりかえっています。廊下に掲示されている子供たちの作品から紹介します。   おひさま学級、四季折々の俳句   広報委員会の手作り行事予定    ワールドルーム(日本語指導教室)壁面    子供たちと教員で作り上げた掲示物!    23日(金)は秋分の日 学校内の様子も夏から秋へと移り変わります。  
東京大学大学院教授 溝口勝様 来校  本校の卒業生である溝口勝教授が、9月16日(金)に来校されました。 溝口教授には11月30日(水)に教育講演会でお世話になる予定ですが、それ以前に文科省が推進しているGIGAスクール構想について小学校の現状を参観したいというお話がありました。そこで、西原小学校のICTを活用した授業の状況をご覧いただきました。 4年社会 メンチメーターを活用し、児童の意見を一斉に集計・共有。多様な考えに気付かせます。 6年社会 学習してきた資料を見比べ、スライドを使用してまとめます。 6年外国語 スピーチをする様子を動画に撮り、自分の姿を振り返ることでよりよいスピーチができるようにします。 5年理科 児童が時間毎に撮影した空の写真(動画)を見比べ、天気の変化に気付かせます。   今回は、4~6年生、特別支援学級(高学年)の13クラスの授業参観でした。 5年の音楽では、ペアで互いの意見を取り入れながらソングメーカーで8小節の旋律づくりに取り組んでいました。6年の家庭科では課題や流れを視覚化し、修正しながら洗濯の計画を立てていました。また、たんぽぽ2では、事前に見つけた秋について...
4~6年生クリーン活動 秋晴れの清々しい中、朝の活動の時間にクリーン活動を行いました。   開始時刻には静かに集合し黙って話を聞きます。   校庭の花壇に生えた草を抜いたり、校庭の落ち葉を集めたり、ゴミを拾ったりと、進んで活動していました。 学校にはたくさんの花壇がありますが、4~6年生のお陰できれいになりました。自分たちの力で、自分たちの学校をきれいにしていこうという気持ちや態度を育て伸ばしていけるように、目的を意識させて取り組ませていきます。  
各学年の朝の学習 木曜日の朝の活動は学習です。各学年ごとに課題に取り組みます。   前期のまとめの時期。確かな学力の育成に向けて、子供たちは課題に集中します。   10月19日には、市内一斉に5,6年生の確認テスト(国語・算数)が実施されます。すでに目標をもって取り組んでいる様子も見られます。 毎週、子供たちの背中を押す格言が記されます。 【今週の格言】 「人にできて  君だけにできないなんてことあるもんか」               ドラえもん 朝の学習は、20分間と限られた時間ですが、時間を無駄にすることなく各学年学級で効果的取組となるよう努めています。
ロング昼休みのクラス遊び 火曜日の昼休みは、ロング昼休み クラス遊びを楽しむ子供たちが校庭に集まります   担任と一緒に遊ぶことのできる、子供たちにとってうれしい時間です。 中線ふみ、くつとり、ドッジボール、けいどろ、おにごっこ・・・。 天気も良く、温かく穏やかな時間が流れます。   終了のチャイムが鳴ると、笑顔で教室に向かう子供たちが多く見られました。  
3年ぶりの開催 陸上記録会 9月9日(金)DI STADIUMにて、市内陸上記録会が行われました。雨天順延での実施でしたが、陸上部の子供たちは目標をもって参加することができました。 当日、体調不良等の理由で参加できなかった子、思うような結果が得られなかった子なども見られましたが、これまで努力を重ねた事実は誰もが認めます。全員が自信をもって次の目標に向かって進んでほしいと願います。  おそろいの陸上部Tシャツ     「西原魂」の文字が入ったスクールカラーのハチマキを巻いて、一人一人が精一杯力を発揮しました。 大会を通して、駆け引きの難しさ、他の学校のすごいところなど、多くの気付きがあったようです。 応援席では、常に荷物を整理整頓しておくこと、自校だけでなく他校の選手にも心を込めて拍手をおくることなど、礼儀正しいあいさつや言動についても引率の教員から学んでいました。      
9/6 ふれあい班活動 雲が流れる青空の下、今日は久しぶりの全校生での活動です。縦割り班で異学年ごとに交流するふれあい班活動が行われました。   班ごとに校庭に整列   指定された場所に移動し、活動の準備   それぞれに遊びがスタート! 高学年生が下級生に優しく声を掛けます。 へびおに、だるまさんがころんだ、おにごっこなど・・・。 さまざまな学年の子供たちとの活動をとおして、友達との関わり方や相手を思いやることなどを学んでいます。    
安全になった築山 築山の丸太老朽化に伴い、修理をしていただきました。人気の築山に、子供たちの楽しそうに遊ぶ姿が戻ってきました。    丸太が新しくなった築山で遊ぶ子供たち   本校では、たくさんの子供たちが校庭で遊びます。伸び伸びと遊んだり、過ごしたりできるように、これからも安全管理には十分に気を付けてまいります。  
ムーミンの皆様の読み聞かせ 月曜の朝の活動は、読書や読み聞かせです。 9月5日(月)は、3,5年生が図書館ボランティア「ムーミン」の皆様と学校司書による本の読み聞かせでした。どのクラスの子供たちも、静かに聞き入っていました。 他の学年の子供たちは、読書です。静かな朝のスタートとなりました。
授業参観  8月31日(水)に1~3学年、特支、9月2日(金)に4~6学年、特支の授業参観を行いました。感染対策を行った上での分散開催でした。 保護者の皆様には、各家庭1名のみの参観や、参観割り振りなどの対応に御理解をいただき、無事に開催することができました。ありがとうございました。 廊下には、夏休みに子供たちが取り組んだ作品が掲示され、今年度は保護者の皆様に各学年の作品に限り観ていただくことができました。 子供たちの作品は、一つ一つに努力の成果が感じられる素晴らしい力作ばかりです。感染対策のため校内作品展としての展示ではありませんでしたが、子供たちはお互いの作品を鑑賞する機会となりました。      
いちご一会花リレー 間もなく令和4年度「いちご一会とちぎ国体・いちご一会とちぎ大会」が開催されます。 この大会期間中の来県者の皆様をおもてなしする県民運動「花いっぱい運動」に本校も協力しました。「いちご一会花リレー」です。   代表で花を植える6年生   一人一人がプランターに土を入れ、花を植え、メッセージを添えました。 子供たちが植えた花々が、会場を彩り、選手や関係者の皆さんにエールを贈ります。
登校時の声かけ運動 8月29日(月)から、学校が再開しました。元気な子供たちが登校し、学校では久しぶりに活気が戻りました。 登校時には、保護司会の皆様が、子供たちにあいさつをしたり、安全な横断を呼びかけたりと、子供たちのために声かけ運動をしてくださっています。     保護司会の皆様   保護司会の皆様は、各学校に応じて様々な取組をされているそうです。今回の声かけ運動により、本校では子供たちのあいさつの励行や、安全な歩き方、横断歩道の渡り方など、学校における安全教育を後押ししていただいています。保護司会の皆様の温かな取組に、心から感謝いたします。
奉仕作業(1,2年) 8月27日(土)に、1,2年学年部役員、PTA執行部(おやじ出会)、教職員で、校内の清掃を行いました。主に、子供たちが使用するトイレを中心に、昇降口などです。 保護者の皆様の御協力で、夏休み明け、子供たちはきれいな教育環境で生活することができます。   新型コロナウイルス感染予防のため、今年度も人数を制限しての実施です。 限られた人数でしたが、手際よくスムーズに作業していただきました。 中庭の遊具であったタイヤですが、劣化がひどいため撤去しました、 子供たちが安全に外遊びができるように、心掛けていきます。    
8/27 各教室の様子から 教室の黒板には、各担任からのメッセージが書かれています。子供たちの登校を温かく迎え入れる準備ができています。その中の一部を紹介します。   子供たちが元気に登校してくるのを全教職員で待っています。熱中症や感染症対策を継続し、子供たちの学びを止めずに教育活動を行う予定です。休み明けもどうぞよろしくお願いいたします。      
DI STADIUMでの練習 陸上部の子供たちが、DI STADIUMで練習を行いました。 陸上競技場の使い方やあいさつの仕方についても、体育主任から指導を受けました。 種目ごとの練習では、集中力を高め、目標をもって熱心に取り組んでいました。 暑さの中、熱中症や新型コロナウイルス感染症等の対策を講じて行いました。 陸上部の大会は9月に行われます。体調管理に努め、練習を続けます。    
残り1週間も安全に  日本中で新型コロナウイルス感染拡大が続く日々ですが、夏休みも残り1週間となりました。今後、残暑の厳しさも続くことが予想されます。感染対策、熱中症対策など、気を緩めることなく継続し、安全に生活できることを願います。    陸上部練習再開   学校農園の様子  
各講座から 「伝えたいことや思いを大切に描いてみよう」(図工科) 夏休みの宿題の制作に取り組みました。画用紙や絵の具などはすべて自分で用意し、個人のペースで作業しました。アイデアの生かし方、下がきの仕方、色の塗り方などを教員が支援しました。 「書くことの達人になろう(英検3級レベル)」(英語科) 書くことを中心に学習しました。思っていることや考えたことを書けるようになるために、集中して取り組んでいました。 「百村川の水生生物を調査しよう!」(理科) 百村川の水生生物の生態や川の環境についての調査。 なかがわ水遊園の職員の方にお越しいただき、専門的な立場からのお話もいただきました。川に入っての調査に、ワクワク感をもって取り組んでいました。 小・中学校の教員も川に入り、児童の安全面を確保しながら学習を行いました。  
夏休み作文支援講座 夏休み中の課題等の読書感想文やその他の作文を書き上げるための支援が2つの講座で行われました。 中学校の国語科教員が書き方のポイントを教え、小学校の教職員がサポートにあたりました。 事前に自分が決めた学習内容を進めます。準備した材料を活用し、自主的に学びを進めていました。 控え室では、開始時刻まで自習を行う姿が見られました。   他の講座では、「説明文に隠された秘密」や「あなたは作文マスター」などの国語に関する内容や、「英検入門編4級」や準2級レベルの「読むこと」「書くこと」の講座なども行われました。    
美原塾第1日目 美原塾とは、大田原中学校区(大田原中・西原小・紫塚小)の小中一貫教育最重要課題である確かな学力の育成に向けた合同学習会です。小中学生がともに学びながら、学力の向上を図り、自己実現に向かうことができるようにする取組の一つです。 本日は第1日目。グローバルな視点をもって活躍できる人材育成に向け、国際共通語である英語力の向上を目指します。 講座名:「聞くこと」の達人になろう【英検3級レベル】   小学生も中学生とともに学びます。   「聞く」活動中心の講座 耳を鍛えることは、コミュニケーション力アップにもつながります。 あっという間の50分間でした。   5日間の合同学習会では、希望した児童生徒が選択した講座に参加します。現在の参加予定者は、のべ約300人。 学びを深めることで「自らが考え、自らが判断し、自らが表現できる力」を高めていけるように小中学校の教員たちが、協働して努めます。            
西原合唱団ドルチェ   音楽が好きな子供たちと地域の人々のふれあいを深め、音楽の楽しさをもっと深めていくこと、また、お互いに助け合い喜び合う気持ちを大切にすることを目指してドルチェは活動しています。 夏休み中もメンバーと教員とで、練習を行います。  発声練習   パート練習   ドルチェの子供たちは、新型コロナウイルス感染症や熱中症対策を常に意識して練習を重ねています。人数は減少しましたが、歌うことが好きな子供たちが集まって活動しています。   最近の2年間は、新型コロナウイルス感染拡大や感染予防対策により、小学校の音楽発表の機会がありませんでした。今年度は、子供たちの思いが実現し、ステージ演奏できることを願います。    
陸上部活動開始 夏休み初日、陸上練習がスタート!今日は校庭での練習です。   教職員は体育部の職員を中心に、全校体制で指導します。 陸上部の5,6年生は、汗をかきながら、真剣に取り組んでいました。 新型コロナウイルス感染症や熱中症の対策をしながら、体力向上を目指します。  
 夏休みが明けた8月29日(月)より、欠席・遅刻・早退の連絡につきまして、「マチコミ」の【お休み連絡】機能を使った報告に変更いたします。  ※ 急な変更や担任等と直接連絡を希望する場合は、この方法に限りません。  マチコミ【お休み連絡】機能マニュアル
ふれあい班活動 7/19(火)ふれあい班(縦割り班)ごとの活動について計画を立てました。 ふれあい班活動とは、1~6年生までの学年や学級の異なる子供たちがともに楽しくふれあう活動です。 6年生のリードで、話合いが進みます。一人一人の意見を聞きながら、話合いをまとめていました。 今日は、ふれあい班のめあて、活動計画などを決めました。 優しい言葉かけ、下級生への気配りなどのできる6年生の姿が見られました。 班ごとに遊べるのは夏休み明け!それぞれの計画に従って活動していきます。    
地域の皆様と菊の鉢上げ 地域の菊名人の皆様をお招きして、緑化委員会の児童が菊の鉢上げを行いました。     天候の関係で、室内で作業しましたが、見事に完成。 協力して外に運び出しました。 これからも、水やりを続け大切に育てます。 地域の皆様、ありがとうございました。  
朝のスキルアップタイムを活用して情報モラル教育も行っています。 今回のテーマは、「SNSへの書き込み」についてです。 現在、自分自身が気を付けていることは何があるのか。なぜ、気を付けなくてはならないのか考えて、動画を見ました。 (高学年児童が見た動画です。ぜひ御覧になってみてください。)   授業の終わりには、 「いつ書いた書き込みでも、いつまでも残ってしまうということを頭に入れてSNSに書き込みをしたいです。」 「勝手に友達の写真をSNSに投稿しないように気をつけたり、著作権があるものは写真をとらないように気をつけたいです。」 などの振り返りが児童から出てきました。 まもなく夏休みに入ります。再度、御家庭でもスマートフォンやタブレットの使い方やルールの確認をお子様と一緒にしてみてください。